日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 阿刀田高 » 正文

まじめ半分01

时间: 2018-03-31    进入日语论坛
核心提示:図書館員の頃《ころ》 学生時代に肺結核を患い、体に比較的無理のない職場ということで、国立国会図書館の採用試験を受けた。 
(单词翻译:双击或拖选)
 図書館員の頃《ころ》
 
 
 学生時代に肺結核を患い、体に比較的無理のない職場ということで、国立国会図書館の採用試験を受けた。
 筆記試験を通過し、面接となり、
「図書館ではどんな仕事をやりたいか」
 と尋ねられ、はて、積極的にやってみたい仕事が頭に浮かばない。とたんにわるい悪戯心《いたずらごころ》が首を持ちあげ、
「館長の仕事なんか、おもしろいと思います」
 試験官は苦笑し、
「いきなりは無理だ」
 と、言ったように思う。
 面接場を出てから�与太が過ぎたかなあ。あの一言で駄目だろうなあ�と反省したが、試験官にはユーモアを解する人が多かったらしく、無事に採用となった。入館してみると、図書館上層部にはリベラリストが多く、あのくらいのジョークなら充分許容されたわけだ、と覚《さと》った。
 当時の国会図書館は赤坂離宮(現在の迎賓館)にあって、四ッ谷の駅からの並木道はなかなかの景観だった。シンメトリックな白い王宮に、黒い鉄柵《てつさく》の塀。道はまっすぐに続いて、主要道路のほうが迂回《うかい》している。毎朝、貴族的な仕事に赴くようで、すこぶるよい気分だった。
 離宮は、向かって左が男子用の居室、右が女子用の居室と分かれていて、図書館はこの左半分を主として使っていた。
 もともと皇室の応接間として作られた建物だから、事務室にはそぐわない。部長室は風呂場、われわれの事務室は回廊だった。天井からシャンデリアがぶらさがり、壁画の美しいエジプトの間で�勤勉手当て三百円を寄こせ�などと組合交渉をやっていた。
 この建物はヴェルサイユ宮殿に模《も》して作られたものだが、貴族の習慣を反映してトイレットがない(貴族は、みんなおマルを使用していた)。屋外に職員用のトイレットがあって、大雨の日には傘をさし、長靴を履いて行かなければいけない。不自由と言えば不自由だが、のどかと言えばのどかだった。
 四月に勤務して、すぐに月給をもらった。現在でもそうだと思うのだが、ここは月給前払いのシステムなのである。うれしかったなあ。
 前払いの月給は順ぐり順ぐりに支払われて、結局は退職の日に月給をもらわずに罷《や》める形になるわけだが、その日には退職金その他の諸手当てもあるので、一か月分の月給などもらわなくても、どうということもない。入館早々の喜びだけが印象に残る、うまいシステムだと思った。
 初任給は一万円と少し、女性が�せめて二万五千円月給を取る人と結婚したい�と言っていた時期だから、相当に安いほうだった。仕方なしにアルバイトの原稿書きに精を出し、それが現在の小説書きの道につながった、と言えなくもない。
 在職十一年。離宮から永田町の図書館への引越しをやり、それから和書分類係と洋書目録係に、それぞれ五年くらいずつ籍を置いた。
 国会図書館は日本でただ一つの納本図書館だから、この国で発行される本は原則としてどんなものでも入って来る。
 和書分類係は、それを内容に従って仕分けする。だから私はほぼ五年間にわたって、日本で発行される大部分の図書に眼を通していたはずである。
 もちろん通読するわけではない。本の題名や顔《つら》を見て、すぐに中身のわかるものは、そのままパス。
 内容のわからないものだけ目次を見て、前書きを見て、まれに第一章くらいを読んだりする。おもしろそうなことが書いてあると、そのまま仕事をしているような顔をして読み進む。役得のうちである。
 サン・ジェルマン伯爵という不老不死の男がヨーロッパに実在した話、清教徒革命で処刑されたチャールズ一世がゴルフ狂であったこと、あるいは大航海時代のインドで人間の死体を肥料にすると、その人間そっくりの木が生えるという話、などなど昨今の私の小説の題材となった異聞奇談のたぐいには、この頃に仕入れたものが少なくない。
 後半の洋書目録係では、その名の通り外国図書のカタログを作った。著者名を明らかにし、どこからどこまでが書名か、それを決定するのが主要な仕事だったが、知らない外国語となると、これだけのことでも結構むつかしい。油断していると�増刊号�と書いてあるのを著者だと思ったり、著者の名を本の題名だと錯覚したりする。
 国立国会図書館で購入する洋書は、科学技術関係や法律書、官公庁資料などが主要なものだから、これは仕事の合い間に読んでもあまりおもしろくない。役得ゼロ。
 ああ、そういえば、スイスで発行された浮世絵の図版が入ったことがあったっけ。もちろん野暮なボカシなど入っていない。歌麿、北斎、国貞など図柄は何度か国産の本で見て知っていたが、肝腎《かんじん》なところはいつもボカシだった。スイス版を眺めて、
「ああ、この絵はこういうぐあいだったのか」
 と、初めて勉強をした。
 今でもあの本は国会図書館の蔵書になっているはずだが、一般には公開しない。予算審査の折などに、
「ご苦労さまでした。お骨休めにどうぞ」
 と言って、大蔵省のかたにお見せしたりするらしい。また、わるい悪戯を言っちゃったのかなあ。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%