日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日语随笔集 » 正文

「小さな図書室」

时间: 2017-02-24    进入日语论坛
核心提示:私は山里の小さな学校で学びました。校庭だけは十分な広さがありましたが、理科室や音楽室には、そう呼ぶに相応(ふさわ)しい物が
(单词翻译:双击或拖选)
 私は山里の小さな学校で学びました。校庭だけは十分な広さがありましたが、理科室や音楽室には、そう呼ぶに相応(ふさわ)しい物が揃っていたわけではありません。図書室も例外ではなく、空き教室の壁に本棚を置いただけの粗末なものでした。本はわずかでしたから、真ん中に大きなテーブルを置いてもまだ、だだっ広い空間が広がっていました。
 三年生になるころには、低学年用の大きな字の本は、読み尽くしてしまいました。そんな時私は、上級生から図書室の本棚の下に無造作に積まれた、綴(と)じ糸が切れてバラバラになった冊子の存在を教えてもらいました。おそらく雑誌の付録だったであろう冊子は、くすんだ灰色の紙質で、さらに手垢で汚れていました。それらを二三枚ずつ寄せ集め、ページ番号を頼りに元の薄っぺらな冊子に完成させるのです。根気のいる作業でしたが、心弾む時間でした。私は作業の段階から、もう本を楽しんでいたのです。バラバラになった冊子のある学校の図書室は小さくても、謎めいて魅力的な場所でした。
 ところが学年が進み、陸上大会で町の小学校を訪れたとき、私は偶然その学校の立派な図書室を目撃してしまったのです。ガラス戸越しに垣間見た図書室は、重なりあって本棚が並んでいました。奥まで見通せない眩しいほどの本の数を見たときに、私は驚くより先に怒りに震えました。町の子供たちには、こんなにたくさんの本が用意されているというのに、村の子供にはわずかしか与えられないという不条理。私は腹立ちと共に、どこか捻(ね)じれた感情がわいてきたのです。もう五十メートル走も、走り高跳びも、町の子と対等に競うのも馬鹿らしい気持がしていました。村の子は町の子より劣るように、初めから仕組まれているような寂しさを感じたのです。
 家に帰った私は、どうしたら町の学校の本が読めるのかと父に尋ねました。父は質問には応えず、私をバイクの後ろに乗せて、町の本屋へ連れて行きました。好きな本を二冊、買ってくれるというのです。貧しい農家の四人の子のある父が、一人の子だけに本を買うのは、決心がいることだったでしょう。その贅沢(ぜいたく)さえも、いじけた私は満足できませんでした。本の所有者になることより、多くの本が読めることの方が魅力でした。町の子はそれが簡単に出来るのです。私は新しい二冊の本といっしょに、捻じ曲がった心も抱え持ったまま、バイクの父の背につかまったのです。
 当時わが家に届く本は、『家の光』一冊だけでした。誰よりも『家の光』が届くのを心待ちにしている母が、一番先に読みました。母の読書時間は、昼食後のわずかな休憩時間のみ。地下足袋を履(は)いたままの足を、上がり端の先につき出して、畑仕事で疲れた体を横たえながら読むのです。母にピーマンの栽培やトマトソースの作り方を、いち早く教えたのも『家の光』でした。『家の光』を見ながら、母は毛糸のパンツやセーターを編み、味噌や饅頭を作り、外国の話をしてくれました。
 秋に重たげな月が山の端(は)から顔を出すと、母は大声で四人の子を呼びました。暗い縁側に並んで座った子は、古(いにしえ)よりくり返されてきた、月を愛(め)でる日本人の心を体感させられたのです。初夏に田んぼで天にも届くカエルの大合唱が聞こえだすと、斉藤茂吉の歌を詠み、雪の日に「二の字二の字の下駄のあと」と描いてみせて、子供たちを面白がらせました。
 村から一歩も出たことのない、女学校にも行けなかった母のどこに、そんな知識があったのか? 母はすべての知識を『家の光』から得ていたのです。当時は我が家に限らず、一家に一冊の本でさえ贅沢なことでした。『家の光』は質素な農村の現状を受け止め、農村の啓蒙に努めた、小さな図書室だったのです。私よりもっと小さい図書室で学んでいた母。その事実に気づいた時、町の子に対する私の妬みは消えていきました。「賢さは図書室の大きさに比例する」と思い込んでいた私は、母の在り様に、自分の過ちに気づいたのです。
 人はどこにいても学べる。上がり端でも、小さな図書室でも。たとえ本の乏しい山の学校にいても、学ぶ気持ちさえあれば、たくさんの知識を得ることが出来るのです。母は無い物を嘆くより、有る物を大切にすべきだ、乱読が叶わないなら、一冊の本を熟読すればいいと、態度で示していたのです。
 半世紀を過ぎた今、私は本の洪水の中に暮らしています。けれど私が大切にしているのはただ一冊。母から貰った家の光別冊「ご飯によくあう漬け物」です。漬け物の季節毎に必ず、私はこの使い古した冊子を開きます。薄い冊子をめくると、がらんとした図書室の床に座り込んで、黙々と灰色のページを並べていた頃のときめきが蘇ります。上がり端で『家の光』を読んでいた母の姿を思い出します。すると当時の貪欲な気持ちが沸々と湧き上がってきます。私を奮い立たせるのは、遠い昔の小さな図書室の記憶なのです。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%