返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日语阅读短文 » 正文

燃えよ剣05

时间: 2020-05-26    进入日语论坛
核心提示:分 倍 河 原面の男は、凝然《ぎようぜん》と立っている。縁側に、である。爛《らん》と光る黄金の巨眼をこちらにむけ、身動きも
(单词翻译:双击或拖选)
分 倍 河 原

面の男は、凝然《ぎようぜん》と立っている。
縁側に、である。
爛《らん》と光る黄金の巨眼をこちらにむけ、身動きもしない。
(ふん、おどかしゃがる)
歳三は、吸物をすすった。面の男のほうには、見むきもしない。
豪胆といえばそうだが、歳三は、変にこういう事態になると、拗《す》ねるところがある。子供がすねているような顔つきで、憎々しげに吸物をすすっている。
「土方さん」
沖田総司が、たまりかねていった。
「お客さまですぜ」
「御用件をきいてみろ。どうせ、変に江戸弁のまじった上州なまりで答えてくださるはずだ」
七里研之助、ということを歳三は、カンで気づいていた。
最近、この甲州街道筋の多摩の村々で、わいわい天王が群れをなして出没しているという話をきいたときから、
(おれをさがしているな)
と、気づいていた。七里研之助を塾頭にしている八王子の甲源一刀流の連中が、歳三を見つけ次第、六車宗伯の仇を討ってしまおうと計画しているのだろう。
(しかし、大胆なやつだ)
歳三は感心もした。
この佐藤屋敷(いまも佐藤家は東京都下の日野市に現存しているが、当主は郵便局長で、古い屋敷はとりこわされ、瀟洒な鉄筋の局舎にかわっている)は、甲州街道筋きっての大名主で、長屋門《ながやもん》をがっしりと構えた郷士屋敷であり、塀も高い。邸内には、手代、下男、作男があまた住んでおり、容易に忍びこめるものではない。
「なんの用事だ」
と、沖田は、わいわい天王にいった。
十五夜の満月が、このお面男の右肩の上にかかっており、中庭の松が、月に光っている。
「ご足労だが」
はじめて猿田彦の面は、声を出した。なるほど声は七里研之助である。
「ご足労とは?」
「だまってついてきてもらおう」
「どこへです」
沖田は、育ちがいいから、言葉がいい。ちょっと色小姓にしたいような美貌である。
「あんたは、天然理心流の沖田総司君だな」
「ご存じですか」
沖田は、にこにこした。この若者も、肝の在《あ》りどころが変わっているらしい。
「幸い、ここに御流の師範代がお二人までそろっていらっしゃる。御流には、われわれ、遺恨のことがある。晴らしたい」
「あなたは、どなたです」
「そこで箸を動かしている土方歳三君がご存じのはずだ」
人を、君づけでよぶ。
近頃、諸方を横行している尊攘浪士のあいだで流行《はや》りだした言葉で、案外七里という男は、固陋《ころう》な上州者に似合わず、新しいことに敏感な男なのかもしれない。
「薬屋」
こんどはそんな呼び方で、歳三をよんだ。
「六車殺しの証拠はあがっている。おれが代官所に訴え出れば、それでカタがつく。が、われわれ比留間道場は、それを慈悲でせぬ。安堵《あんど》しろ」
「………」
ちなみに。——
武州(東京都、埼玉県、神奈川県の一部)の地は、江戸をふくめて、面積およそ三百九十方里。
石高にすれば、百二十八万石。
ほとんど、天領《てんりよう》(幕府領)の地である。江戸の関東代官、伊豆の韮山《にらやま》代官(江川家)などの幕吏が治めていたが、諸国の大名領とくらべるとうそのような寛治主義で、収税は定法《じようほう》以上はとりたてず、治安の取締りもゆるい。百姓どもも、
——おらァどもは大名の土百姓じゃねえ。将軍さまの直《じき》百姓だ。
という気位があり、徳川家への愛情は三百年つちかわれている。これは、近藤にも土方にも血の中にある。
それに代官支配だからお上の目がとどきにくく、自然、宿々には博徒が蟠踞《ばんきよ》し、野には、村剣客が力を誇って横行した。こういう現象は、日本六十余州をながめて、武州と上州のほかにない。
七里研之助が、代官所に訴えず、剣は剣で解決しようといったのは、武州剣客独特の始末のつけ方で、歳三にもよくわかる。
「総司、門まで送ってやれ」
歳三は、飯びつを引きよせながら、
「場所と刻限をよく伺っておくのだぞ」
いつもよりも一杯多く食べた。
食いおわったころ、沖田総司がもどってきて、
「場所は分倍河原《ぶばいがわら》の橋の上。刻限は、月が中天《ちゆうてん》にさしかかる戌《いぬ》ノ下刻《げこく》。人数は、先方もふたりだそうです」
「ああ」
歳三は寝ころんだが、すぐ起きなおって、刀をあらためた。
六車を斬ったときの刃こぼれが無数にあって、使いものにはならない。
「総司、これで斬れると思うか」
「さあ、どうかなあ。私は土方さんのように人を斬ったことはありませんのでね」
可愛い唇許《くちもと》で、からかうように笑った。だまっているくせに、六車斬りの一件は近藤からきいて知っているらしい。
「しかし、そいつはひどい刃だ」
沖田はのぞきこんで、
「斬れるかなあ」
歳三はすぐ納屋に走って行って、砥石《といし》四、五種類をさがし出し、それを使って井戸端で刃を研いだ。手の器用な男だから、手間ひまをかければ、へたな研師《とぎし》ぐらいはつとまる。
月が雲にかくれた。やがて雲間から出たとき、背後でひたひたと近づいてくるわら草履《ぞうり》の足音がした。やがてとまったかと思うと人影は歳三の後ろわきにしゃがみこみ、じっと手もとをのぞきこむ風であった。
(………)
どうせ沖田だろうと思ってかまわずにごしごし研いでいると、
「この夜分、なぜ刀を研いでいる」
当家のぬし、佐藤彦五郎であった。
何度も繰りかえすようだが、これは歳三の義兄である。姉、おのぶの婿で、齢は歳三より五つ六つ上。
佐藤家は戦国のころから続いた名家で、代々武張ったことが好きだった。とくに彦五郎の亡父は非常な剣術好きで、近藤の養父周助を経済的にも後援し、自邸の長屋門の片っ方をつぶして道場に仕立ててやったり、上石原の農家の子勝太を周助の養子に取りもって近藤勇という若い剣客を作りあげたのも、この佐藤家先代である。佐藤家がなければ、天然理心流も多摩で栄えず、近藤勇も世に出現しなかったといっていいだろう。
当主の彦五郎はまだわかい。これも亡父に輪をかけた武芸好きで、すでに勇の養父から目録をゆるされている。
うまれつき長者の風のある男で、温和な性分だが、それでも後年、新選組結成当時の資金はこの人物から出た。
「………」
歳三は、黙々と研いでいる。彦五郎は機嫌をとるようないい方で、
「よせよ、喧嘩などは」
「喧嘩などはしません。このあたりに野犬が出てうるさいから、始末しにゆくのです」
「ああ野犬か。あいつは、毛並のほうから斬っちゃ、斬れないよ。逆から、こう」
と手で斬るまねをして、
「斬るのさ。知っているかい?」
彦五郎は、育ちなのか、性分なのか、にこにこ笑っているばかりで、人の口を疑うということをしない。
だからこそ、人の悪い歳三も近藤も、かえってこの福々しい長者を尊敬して立て、近藤などは義兄弟の杯を交したほどなのである。
「義兄《にい》さん、頼みがあるのだが」
「なんだね」
「分倍河原の南に分倍橋という小さな橋があるでしょう。あのあたりに野犬が多いときくから、斬ったやつはみな橋のたもとに片寄せておく。朝になったら下男でもやって片づけてほしいんだ」
「あいよ」
歳三は、部屋にもどった。
彦五郎に頼んだのは、むろん、自分と沖田の死体のことである。

分倍河原までは、二里。
夜道だから、時間がかかる。歳三と沖田は、早目に日野の佐藤家をこっそり出た。みごとに晴れた月夜で、道がしらじらとみえる。歳三はせっかく用意した提灯を吹き消して、
「相手は、たしかに二人かね」
「おどろいたなあ」
沖田はいつもほがらかだ。
「なぜおどろく」
「存外のお人好しなんですね。どうせ大人数だ。きまっていますよ。あの悪たれた八王子の連中が、約束どおり二人で来るなんてことが考えられますか」
「それもそうだな」
なるほど変装するにも事欠いてわいわい天王に化けたり、天然理心流の縄張りに食いこもうとしたり、やることがどう考えても下司下根《げすげこん》である。仇討に事寄せ、沖田と土方さえ斬ってしまえば、多摩の村々は甲源一刀流の地盤にかわると思っているのだろう。
「しかし」
歳三は、にやりと笑った。
「総司はどっちが好きだ、小人数と大人数とは」
「大人数ですな。もっともこれは夜にかぎる」
夜、こちらが小人数で斬り込めば、大人数のほうは敵味方がわからず狼狽《ろうばい》するばかりで、かえってばたばたと斬られる。沖田は、そういう智恵があるらしい。
「よく知っているな、お前は」
「寄席の講釈できいた智恵ですよ。近頃、世間が騒がしくなってから、妙なことに寄席の客は武士が多い。武士が多いもんだから、芸人のほうも、太平記や三国志を読む。土方さんもときどきのぞいたらどうです。いっぱしの軍略家になりますぜ」
「ふん」
軍略などは天性のものだと思っている。歳三は、ひそかに自信があった。この天分を使わずに一生を送るとしたら、歳三は死んでも死にきれない。
甲州街道を、いまの西府農協のあたりまできたとき、
「おい、右へ折れよう」
と、あぜ道へ入った。そろそろ予定戦場に近いから、本街道上をのこのこ歩いていると敵の待伏せにかかるかもしれない。闇討を食うか、それとも物見に見つけられて、到着するまでの足どりがすっかりわかってしまう。
「晦《くら》ますんだ」
夜露にびっしょり濡れながら、草を踏んで南へ南へとさがり、ちょうど十五、六丁も歩いたあたりに野の中に墓地がある。いまでもあるが、野寺の名は正光院《しようこういん》。
歳三はここの寺男の権《ごん》という老人を知っている。年寄りのくせに小博奕《こばくち》が好きで、近在の村の賭場《とば》で袋叩《ふくろだた》きになっているのを、ちょうどその村に剣術指南にきていた歳三が救ってやったことがある。
叩き起こして権を墓地へ連れだし、
「分倍橋のほうへ行って来い。怪しまれねえように寺の提灯をさげていけ」
と、云いふくめて斥候《ものみ》にした。
分倍橋は、この闇のむこう五丁ばかり東にあり、そこまでは一面の田圃で、ところどころ、水溜りが、キラキラと月に映えている。
墓地は草深い。
石塔、卒塔婆《そとば》のあいだに歳三はすわりこみ、沖田にもすわらせた。
「総司、提灯に灯を入れろ」
地面を照らさせた。
歳三はその地面を古箸でひっ掻きながら、器用に地図を描いた。
「これが分倍橋付近だ。見えるか」
地図には、道がおそろしく入り組んでいる。
この分倍河原というのは、名こそ河原とついているが、現実の多摩川の河原はずっと南にあって、二、三百年前から田圃になり、点々と村まである。
古来、戦場になったことが多く、いまでもときどき畑の中から鎧《よろい》の金具、刀、人骨などが出ることは、沖田も知っている。
知っているどころか、先日の講釈の太平記はちょうどこのクダリだった。南北朝時代のむかし、元弘三年五月、久米川の方角から押してきた南朝方の新田義貞がこの分倍河原で鎌倉勢と戦って利あらず、いったん堀兼《ほりかね》まで退いて諸方の兵を募《つの》るうち、相模《さがみ》から三浦義勝が六千余騎をひきいて参加、義貞大いによろこび、十万騎の軍を三手にわけて分倍河原の敵陣を襲い、大いに鎌倉勢を破った。世にいう分倍河原の合戦とはこのことである。
「この分倍河原は、兵法でいう衢地《くち》だ」
と歳三は説明した。
衢地とは、諸街道が、三方四方から入りこんできてそこで合流する地点をいう。軍勢を動かしやすいから、こういう場所では、古来大会戦が行なわれることが多い。美濃の関ケ原にしても、そうである。
甲州街道とその枝道のほか、鎌倉街道、下河原街道、川崎街道などが、ここで合流したり、この付近を通っていたりする。
「これが分倍橋ですな」
沖田は、のぞきこんだ。実をいうと沖田は肚《はら》の中で感心している。敵がいかに多数とはいえ、たった二人で斬り込む仕事に、いちいち地図を作って作戦を考える歳三に感心したのである。
(この人は、単なる乱暴者《ばらがき》じゃねえな)
と思ううち、権爺ィがもどってきた。
「えらいこッた」
爺ィは、歳三のそばにすわりこみ、
「夜だからはっきりしたことは云わねえが、諸所方々の人数を入れると、二十人は居るンじゃねえかな」
ただし橋の上は二人だ、と権爺ィはいった。
しかし、土手の下、付近に十数軒はある百姓家の軒蔭などに、三人、四人ずつひそんで、息をこらしている様子だという。
「どの方角に、人数が多い」
「分倍橋の北詰《きたづ》めだね。土手下、欅《けやき》の木の蔭などにむらがっている」
「そうだろう」
「旦那にゃ、わかるンですかい」
「まあ、な」
べつに爺ィに自慢する気もなかったが、歳三が想像していたとおりだった。相手は、歳三らが、甲州街道を府中の手前で外《そ》れて鎌倉街道に入り、南下して分倍橋に至るものとみている。それが常識だ。
「よかった」
沖田は、鼻唄を歌いだした。
「唄はやめろ」
「怒らないで下さいよ。土方さんは大した軍師だ、と感心したンです。さっきあのまま甲州街道から順どおりの道を歩いていたら、その橋の北で押し囲まれてズタズタにされているところだった」
「権爺ィ」
歳三は、地図の或る一点をおさえた。橋の南である。
「ここは手薄だろうな」
「そのとおりだ。人影も一つ動いていただけだった」
「ふむ」
歳三は地図をにらんでしばらく考えていたが、やがて奇想がうかんだらしく、懐ろに手を入れて巾着《きんちやく》をつかみ出し、
「権、とっておけ。この一件、口が裂けても口外するンじゃねえぞ」
「わかっています」
権は、闇に消えた。
「総司、川づたいに斬りこむのだ。お前は川上から、おれは川下からジリジリと寄ってきて、橋の下で遭《あ》えるようにする。そこから土手を駈けのぼって、土手の蔭にひそんでいるやつを斬るのだ」
「なるほど」
沖田は利口だから、すぐ了解した。それなら、敵の不意を衝《つ》く。
だけでなく、土手かげにひそんでいる敵は弱いはずである。つまり、敵の布陣を想像するに、最も腕達者は、橋の上にいる。おそらく一人は七里研之助であり、いま一人は、道場主の比留間半造であろう。この二人は、オトリにもなっている。同時に、この人数配置からみれば、この橋上が指揮所なのだ。
その次に腕の立つのは、橋の北詰めにひそんでいる連中だ。この連中は、押し包んで討ち取る役目だからである。
そうみれば、土手下にいるのはいわば予備隊で、最も使えない連中に相違ない。
小人数で敵陣を襲う場合、二つの法がある。まっしぐらに大将を斃《たお》して逃げるのが良策の場合と、弱い面を斬り崩して、数の上で敵に打撃をあたえる場合のふたつである。
歳三は、後者をとった。
「まさか、橋の上の連中は、川から上がってくるとは思うまい。手近のやつらを斬り崩し、斬り崩してから存外もろいようなら比留間か七里のどちらかを斬り倒す。相手の備えが固くて無理なようなら、四、五人斬ってから逃げるのだ」
「落ちあう場所は?」
「この墓地だ」
歳三は脇においてある風呂敷包みを指し、
「これに着更えが入っている。どうせ着物は血でどろどろになるから、夜明けに歩けたもンじゃない。ここで着更えて、そのまままっすぐに江戸へ帰ってしまおう」
そういってから、呼子笛を一つ沖田に渡し、
「もし離ればなれになったとき、おれが吹いたら、退きあげの合図と思ってくれ。お前が吹いたら、お前の危ねえときだ。すぐ助けにゆく」
二人は出発した。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%

[查看全部]  相关评论