返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日语泛读资料 » 正文

『ケンブリッジ見聞録』51

时间: 2016-04-19    进入日语论坛
核心提示:「連れてこられた人々」訪問研究員のコーヒーモーニングの後は、大学会館の食堂で大挙してお昼を食べる。20~30人のオバサマ
(单词翻译:双击或拖选)
 「連れてこられた人々」
 
訪問研究員のコーヒーモーニングの後は、大学会館の食堂で大挙してお昼を食べる。20~30人のオバサマ方が揃って食事をするのだから壮観である。コーヒーモーニングの時はいろいろな話の輪がくっついたり離れたりの立ち話だが、食事の時はカフェテリアの支払いが済んだ順に来た順に席に座っていくので、思いがけない組み合わせになることもある。先日は地元の世話役のイギリス人の老婦人と隣あわせに座った。簡単に名前を紹介しあった後、“What has brought you here?″と聞かれた。え、何が運んだって?思わず聞き返すと、どうしてここに来たのかと言う意味だと教えてくれた。直訳すると「何があなたをここに連れて来たの?」。面白い言い回しだなと思いつつ「私をここに連れてきたのは夫の仕事。」と答えると、「ここにいる女性はみんなそうよね。」と笑った。
 
実際、訪問研究員の妻たちは夫の異動に伴って自分の仕事を辞めてきている人も多いのだが、受け入れ側のイギリス人にしろ、初めからケンブリッジに住んでいた人は少ない。結婚した、あるいは夫がケンブリッジ大学で職を取った、さまざまな理由でここに移り住んだのだ。そして新たな仕事を見つけたり、ボランティアとして訪問研究員の世話を焼いている、というわけだ。
 
そういう意味で私たちは「連れてこられた人々」である。一方、自分の意志でここに来ている人もいる。会社を辞めて語学研修に来た25歳前後の女性達などもそのなかに入る。
 
新しい年度が始まった9月、あい前後して「連れてこられた人々」と「自分の意志で来た人々」である日本人女性達に知合ったのだが、およそ半年経ったつい最近、しばらく御無沙汰していたその人達と再会する機会があった。世間話などをしながら聞くともなしに彼女たちの英語を聞いていたところ、「あれ?」と思った。「自分の意志で来た」人達が半年経ってもしどろもどろしていたりするかと思えば、初めて会った時は「全然しゃべれないので…」とか「英語は昔から苦手で…」などとといっていた小さい子を持つお母さんが、英語で意志の疎通をしている。発音や難しい文法はともかく、「連れてこられた人々」の方が「通じる英語」を話したりしているのだ。
 
確かに語学学校は周囲も英語を学びに来ている外国人だし、教師とホストファミリー以外にネイティブスピーカーに接する機会はあまりないのが現実である。ホストファミリーの受け入れ態勢によっては、単なる間借り人と化す場合も多いらしく、必ずしも英語を話す機会があるとは限らない。本人達もなんとなく語学の上達を待っている節もある。
 
一方、小さい子どものいる人達はいやでも地域と関わらざるを得ない。ケンブリッジには日本人学校はないし、学校の送り迎えは保護者がしなくてはならないので、勢い子どもを通して現地の人々と接する機会が増える。初めの頃こそ夫を頼りにしているかもしれないが、そうそうあてにするわけにも行かない。好むと好まざるとに関わらず英語を話さなくてはならないのは、実はこうした女性達なのだろうと思う。英語の上達など待っていられないのだ。
 
子どもが熱を出したら病院に行かなければならない。病院にいっても勝手にいろいろな検査や注射などされないように主張しなければならない。ケンブリッジの人々は外国人の英語に慣れていて、たどたどしくても聞き取ってくれるせいもあるのだろう、「話すこと」に対して果敢なのである。「我が子を守らなくては」という強い意志が働いているのだ、とある人は言っていた。
 
もちろんこうした集まりに出てくるということすら、すでに果敢なのだろうとは思う。奥に引き篭もって決して表に出ない人がいることも想像に難くない。言葉の不自由のないはずのアメリカ人ですら、家に孤独にしているという話を聞くし、それは人によるのだと思う。
 
しかしそれにしてもせっぱ詰まった目的がある、ということは何物にも代え難い原動力なのだと感心する。母は強しである。
 
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%

[查看全部]  相关评论