第八章 抜け穴の冒険
一
問題の抜け穴の探検が行われたのは、その夜も十一時を過ぎてからのことだった。その
探検に参加したのは田原警部補に井川、小山の両刑事、金田一耕助の四人である。
そのまえに一同は納戸というのを調べてみたが、そこは日本座敷になっており、鍵もか
からず、したがってだれでも入ろうと思えば自由に入れた。しかし、そこに仕込み杖があ
るということを、いったいだれがしっていただろうか。篠崎慎吾のほかに。……
お糸さんの案内してくれたダリヤの間は二階にあった。この二階は廊下がT字型になっ
ており、階段をあがってきて廊下をまっすぐに進んでいくと、Tの字の縦の棒の廊下の右
側に部屋が四つあった。その廊下の左側は広い屋上テラスになっていて、夏場などそこを
ビヤ・ガーデンに使うつもりだそうだが、いくいくはそこにも四つの部屋を造る計画があ
るとお糸さんはいった。
さてT字型の横の棒の廊下の上部に部屋が二つならんでいて、ダリヤの間はその右側に
位置していた。
廊下に面したドアを入ると、十二畳敷きくらいの広い居間になっており、その居間の右
側のドアの隣は十畳敷きくらいの寝室になっている。寝室には豪ごう奢しやなダブル・
ベッドがすえてあり、ダブル・ベッドの枕下、すなわち廊下に面した壁の中央には、造り
つけのこれまた豪勢な洋服簞だん笥すがデンとかまえている。その寝室からさらに右側の
ドアを入るとトイレと浴室になっているが、この三つの続き部屋は東北東にむかって窓が
ひらいており、大きくとった窓ガラスをとおして、はるかむこうにそびえている富士の高
根が、どの部屋からも望めるように設計されているのだが、いまは夜だからどの窓にも、
厚い鎧よろい扉どとカーテンがしまっている。
さて問題の抜け穴だが、それは居間の壁付き暖炉の奥になっていた。ここでそこに並ん
でいる二つの続フきラ部ツ屋トの略図を紹介しておこう。
すなわち二つの続き部屋は左右相称になっているのだが、この二つの続き部屋を隔てる
壁は三尺以上もあろうか、この壁の厚さと、奥行き三尺はたっぷりあろうという暖炉の深
さがくせものなのである。
この壁付き暖炉のうえには床から高さ四尺くらい、奥行き三尺、長さ六尺くらいの大理
石のマントルピースがついているが、真野信也なる片腕の怪人が消えたあと、このマント
ルピースのうえに鍵がおいてあったそうである。
さてお糸さんがマントルピースの下についている隠しボタンをおすと、暖炉の火ひ床ど
こが床へしずむと同時に、暖炉のおくの煉れん瓦がの壁が左の壁のなかへ移動する仕掛け
になっており、これはあきらかに明治時代にできたものではない。いや、抜け穴そのもの
は明治時代にできたものだろうが、この入り口の仕掛けはだれかがあとから手をくわえ、
工夫をこらしたものにちがいない。おそらくそれは一人伯爵だったろう。
陰険で邪知ぶかく、猜疑心が強かったという一人伯は、先考種人伯の造っておいたこの
秘密めいた抜け穴に、ふかい興味をもったにちがいない。そして、それを保存したばかり
か修理をくわえ、電気仕掛けなどによりいっそうの、近代的工夫をこらしたのであろう。
「そうするとこの抜け穴は、明治時代にできたもんより、いっそう精巧になっちょるちゅ
うわけですかい」
狸刑事が舌を巻いた。
「お糸さん、あなたはご存じないんですか。一人伯が抜け穴をいじったということを」
「そういえばあのひとは、しょっちゅうこそこそと屋敷の中を、いじくりまわしておいで
なさいましたえなあ。普請道楽じゃとかなんとかおいいなさって」
一人伯が抜け穴をいじったとすると、それはたんにこういう秘密めいた構造に、子供っ
ぽい好奇心を持ったからだろうか。それともほかに、なにか目的があったのではなかろう
か。一同が抜け穴へ潜り込むまえ、あらためて古館家三代にわたる奇妙な性癖に思いをめ
ぐらせているとき、開けっ放したダリヤの間のドアの外にひとが立った。
「おや、それが問題の抜け穴の入り口かな」
声をかけてはいってきたのは侏儒の天坊邦武である。
天坊さんは粗い竪縞のパジャマのうえに、茶色のウールのドレッシング・ガウンをは
おっており、手にタオルと石せつ鹼けん函ばこを持っているところをみると、これからバ
スを使おうとしていたところらしいが、どうしてもこのひとを見ていると奇型児としか思
えない。