日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 阿刀田高 » 正文

家族ゲーム06

时间: 2018-03-31    进入日语论坛
核心提示:第六話 御香典 帰宅したのは九時過ぎだったろう。そう遅くはなかったが、日出雄は少し酔っていた。電話のベルが鳴る。洋服を脱
(单词翻译:双击或拖选)
 第六話 御香典
 
 
 帰宅したのは九時過ぎだったろう。そう遅くはなかったが、日出雄は少し酔っていた。電話のベルが鳴る。洋服を脱ぎながら受話器をとった。
「もし、もし……ああ、今晩は。えっ、いつ? そりゃどうも。急だったの? 年だからねえ。まあ、仕方ないさ。みなさんに力を落とさないようお伝えくださいねっ。はい、ご苦労さま」
 短く話して電話を切った。むこうが切っちゃったのだからどうしようもない。
「だれ?」
 妻の君子がターバンの頭で尋ねる。頬《ほお》が上気しているのは風呂あがりのせいだろう。
「米子《よなご》のおばあちゃんが死んだそうだ。葬式ももうすんじゃったらしいぞ。遅ればせながら連絡するって……」
「だれからなの、今の電話は?」
「圭一君。知らんだろ?」
「ええ」
「俺だってよく知らん。いくつになったのかな。大人びた口調で言ってたけど」
「親戚《しんせき》って言っても、ほとんど米子とは縁がないから」
「まあ、そうだな」
「いつのこと?」
「先週の水曜日だって」
 米子の家では、日出雄のところに連絡をし忘れ、一段落したところで思い出し、あわてて電話をかけてよこしたのだろう。そのくらい薄い関係になっていた。日出雄としても、つい先日職場が変ったばかりで今は休みを取りにくい。米子は飛行機で行くにしても、そう近いところではない。本心を言えば、この遅い連絡はありがたかった。むこうもそのあたりを考えて、電話を遅らせたのかもしれない。
「米子のことは、私、わからないから」
 君子がお茶を入れながら言う。
 死んだお豊おばあさんは、日出雄の父の姉にあたる。もともと米子の人で、その娘に千恵さんがいて、その息子が米子市内に家を構えている。今、電話をかけてよこした圭一は、その長男のはずである。四世代が一つ家に暮らしていたわけだが、日出雄が知っているのは、お豊おばあさんと千恵さんまで、それより下の世代は一、二度顔をあわせたが、せいぜい名前を知っている程度の関係だった。
「おいくつでしたの、おばあさん?」
 従姉の千恵さんでさえ、日出雄よりひとまわり上の酉《とり》年で、誕生日が来れば六十七歳になるはずだ。
「九十に近いんじゃないのか。いや、ちょうど九十か。俺がものごころついた頃から、もうずーっとおばあさんだったからなあ」
「でも、お世話になったんでしょ」
「なった、なった。ほかの人はあんまりよく知らんけど、あのおばあさんには世話になったよ。終戦後、荻窪に家があって、俺はそこから大学へ通ったんだ。サラリーマンになってからも、しばらくは居候をやってたんだから」
 当時の家族は千恵さんを除いて、みんな他界してしまった。
「きびしい人だったらしいじゃない」
「うーん。きびしいって言うのかな。俺は、ほら、お袋を早く亡くしただろ。だから、おばあさんが母親がわりみたいな気分で、いろいろ注意してくれたんだ」
「頭があがらないわけね」
「そういうこと。どうもあのおばあさんの前に出ると、俺、いつもヘマばっかりやっちまってな。ろくな思い出がないよ」
「そうなの」
 死亡の知らせを聞いたら酔いが少しさめた。リビングルームの椅子に腰をおろして、日出雄はお茶をすすった。
「ああ。一度、あんこを作らせられたことがあってさ」
「あんこ?」
「うん。知らんだろ」
「あんこくらい知ってるわよ」
「そうじゃない。あんこの作り方。小豆《あずき》を煮て」
「昔、やってたわねえ」
「長い時間をかけてグジュグジュ小豆を煮て、そのあと木綿の袋に入れて、こすんだよ。一応力仕事だからな。その仕事をまかせられたんだけど、俺、袋の中に残ったほうが大事なんだと思っちゃってな」
「馬鹿ねえ」
「知らなきゃそう思うんじゃないのか。あんこのほうはお湯と一緒に袋の外に出る。それに砂糖を加えて煮つめるんだけど、俺、袋をギュウギュウ押しながら、そっちはみんな台所の流しに流しちまったんだ」
「怒られたでしょ」
「あきれられたよ。荻窪の家に行ってすぐの頃だったから、まいったなあ、あのときは」
 戦後の食料事情はまだ充分には回復していなかった。小豆が貴重品の頃だった。しかも、おばあさんが何時間もかけて丹念に煮込んだ小豆である。下水管に流れて行ってしまっては、もうどうしようもない。
「もうひとつ、落語みたいな話もあったじゃない」
 最近は夫婦で昔話をすることが多い。長女は嫁に行き、大学生の長男はまだ帰らない。日出雄たちも着実に老後の生活に入り始めている。まさか九十歳まで生きることはあるまいけれど……。
「なんだったっけ」
「マッチ会社の火事」
「ああ。話したかなあ」
「話してくれたわよ、新婚旅行のときに。俺はオッチョコチョイのところがあるから、よろしくって。それが言えるだけいい人だと思ったわ」
「俺、オッチョコチョイかな」
「まあねえ。多少はそういうとこ、あるんじゃない」
 君子はうれしそうに笑う。
 君子の前では、さほどの失敗をやってないだろう。いや、三十年も一緒に暮らしていれば、馬鹿らしい出来事の一つや二つあるけれど、それはだれにでもあることだ。日出雄の荻窪時代は、そう長い年月でもないのに、なにかしらヘマをやっていた。
「あれは消防車が三、四台、ものすごい勢いで走って行ったんだよな。俺、火事が好きだから、外へ飛び出して行って、どうしたんだって聞いてまわったんだ」
「そしたら、マッチ会社が火事だって」
「そう。近所の薬屋の主人が大通りのほうから帰って来て、教えてくれたんだ。だから俺は家に駈け戻ってそう伝えたよ。おばあさんがさあ、そりゃ大変だ、マッチ会社なら保積先生の家の近くだって……。あの頃、お世話になってた人がいたんだよ。電話なんかないしな。おじいさんがまだピンピンしてたから、とにかく行ってみようって、自転車で飛び出してったんだ。でも、なーんもない。保積先生のとこへ行って、大恥をかいちゃったって」
「あなた、本当にマッチ会社だって聞いたの?」
「俺はたしかにそう聞いたと思ったのに、あとで薬屋の主人にたしかめたら、まちがいだ、まちがいだって、そう言ったんだって……」
「マッチ会社とまちがいねえ。多少似てるわ。でも逆よりいいんじゃない」
「逆って?」
「まちがいだって聞いて知らん顔してたら、実はマッチ会社だったら、ひどいじゃない」
「そりゃそうだ。マッチ会社の火事なら、さぞかしよく燃えるだろう。こりゃ大変だと思ったとたん、よくたしかめるのを忘れたんだろ、きっと」
「叱られた?」
「叱られたというより、じゅんじゅんと説教されたな。人には聞きまちがいはあることだし、そりゃ仕方ないけど、これから世の中に出て、そんなまちがいをしないようにって……」
「あるわよね、そういうこと。一郎だって、ほら、お友だちのお母さんが外交官だって言うから、女だてらにすごいなって思ったら、保険の外交だったじゃない」
「そりゃ、ただの聞きまちがいとはちがうさ。さて、寝るかな」
「ご香典、送らなくていいの?」
「あ、それは送らにゃならんだろ。明日、手紙を書くよ。あんまり高く包むこともないだろ」
「ま、そうね。おばあさんの手に渡るわけじゃないし。連絡だってすぐに来なかったくらいだから」
「うん。そうしよう、おやすみ」
 日出雄はお茶を飲み干し、手洗いに寄ってから布団に潜り込んだ。
 だが、すぐには眠れない。思うともなくおばあさんのことを考えた。しっかり者だった。明治の女らしく目立たないところで一家の幸福を支えていた。
 ——ここ十数年会ってなかったな——
 体は頑健な人だった。頭もしっかりとしていた。電話の話では、今年の正月から寝込んでいたと言う。もう少し事情を聞けばよかった。いきなり「おばあさんが死にました」と言われて、日出雄も少しうろたえた。若い人の電話だから要領をえない。口上だけを伝えて切ってしまった。ほかの人が連絡をしてよこせばいいのに……。
 ——千恵さんはどうしてるのか——
 千恵さんだって、言っちゃあわるいが、死んでもおかしくない年齢だろう。看病やら葬式やらで寝込んでしまい、それで圭一君に連絡を頼んだのかもしれない。
 千恵さんは二人姉妹で、妹がいた。真由ちゃんといって、日出雄より二つ下。色白のきれいな人だったが、この人も早く死んでしまった。
 ——あれもひどいドジだったなあ——
 真由ちゃんの結婚がきまり、新居に荷物を運び込むトラックに乗るのが日出雄の役目だった。おばあさんが、
「ああ、そうそう。二階の押入れから、春の絵を持ってってあげて」
 出発まぎわに頼まれた。
 知人に日展に入選した画家がいて、同じ号数の春の絵と秋の絵と二枚があったのだが、日出雄は新婚家庭と聞いて、妙なことを考えてしまった。
 ——あれだ——
 とっさに思いついたのが、二階の押入れの箪笥《たんす》の奥深く隠してある春画のこと……。まあ、春の絵と言えば春の絵である。結婚する娘にそういうものを持たせる習慣が、どれほど実行されていたかはともかく、ないでもなかった。
 里帰りして来た真由ちゃんが、
「なんであんなもの……」
 と苦情を言ったらしい。おばあさんのほうはなにを言われたのかよくわからない。真由ちゃんのほうも恥ずかしくて、はっきりとは言えない。
「あなた、ほしがってたじゃない」
「だれがほしがるのよ」
「正樹さんも喜ぶと思ったのに……」
「そんな人じゃないわよ」
「床の間に飾ったら……。あるんでしょ、床の間」
 さすがにこのへんまで会話が進むと、おかしいと気づく。
 ——さては日出雄さん——
 箪笥の奥にひっそりと隠してあったのだから、日出雄がその存在を知っていたことさえ、あまり名誉にはならない。
「なにやってんのよ」
「本当にそそっかしいんだから」
 真由ちゃんには恨まれるし、おばあさんからはお小言をくらうし、笑い話としてあとあとまで語られた。まったく頭があがらない。ほかにも思い出せば似たような失敗がいくつかある。
 翌朝、日出雄は少し早起きをして弔慰の手紙を書いた。字はあまりうまくない。手紙を書くのは苦手である。
 ——おばあさんが生きていたら、字が汚いの言葉遣いが違うの、また文句を言われるかもしれないぞ——
 そんな意識がつきまとう。いくつになってもおばあさんは、それを言うつもりでいた。
 ——しかし、今回は大丈夫。死んでいるんだから——
 香典のほうは、一万円を白紙で包み、
 ——少ないかな——
 そう思ったが、人間にはひどくけちになってしまう瞬間があるものだ。二万円包んだからといって、なにかいいことがあるわけではない。送るほうの立場に立てば、一万円と二万円は明白に違う。微妙なところだが、一万円でも儀礼はつくせるだろう。
「現金書留の封筒、あったよな」
「ええ」
「じゃあ、これを出しておいてくれ」
「わかりました」
「そう言えば、自分の両親と、それからその両親の両親と、合計六人の年齢をたしあわせて六で割ったあたりが、当人の寿命だって説があるぞ」
「あなたのとこ、わりと短命なんじゃない」
「うーん。俺の場合はいくつになるのかな」
「でも昔より寿命が伸びてるわよ」
「まあな」
 君子とたあいない話をかわしてから家を出た。
 ——九十歳まで生きれば本望だろう——
 明るい出来事ではないが、長く悲しむほどでもなかった。
 ——これにて一件落着——
 そうなるはずであった。
 
 それから五日たって、土曜日の午後、日出雄が植木の手入れをしていると、手紙が届いた。君子は買い物に出たらしく、留守である。
 ——あれっ——
 封書を裏返し、はじめは見まちがいかと思った。次に、死んだ人の遺志により、こんな手続きが取られることもあるのかと思った。白い封筒の裏におばあさんの名前が記してある。
 封を切って読んだ。
�……死んだのは私ではありません。千恵のほうです。私ももう死んでいい年ですから、まちがわれたのは仕方ないけれど、一言だけ言っておきます。千恵が死んだのなら一万円の香典で不足はないけれど、私が死んで、それで一万円はいけません。あなたはとても私の世話になったのですから。世間様に笑われます……�
 当人にこれを言われてはかなわない。
 九十歳になっても、おばあさんはちっともぼけていないらしい。おそらく下唇などを噛《か》んで……矍鑠《かくしやく》たる姿が浮かんだ。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%