日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日语阅读短文 » 正文

燃えよ剣18

时间: 2020-05-26    进入日语论坛
核心提示:士  道「土方君か」局長新見錦は、眉をけわしくした。不審である。平素さほど親しくもない副長の土方歳三が、なぜここへきたの
(单词翻译:双击或拖选)
士  道

「——土方君か」
局長新見錦は、眉をけわしくした。
不審である。平素さほど親しくもない副長の土方歳三が、なぜここへきたのか。
「新見先生。御酒興をさまたげるようですが、邦家のため、御決断を乞いにきました」
「決断を?」
「そうです」
歳三は、あくまでも無表情である。
「私に?」
「むろん」
「土方君、君は副長職だ。すこしあわててはいまいか。新選組には、局長職をとる者が三人いる。芹沢先生、近藤君、それに私。軽微な用ならいずれの局長に相談してもらってもかまわない。わざわざ、こういう場所へ来なくてもよいではないか」
「いや、右御両方には相談ずみです」
半ば、うそである。しかしいまごろ屯営では、近藤が、左右に腹心の猛者《もさ》をならばせて、芹沢と膝詰め談判をしているはずだ。だから、芹沢への相談ずみというのは、半分、うそではない。
「とにかく」
歳三はいった。
「この件は、新選組局長であるお三方《さんかた》の御諒承が要ります」
「ああ、それなら私はかまわない。君たちにまかせておこう」
「たしかに、私におまかせねがえますか」
「ああ」
新見錦は、面倒そうに手をふって、冷えた盃をとりあげた。その手もとを、歳三はじっとみながら、
「用と申すのは、ほかでもない。新見先生にこの場で、切腹していただきます」
「えっ——」
手を、佩刀《はいとう》に走らせた。
「お待ちなさい」
歳三は、手をあげた。
「たったいま、それを御諒承いただいた。武士に二言はないはずです」
「ひ、土方君」
「心得ています。介錯《かいしやく》の太刀はこの土方歳三がとります」
「な、なぜ、私が。——」
「御未練でしょう。新見錦先生といえば、かつては水戸の志士として江戸では鳴りひびいたお名前だ。どうか、武士らしく」
「理由をきいているのだ」
「それは、お任せねがったはずです。芹沢先生、近藤先生、そして新見錦先生、この三局長の御裁断をたったいま得た。その三局長裁断に従い、水戸脱藩浪人新見錦は、押し盗み、金品強請を働いたかどにより切腹おおせつけられます」
「待て、屯営へもどる」
「どこの屯営です」
「知れている。壬生《みぶ》の」
「あなたはまだ新選組局長のつもりでいるのですか。すでにそれは剥奪《はくだつ》かつ除籍されている。それを裁断したのは、さっきまでここにいた局長新見錦だ。いまここにいるそれに似た人物は、すでに局長ではない。不逞《ふてい》の素浪人新見錦。——」
「お、おのれ」
「斬られたいか、新見錦。私は武士らしく切腹させようとしているのだ。その御温情は、会津中将様から出ている」
「うぬっ」
膝を立てるや、抜き打ちを掛けた。酔っている。手もとが狂った。
それを歳三は、持っていた赤沢守人の佩刀で鞘ぐるみ、はらった。黒塗りの鞘が割れ、抜き身が出た。
「この刀は」
歳三は、身構えながら、
「あんたが殺した赤沢守人の差料《さしりよう》だった。この刀で介錯申しあげる」
云いおわったとき、すでに、沖田総司が背後に来ている。
同時に隣室の唐紙がからりとひらき、斎藤一、原田左之助、永倉新八が、むっつりと顔を出した。
「刀を、お捨てなさい」
と、歳三がいった。
新見錦は、真蒼な顔になり、膝がふるえているのがありありとみえたが、刀だけは捨てない。
そのとき、はっと、新見の背後に人の気配が動き、ばたばたと駈け出そうとした。
ふりかえりざま、新見は横にはらってその人物を斬った。
血がとび、手首がばさりと落ちた。|★[#てへんに堂]《どう》と倒れ、血の海のなかで、狂ったようにわめきだした。新見の馴染《なじみ》の妓《おんな》である。逃げだそうとしたのを、新見が見あやまって斬ってしまったのだ。
妓は、のたうちながら新見を罵《ののし》った。形相は、鬼女に似ている。
新見は、あきらかに錯乱した。いきなり刀を逆手《さかて》にもつなり、妓の胸へ突きとおした。同時に、どさりと妓の体の上へ尻餅をついた。妓の死体が、びくりと動いた。
「土方、みろ」
新見も、新選組の局長をつとめるほどの男である。ゆっくりと懐ろから懐紙をとりだし、それを刀身に巻いた。
「介錯します」
歳三は、背後にまわった。新見は、腹に突き立てようとした。が、容易に手がうごかず、畳の上の一点をぎらぎら光る眼で、見つめている。
「原田君、手伝って差しあげなさい」
「はっ」
原田左之助も、故郷《くに》の伊予松山にいたころささいなことで、切らでもの腹を切りかけたことのある男だ。いまでも、腹三寸ほどにわたって、傷口の縫いあとがある。
「御免」
背後から抱きつき、持前の大力で新見の両コブシを上からにぎり、微動だにさせず、
「新見先生、こう致します」
ぐさりと突きたてた。新見の上体が一たん反り、すぐ前かがみになった。その瞬間、歳三の介錯刀が原田の頭上を走った。前に、首が落ちた。
新見は、死んだ。同時に、芹沢鴨の勢力は、半減した。城でいえば、二の丸が陥ちて、本丸のみが残ったことになる。

その芹沢は、歳三が新見のもとに赴いたあと、壬生屯営の一室で近藤の士道第一主義の硬論に攻めたてられ、いったんは新見の処罰を諒承するところまで追いつめられていた。
「わかった、わかった」
芹沢は、この小うるさい議論を早くうちきりたい。この夜、島原へ押し出すつもりでいたのだ。
が、近藤がなおも食いさがって離さなかった。
「芹沢先生、これは大事なことです。念のため申しておきますが、新選組を支配しているのは、何者だとお思いです」
と、近藤はいった。近藤の理屈ではなく、歳三が事前に教えた理屈である。
(何をいうのか)
という顔を芹沢はした。当然、筆頭局長である自分ではないか。
「近藤君、君は正気かね」
「正気です」
「では、いってみたまえ」
「この隊を支配しているのは、芹沢先生でもなく、新見君でもなく、むろん、不肖近藤でもありません。五体を持った人間は、たれもこの隊の支配者ではない」
「では、何かね」
「士道です」
と近藤はいった。士道に照鑑して愧《は》ずるなき者のみ隊士たりうる。士道に悖《もと》る者は、すなわち死。
そう、近藤はいった。
「でなければ、諸国から参集している慷慨《こうがい》血気の剣客をまとめて、皇城下の一勢力にすることはできません」
「では、きくがね」
芹沢は、冷笑をうかべた。
「士道、士道というが、近藤君のいう士道とはどういうものだ」
「といいますと?」
「あんたは多摩の百姓の出だから知るまいが、水戸藩にも士道がある。われわれは幼少のころから叩きこまれたものだ。長州藩にもある。薩摩藩にも、会津藩にも、その他の諸藩にもある。むろんそれぞれ藩風によって、すこしずつちがうが、要は、士たる者は主君のために死ぬということだ。これが士道というものだ。新選組の主君とは、たれのことです」
「新選組の主君——」
「そう。新選組の主君は?」
「士道です」
「わからないんだな。いまも云ったとおり、主君を離れて士道などというものはないのだ。主君のない新選組は、なににむかって士道を厳しくする」
芹沢は、論客の多い水戸藩の出身である。疎剛とはいえ、議論の仕方を知っている。
「どうだ、近藤君」
近藤はつまって沈黙した。
(百姓あがりの武士め)
芹沢に、そんな表情がある。
夜、歳三が帰ってきて、芹沢、近藤の両局長に、新見錦切腹のことを報告した。これを聞いた芹沢の顔中の血管が、みるみる怒張した。
「や、やったのか」
芹沢は、議論だけのことだ、と|たか《ヽヽ》をくくっていた。しかし、眼の前にいる武州南多摩の百姓剣客は、議論倒れの水戸人とはまるでちがう。平然とそれをやってのけたではないか。芹沢は、いま、はじめて見る人種に出会《でく》わしたような思いがした。芹沢だけでなく、近藤、土方などのような武士は、日本武士はじまって、おそらくないであろう。
芹沢は、席を蹴って立った。
やがて、水戸以来の輩下である三人の隊士を従えて入ってきた。
助勤 野口健司
助勤 平山五郎
助勤 平間重助
いずれも、水戸脱藩で、流儀も芹沢とおなじ神道無念流の同流の徒である。
三人は、芹沢を取りまいて着座した。険悪な表情である。
平山五郎などは、刀の鯉口を切っている。あごをあげ、首を、心もち左へ落していた。この男が、人を斬るときの癖であった。「目っかちの五郎」といわれた。左眼が無かった。火傷《やけど》でつぶれている。癖はそのせいである。
芹沢がいった。
「近藤君、土方君。もう一度、新見錦切腹の理由をうけたまわろう」
近藤は、押しだまっている。
歳三が微笑した。
「士道不覚悟」
歳三も近藤も、芹沢のいうようにいかなる藩にも属したことがない。それだけに、この二人は、武士というものについて、鮮烈な理想像をもっている。三百年、怠惰と狎《な》れあいの生活を世襲してきた幕臣や諸藩の藩士とはちがい、
「武士」
という語感にういういしさをもっている。
だけではない。
かれらは、武州多摩の出である。三多摩は天領(幕府領)の地であり、三郡ことごとく百姓である。が、戦国以前は、源平時代にさかのぼるまでのあいだ、この地は、天下に強剛を誇った坂東武者の輩出地であった。自然この二人の士道の理想像は、坂東の古武士であった。
懦弱《だじやく》な江戸時代の武士ではない。
「芹沢先生、おわかりになりませんかな」
歳三が、いった。
「新見先生は、士道に照鑑してはなはだ不覚悟であられた。それが、切腹の唯一の理由です。同時に」
「同時に?」
「芹沢先生でさえ、士道に悖られるならば、むろん、切腹、しからずんば断首」
「なに。——」
平山が立ちあがった。
「平山君」
歳三は、ゆっくり手をあげた。
「あんたは、隊内で、戦さをする気かね。私がここで手をたたけば、われわれの江戸以来の同志が、たちどころになだれ込む」
芹沢一派は、引きあげた。
その夜からかれらは復仇を企てるべきだったが、別の道をえらんだ。酒色に沈湎《ちんめん》した。芹沢の乱行は、以前よりひどくなった。
新選組局長芹沢は、京においてはまるで万能の王であった。路上で、町人が無礼を働いたといっては、斬った。平隊士の情婦《おんな》に惚れ、邪魔だ、というたった一つの理由で、その隊士(佐々木愛次郎)を誘殺した。かねがね四条堀川の呉服屋《ふとものや》菱屋で呉服を取りよせていたが一文も払わぬため、さいそくを受けていた。督促の使いは番頭のときもあったが、菱屋の妾がくることもあった。お梅といった。これを手籠《てご》めにし、借金は払わぬばかりか、お梅と屯営で、同棲同然の荒淫な生活をし、堀川界隈の町家の評判にまでなった。
歳三は、だまっている。近藤も、だまっている。が、計画は着実に進んでいた。討手はすでに決定していた。
近藤勇、土方歳三、沖田総司、井上源三郎のわずか四人。
永倉新八、藤堂平助は、選ばれていなかった。この二人は江戸以来の同志で、近藤系の機密にはことごとく参画してきたが、歳三は、なお用心した。かれらは天然理心流ではない。
藤堂平助は北辰一刀流であり、永倉新八は神道無念流である。かつては江戸|小《こ》日向《びなた》台《だい》の近藤道場での食客だったために、近藤の旗本格ではあったが、いわば|三河《ヽヽ》以来《ヽヽ》の《ヽ》旗本《ヽヽ》ではなかった。考慮のうえ、はずされた。
実施は、多摩党でやる。あの貧乏道場をやりくりしてきた天然理心流の四人の手で。歳三にとっては、この仲間だけが信頼できた。
「しかし、すこし、心もとないな」
と近藤はいった。やるからには、一挙に芹沢派の全員を殺戮《さつりく》したい。小人数では、討ちもらすおそれがあった。
「歳、どうだ」
近藤はそういって、手習草紙に、
「左」
という文字を書いた。
原田左之助である。
「なるほど、これはいい」
歳三は、うなずいた。猛犬のような男だが、それだけに、近藤への随順は、動物的なものがあった。
近藤は、歳三同席の上で、原田左之助をよんだ。歳三の口からそれとなく、このごろの芹沢をどう思っているかと、訊きだした。
「快男児ですな」
原田は、からからと笑った。
近藤は、意外な顔をした。考えてみると原田は芹沢と同質の人間である。ただちがう点は、原田は松山藩の一季半季の傭《やと》い中間《ちゆうげん》という卑賤から身をおこし、少年のころからつらい目に逢ってきた男だけに、どこか、涙もろい。
「原田君、うちわっていうが、私は、一人で芹沢鴨を斬る」
と、近藤がいった。
さすがに、原田もおどろいた。
「先生お一人で?」
「そうだ。しかしここにいる土方君は反対している。自分も加わるという」
「いかん」
原田は、単純だ。
「土方さんのいうとおりです。芹沢局長お一人ではありませんぞ。第一、平山がいる。野口、平間という悪達者もいます。万一、先生にお怪我があっては、新選組はどうなります。——土方さん」
「ふむ?」
「ご説得ください。近藤先生は、ご自分お一人の命だとお考えのようです」
「わかった」
歳三はこの男にしてはめずらしく明るい微笑をうかべた。
「原田君、やろう」
「やりますとも」
筆頭局長を斬る、という是非善悪の論議などは、この男の頭にはない。ひょっとすると歳三が考えている新選組の「士道」とは、例を求めれば原田左之助のような男かもしれなかった。
原田は、口がかたい。
|その《ヽヽ》日《ヽ》が来るまで、この一件については、近藤、土方とも話題にしなかった。
文久三年九月十八日は、日没後、雨。
辰ノ|下刻《げこく》から、強風をまじえた土砂降りになった。鴨川|荒神口《こうじんぐち》の仮橋が流出しているからよほどの豪雨だったのだろう。
芹沢は、夜半島原から酔って帰営し、部屋で待っていたお梅と同衾《どうきん》した。双方、裸形《らぎよう》で交接し、そのまま寝入った。
島原へ同行していた平山、平間も、それぞれ別室で寝入った。芹沢派の宿舎は、このころ、八木源之丞屋敷になっていた。
道一つ隔てて、近藤派の宿舎前川荘司屋敷がある。
午前零時半ごろ、原田左之助を加えた天然理心流系五人が、突風のように八木源之丞屋敷を襲った。
お梅即死。
芹沢への初太刀は沖田、起きあがろうとしたところを歳三が二の太刀を入れ、それでもなお縁側へころび出て文机《ふづくえ》でつまずいたところを、近藤の虎徹が、まっすぐに胸を突きおろした。
平山五郎は、島原の娼妓吉栄と同衾していたが、踏みこんだ原田左之助が、まず、吉栄の枕を蹴った。
「逃げろ」
原田は、この妓《おんな》と寝たことがある。吉栄はわっと叫んで、襖を倒してころび出た。
驚いて目をさました平山は、すばやく這って佩刀に手をのばした。
そこを斬った。
肩胛骨《かいがらぼね》にあたって、十分に斬れない。原田は、暗闇のなかで、放胆にも、身をのりだしてのぞきこんだ。
あっ、と平山が鎌首をたてた。
そこを撃った。首が、床の間まで飛んで、ころげた。
平間重助は逃亡。
野口健司は不在。
この年の暮、二十八日に野口は、「士道不覚悟」で切腹。芹沢派は潰滅した。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%