日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 阿刀田高 » 正文

三角のあたま54

时间: 2018-03-31    进入日语论坛
核心提示:文庫本 新潮文庫に〓ジョークなしでは生きられない〓という、長いタイトルの拙著がある。 私が小説家になる以前、十年ほどのあ
(单词翻译:双击或拖选)
 文庫本
 
 
 新潮文庫に〓“ジョークなしでは生きられない〓”という、長いタイトルの拙著がある。
 
 私が小説家になる以前、十年ほどのあいだ月刊誌に連載した雑文をまとめたもので、内容は内外のジョークや小ばなしのたぐいを紹介しながら、エッセイ風の文章が挟んである。ちょっと引用してみれば、
 
〈夫がいて、妻がいて、その妻がだれかよその男といい仲になる。すると夫はとたんにコキュに変身する。日本語に訳せば「寝取られ男」。自分でなろうと思ってなれるものではない。すべて他動詞である。そのかわり仕事をしていても、麻《マー》雀《ジヤン》をやっていても、女房持ちならいつでも、どこでもコキュになれる。もちろん今こうして本書を読んでいる〓“あなた〓”もなれるのである。このところ日本の主婦の自由化は急速に進み、二、三十代人妻の浮気率は二〇パーセントとか。かなりの高率である。ああ、たれかコキュを思わざる。まずフランス小話から。
 
 かつてプレイボーイでならした中年男が妻に向かっていった。「オレも若い頃はずいぶん罪なことをしたもんだ。コキュを何人作ったかわかりゃしない」すると妻が答えた。
 
「あら。あたしは一人しか作らなかったけど……」
 
 言うまでもなくコキュは被害者である。だが古来この被害者はあまり同情されない。寄ってたかって嘲《ちよう》 笑《しよう》のタネにされる。それでもどこからも苦情はでない。自覚症状がないから、弁護に立つ者がいないのだ。
 
 コキュはフランス語である。「テ・コキュ」といえば「お前はコキュだ」ということになる。フランス人の耳には帝国ホテルは「テ・コキュ」ホテルと聞えるから大変だ。おちおち泊っていられない。日本にはコキュみたいにうまい言葉はないけれど、もちろんコキュがいないわけではない〉
 
 と、今度は江戸小ばなしの紹介に移る。長い引用になってしまったが、どんな内容かおわかりいただけるだろう。はい、正直なところ、そんなに上等な本ではない。笑ってはいただけるだろうが、エロチックな部分も多く、紳士淑女の顰《ひん》蹙《しゆく》をかうかもしれない。
 
 
 
 ある日、本棚を整理していたら、この本が転げ出し、ラッパーがはげ落ちた。ラッパーというのは、本の外側に巻いてある、通称〓“カバー〓”のことだ。
 
 ここで正しい用語を説明すれば、カバーというのは本の表紙のこと。〓“フロム・カバー・トゥ・カバー〓”という英語もある。前の表紙からうしろの表紙まで、本をすっかり読んでしまうときなどに使う慣用句である。カバーが堅ければハード・カバー。柔かい軽装本ならソフト・カバー。そのカバーの外側に、印刷された、たいていはカラフルな紙が一枚グルッと巻いてあって、日本語ではむしろこのほうをカバーと言ってしまうのだが、これは正しくはラッパー、包み紙である。さらにその外側に、それぞれの本屋がサービスとしてつけてくれる紙は……あれはなんて言うのかわからない。
 
 それはともかく〓“ジョークなしでは生きられない〓”のラッパーがはげ落ち、本体のカバーが現われた。私は一瞬、
 
 ——あっ——
 
 と、ショックを覚えた。ベージュ色のカバー。新潮文庫の文字。葡《ぶ》萄《どう》のマーク……。
 
 昔の文庫本にはラッパーがなかった。私が高校生、大学生の頃、せっせと読んだ新潮文庫、それはみんな、このベージュ色のカバー、葡萄のマーク。ヘルマン・ヘッセもアンドレ・ジイドも、パール・バックもボードレールもみんなこのカバーだった。見るだけで、高貴なる文学への憧《どう》憬《けい》がふつふつと胸を満たしたものだった。このところラッパーをかぶっているので、すっかり忘れていたけれど、新潮文庫に対する遠い日の畏《い》怖《ふ》の念が心に甦《よみがえ》って来た。
 
 ところが……である。
 
 よくよく見れば、本棚から落ちた新潮文庫は阿刀田高〓“ジョークなしでは生きられない〓”……。ヘルマン・ヘッセ〓“車輪の下〓”とはあまりにもちがうではないか。ボードレール〓“悪の華〓”とはちがいすぎるではないか。いや、いや、自分の著作をことさらに卑下するつもりはないけれど、さはさりながら、
 
 ——こんなはずじゃあなかった——
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%