日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日语阅读短文 » 正文

燃えよ剣16

时间: 2020-05-26    进入日语论坛
核心提示:高 瀬 川「総司、人体《にんてい》を見ろ」と、歳三がいった。沖田総司が死体のそばにかがみこんでみると、りっぱな武士である
(单词翻译:双击或拖选)
高 瀬 川

「総司、人体《にんてい》を見ろ」
と、歳三がいった。
沖田総司が死体のそばにかがみこんでみると、りっぱな武士である。
「土方さん、風装、|まげ《ヽヽ》などからみて、公卿に仕える雑掌《ざつしよう》、といった者のようですな」
「雑掌か」
京には、そんな武士がいる。公卿侍という者だ。平安朝のむかしなら青侍とよばれたものだが、近頃はなかなか腕ききを召しかかえている。
武士は、三十五、六。一合か二合、抜きあわせているうちに、五、六人に押しかこまれて討たれたらしい。
「旦那」
と、この祇園界隈を縄張りにしている御用聞が、顔を出した。
江戸なら威勢のいいはずのこの稼業人が、意気地なくふるえている。この連中も、尊攘派の浮浪志士の跳梁《ちようりよう》には、十手をかくしてふるえているしか手がないのだ。げんに去年の閏《うるう》八月、幕府のために猟犬のように駈けまわった高倉押小路上ルの「猿《ましら》の文吉」という者が、過激な志士たちのためにしめ殺され、三条河原にさらされている。
「おい、この者に見覚えはあるか」
「ございます」
「たれだ」
「九条関白様にお仕えする野沢|帯刀《たてわき》という御仁でございます」
(九条家、といえば、猿渡のお佐絵が仕えている公卿だな)
当主は、九条|尚忠《ひさただ》。
京都における佐幕派の頭目といわれ、ひどく尊攘派からきらわれているが、これも去年同家の謀臣島田左近、宇郷玄蕃《うごうげんば》が暗殺されてから時勢のはげしさにおびえ、落飾して政界からひとまず隠退している。しかしなお、尊攘浪士のなかには、執拗《しつよう》にこの一門をつけねらっている者がいるということは、歳三もききおよんでいた。
(それで、殺《や》られたか)
歳三は、立ちあがった。
調べは、それだけでいい。所司代とちがって、新選組には、事件の動機、経緯などはどうでもよかった。剣をふるう者には、剣をふるう以外に、新選組の仕事はない。
「相手の人数は何人だ」
「六人でございます」
御用聞は、見ていたらしい。
「特徴は?」
「三人は長州なまり、二人は土州の風体、じかに手をくだした一人は、どうやら旦那となまりが似ております」
「武州なまりか」
京の尊攘浪士に、武州者はめずらしい。
「どこへ逃げた」
「逃げた、というより、その先斗町《ぽんとちよう》の通りを北へ悠々と立ち去りました」
「総司、来い」
と、歳三は歩きだしていた。
(残らず斬ってやる)
木綿の皮色の羽織をぬぎ、くるくるとまるめて番所にほうりこむと、先斗町の狭斜《きようしや》の軒下をあるきだした。
狭い。
芝居の花道ほどの両側に、茶屋の掛行燈が京格子を淡《あわ》く照らし、はるか北にむかってならんで、むこう三条通の闇に融けている。
「総司、からだの調子はどうだ」
「どうだ、とは?」
「働けるか、ときいている」
沖田総司は、ときどきいやな咳をする。癆★[#やまいだれ+亥]《ろうがい》にでもおかされているのではないか、と歳三は近頃、気づきはじめていた。
「大丈夫ですよ」
沖田は、明るく笑った。
歳三が、念のためそうきいたのは、隊に急報して増援をたのむ気は、さらさらなかったからである。二人でやる。いまのところ新選組の武威を京にあげるのは、少人数で制するほか、ないと歳三はみている。
——ちぎりや。
と掛行燈の出た家から、芸妓が出てきた。
歳三と沖田は、ぬっと入った。
「会津中将様御預新選組である。御用によってあらためる」
あがりこんでみたが、それらしい者はいない。
五、六軒その調子であらためつつ北上しているうちに、先斗町を過ぎてしまった。
「土方さん、木屋町《きやまち》じゃありませんかね」
と、沖田は三条橋畔に立っていった。
木屋町とは、これから北にかけての旗亭の街である。
「ふむ」
と、歳三は、沖田の顔色を辻行燈のあわい灯ですかし見ながら、
「お前、大丈夫か」
と、また念を押した。
顔色が、よくない。
このさき、木屋町といえば、尊攘浪士の巣窟といってもいい町だ。河原町に正門をもつ長州藩邸が、その裏門を木屋町に面してもっている。
もともと、下手人どもは、人数が多い。
その上、町が町だけに、長州藩邸からも加勢がくるだろう。当然、激闘が予想される。
沖田の体が、心配だった。闘っているうちに咳きこみなどしたら、それが最期である。
「大丈夫ですよ」
沖田は、先に立って木屋町に入った。

木屋町に、
紅次《べにじ》
という料亭がある。ただしくは紅屋次郎兵衛というのが詰まったものだ。
「紅次」
と、沖田はつぶやいて立ちどまったが、すぐ格子のそばをゆっくりと歩きはじめた。
酒席の唄がきこえる。それをじっと耳袋に溜めるような表情をしながら、
「土方さん」
と、うなずいた。
武州の麦踏みの唄なのである。
「わかった。総司、ここを固めておれ」
云いおわると、歳三は、ガラリと格子をあけた。
「御用によって改める」
叫ぶなり、かまちへとびあがってツツと走り、ふすまを開けた。
——何者か。
と、一座の武士が、歳三を見た。なるほど人数は六人。まげも、土州風の者が二人、長州者らしい秀麗な顔つきの者が三人。それに歳三の顔見知りの者がいた。
名は知らない。
たしかに武州八王子の甲源一刀流の道場で、七里研之助の下についていた男である。
(七里も京へ出た、というが、はて、この場はこの男ひとりか)
「何者だ」
と、入口の一人が、とびのいた。それに応ずるように一せいに膝をたて、刀をひきよせた。歳三は、ずらりと一座をみまわした。
(どの面《つら》も、相当に出来そうな)
歳三は、そっと袴をつまみあげ、ゆるゆるとした動作で股立《ももだち》をとった。
「無礼であろう、名をいえ」
「土方歳三という者だ」
「えっ」
いっせいに立ちあがった。歳三の名は、すでに京の尊攘運動者のあいだで鳴りひびいている。
「さきほど、四条橋畔で、九条家の雑掌某を斬ったのはお手前方であろう」
「そっ、それが」
と、入口の背の高い男がいった。
「どうしたっ」
「詮議《せんぎ》する。隊まで御同道ありたい」
行く馬鹿はない。
入口の男が、返事がわりに抜き打ち、横なぐりに斬ってきたのを、歳三はかまわずにおどりこみ、あっ、と一同が息をのむすきに座敷の中央をまっすぐに駈けぬけた。
そのまま障子を踏み倒して、廊下へ出、くるりと座敷にむいた。
逃がさぬためである。表に逃げる者のためには、沖田が待っている。みごとといえるほどの喧嘩上手であった。
「相手は一人だ」
と、男のひとりが叫んだ。
「押し包んで斬ってしまえ」
「燭台に気をつけることだ。火を出すと、京では三代人づきあいができぬというぞ」
そういったのは、歳三である。剣を右さがりの下段にかまえている。
みな、近よらない。
歳三の背後は、縁。
それに狭い庭がつづき、板塀一つをへだてて鴨河原である。
「諸君、なにを臆しておられる」
と、さきほど入口にいた背の高い男が、剣を中段にかまえつつ、ツツと出た。
籠手を撃つとみせ、コブシをあげたとき、歳三の剣も、ややあがった。その瞬間、
「突いたあっ」
とすさまじい気合とともに体ごとぶつかってきた。
が、すでに歳三は片ひざをつき、|うな《ヽヽ》じ《ヽ》をのばし、体をのばし、剣を突きのばして、相手の胴を串刺しにしていた。
すぐ手もとへ引き、血の撒き散った畳を飛び越えてさらに一人を右袈裟《みぎげさ》にたたき斬った。
あとは、乱刃といっていい。
相手も、出来る。背後からあやうく斬りおろされそうになったとき、歳三の頭上に鴨居があった。
ぐわっ、と鴨居が鳴った。歳三はキラリとふりむくと、そこに顔がある。
武州の顔である。
眼に、恐怖があった。
男は、刀をぬきとるなり、庭さきにとびおりた。
つられて、歳三もとびおりた。苔が、足の裏につめたい。
男は、裏木戸をあけた。
すぐ、崖である。一丈ほどの石垣が、ほとんど垂直に組まれている。飛びおりれば、足をくじくだろう。
男は、ためらった。
宵の星が、東山の上に出ている。
「おい」
と歳三はいった。
「七里研之助は、達者か」
「土方」
男は、裏木戸から、身を闇の虚空にせり出した。
「覚えてろ」
飛んだ。
「………」
歳三は、座敷のほうをふりかえった。沖田がきている。
沖田は座敷の真中に突ったち、すでに剣を収め、左手を懐ろに入れていた。
豪胆な男だ。
足もとに死体が二つ。むろん、沖田が片づけたものだろう。
「土方さん、隊に帰りますか」
「ふむ」
歳三は袴をおろしながら、
「いまの男、八王子の甲源一刀流のやつだ」
「七里研之助の手下ですな」
「逃がした。もすこしで、武州の恨みをはらしてやるのだったが、惜しいことをした」
「土方さんは、執念ぶかい」
「それだけが」
歳三は、縁へあがった。
「おれの取り得だ」
「妙な取り得ですな」
「いずれ、七里研之助とも、どこかで出くわすことになるだろう。あれほどの男だ。やつも、それを楽しみに待っているにちがいない」
「おどろいたなあ」
沖田は、歳三の顔をのぞきこんで、
「田舎の喧嘩を花の京にまで持ちこすのですか」
「そうだ」
「土方さんには、天下国家も、味噌もなんとかも、一緒くたですな」
「喧嘩師だからな」
「日本一の喧嘩師だな。ただおしむらくは、土方さんには、喧嘩があって国事がない」
「その悪口、山南敬助からきいたか」
「いいじゃないですか」
二人は、通りへ出た。
剣戟におそれをなしたのか、木屋町は軒並に表を閉ざして、ひっそりと息をこらしている。
人通りもない。
三味の音も、絶えている。
「いまの一件、始末しておく必要がある。会所へ寄ろう。こっちだ」
北へ歩きだした。
わるいことに、会所のそばに、長州屋敷の裏塀がある。
(あぶないな)
沖田ほどの者でも、そう思った。
会所に入ると、たったいまの「紅次」での騒動をききつけて、町方たちが詰めかけていた。
「壬生の土方と沖田だ。さきほど、四条橋畔で九条関白家の家来野沢帯刀どのを斬った兇賊六人が、紅次で酒宴をしていた。からめとるべきところ、手向ったので、斬りすてた。討ち洩らした者は一人」
「へっ」
みな、慄えている。
「番茶はあるか」
「へへっ」
一人が走り出て、すぐ、枡《ます》にいっぱい、冷酒を汲んできた。
「これは、番茶ではないな」
「へい」
「番茶だ、と申している」
歳三は、凄い眼つきをした。やはり、人を斬った直後で、気が立っている。会所の番人が、大きな湯呑にそれを入れてくると、
「総司、飲め」
といって、表へ出た。番茶が咳の薬にもなるまいが、飲まぬよりはましだろうとおもったのだ。
——犬がほえている。
歳三は、南にむかって歩きはじめた。なるべく、川端に寄った。
高瀬川である。
沖田が後ろから追いついてきたとき、ちょうど船提灯をつけた夜船が通った。
その高瀬川の西岸に、北から、長州藩邸、加賀藩邸、対州藩邸、すこし南へくだって、彦根藩邸、土佐藩邸、と、諸藩の京都屋敷が白い裏塀をみせている。
「土方さん、木屋町の会所はね」
と、沖田が小声でいった。
「あれは、長州、土州になじんでいるから、どことなく、われわれにつめたい」
「それが、どうした」
「われわれがこの方角に出た、ということを長州藩邸に報らせていますよ、きっと」
「総司、疲れたのかね」
「いやだな」
沖田は、いった。
「私は、土方さんより丈夫ですよ。まだ一刻は働ける」
歳三は、足をとめた。犬が、あちこちで喧《かまびす》しく鳴きはじめた。
「総司、来たようだな」
「後ろ、ですか」
沖田は、前をむいたまま、訊いた。
「ふむ、後ろだ」
「前にも、いますよ」
二人は、歩いてゆく。
前後から四、五人ずつ、前の組はゆっくりと、背後の組は急ぎ足で、しだいに間隔をつめてきた。
「総司、離れろ」
と、歳三はいった。敵に、目標を分散させて、ここは斬りぬけるつもりだった。
沖田は、左手の軒端のほうに寄った。道の両端で、二人は同時に立ちどまった。
真中を、人影の群れが歩いてゆく。いずれも、屈強の武士である。
それらも、いっせいに足をとめた。むきは半分は沖田へ、半分は歳三へ。
「何の用だ」
と、歳三はいった。
「そのほう、壬生の者か」
「いかにも」
「さきほど、紅次において狼藉《ろうぜき》をはたらいた者であるな」
「詮議をしたまでのこと」
「同志の敵《かたき》っ」
抜き打つなり、真二つになっていた。歳三はとびぬけるように、トントンと道の中央に出た。
死骸が、斃れている。
「これ以上、殺生は無用だ」
刀をおさめると、すたすた歩きはじめた。
沖田の影はすでに前を行っている。右肩が急にふるえた。
咳をしているらしい。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%