意味:一時的にのどの渇きをこらえること。連想によって、一時的に欲望を抑えさせること。
曹操(そうそう)、字は孟徳(もうとく)。三国における魏政権の創建者である。後漢で将軍、丞相をつとめ、後に魏王となった。息子曹丕(そうひ)が魏の初代皇帝となった後、武帝と諡された。
曹操は行軍の途中、飲み水が手に入らないところを通った。 全軍の兵士たちがのどの渇きに苦しんでいた。そこで、曹操は号令して言った。
「前方に大きな梅林がある、甘酸っぱい実がたわわに実っておる。それでのどの渇きが癒せるぞ」
兵たちはそれを聞くと、たちまち口の中に唾がわきだした。 そのおかげで、渇きが癒され、無事前方の水源までたどり着くことができた。
英语
韩语
法语
德语
西班牙语
意大利语
阿拉伯语
葡萄牙语
越南语
俄语
芬兰语
泰语
丹麦语
对外汉语



