日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日语阅读短文 » 正文

燃えよ剣29

时间: 2020-05-26    进入日语论坛
核心提示:憎まれ歳三新選組|総長《ヽヽ》山南敬助が、近藤あての書きおきを残して隊を脱走したのは、慶応元年二月二十一日の未明のことで
(单词翻译:双击或拖选)
憎まれ歳三

新選組|総長《ヽヽ》山南敬助が、近藤あての書きおきを残して隊を脱走したのは、慶応元年二月二十一日の未明のことである。
(山南が?)
と、歳三は、まだ夜がつづいている真暗な自室のなかで、その報告をきいた。報告者は、廊下にいる。監察の山崎烝である。
「山崎君、たしかなことかね」
「さあ、置き手紙があり、お部屋には大小、荷物がなく、ご当人はいらっしゃいませぬ。それでご判断をねがいます」
「その置き手紙をみせてもらおう」
歳三は、付け木に火をつけ、その火を行燈に移そうとしながら、なにげなくいった。が、山崎は、入って来ず、障子に手もかけない。
「どうした」
「いや、申しおくれましたが、あて名は、近藤先生ということになっております」
「ああ、そうか」
除《の》け者《もの》にされている。が、歳三は、つとめて冷静にいった。
「山崎君。近藤さんの休息所への使いは行ったでしょうな」
「まだです」
「なぜ、早く行かない」
「私が、ただいまから参ります。まず土方先生に、と思ったものですから」
(利口な男だ)
順をみださない。副長職である歳三の職務的な感情をよく心得ていた。組織はつねに山崎のような男を要求している、と歳三はおもっている。
歳三が着更えをおわったころ、暁《あけ》の鐘が鳴り、廊下の雨戸がつぎつぎに繰られて行った。が、まだ雨戸の外は暗く、夜は明けきってはいない。
(寒い。——)
二月にしては、寒すぎる朝である。歳三は、近藤の休息所へゆくためひとり、門外へ出た。故郷の武州南多摩のように霜柱こそ立たないが、骨が凍るように寒い。
いつのまにか、沖田総司が、歳三の横に寄ってきている。
「大変ですな」
と、沖田は低い声でいった。この明るすぎる若者の声が、めずらしく沈んでいる。沖田は、江戸の芋道場時代から、山南と仲がよかった。山南は年は三十二。沖田より十歳の年長で、沖田を弟のように可愛がっていた。
「いいひとだったですがねえ」
と、歳三の横顔をみた。
だまっている。
沖田は、歳三がつら憎くなった。
(山南さんは、このひとが憎いあまり隊法を犯して脱走したのだ)
とみている。沖田だけではない。局中のたれもが、そうみるはずである。
一方は総長。
このほうは、副長。
身分は、同格である。だが、隊士の直接指揮権は副長がにぎり、総長は、局長近藤の相談役、というほどの職務になっていた。そういう組織にしたのは、歳三である。山南敬助は、棚あげされていた。というより、この仙台人は、棚ざらしになっていた。
(山南さんは、このひとを憎みきっていた)
だけではない。
山南は、思想がちがう。出が、北辰一刀流である。この流儀は、千葉周作以来、水戸徳川家と縁が深く、千葉一門の多くは水戸藩の上士に召しかかえられており、門弟は水戸藩士が多い。
自然、道場は、水戸学的色彩が濃く、門生たちは、剣をまなぶとともに、水戸式の理屈っぽい尊王攘夷主義の洗練をうけた。この門から、行動的な尊攘主義者がどれだけ出たかかぞえることができない。沖田が知っているだけでも、死んだ清河八郎、それに、新たに加盟した伊東甲子太郎がいる。
(山南さんも、根は、その派のひとなのだ)
沖田は、しだいに明るくなってゆく坊城通を歩きながら、おもった。
(が、このひとはちがう)
歳三は、思想など糞くらえ、と思っている。芸人が芸に夢中になるように、自分が生んだ新選組の強化に、無邪気なほど余念がなかった。そこが沖田の好きなところではあったが、しかし知識人の山南敬助は、そういう歳三の、主義思想のない|無智《ヽヽ》さ《ヽ》には堪えられなかったのであろう。
——住みづらいところだよ。
と、山南は、かつて池田屋ノ変のあと、沖田にぼやいたことがある。
——新選組が、なんのために人を殺さねばならぬのか、私にはわからなくなった。われわれはもともと、攘夷の魁《さきがけ》になる、という誓いをもって結盟したはずではないか。そのはずの新選組が、攘夷決死の士を求めては斬ってまわっている。おかしいと思わないか、沖田君。
——ええ。
と、沖田総司は、そのとき、あいまいな微笑をうかべてあいづちを打った。
「沖田君」
と、このときの山南は、めずらしく昂奮していて、しつこかった。なぜはっきりと意見をいわないのか、と詰めよるのだ。
「こまるなあ、私は。——」
と、沖田は頭をかいた。池田屋では、沖田がもっとも多く斬っている。山南はあの斬りこみには参加していない。
「君は、新選組をどう思っているのです」
「——私ですか」
沖田は、とまどった。
「私は、兄の林太郎も、近藤先生の先代の周斎老先生の古い弟子ですし、姉のお光は、土方さんの生家と親類同然のつきあいをしていた。そういう近藤、土方さんが京へのぼるとなれば私は当然、京へのぼらねばならない。だから、その攘夷とか、尊王とかとは——」
「関係《かかわり》がないな」
「ええ、そうなんです。——だけど」
沖田は照れくさそうに笑ってから、
「私はそれでいいんですよ」
と、はじめて明るくわらった。
「君は、ふしぎな若者だなあ。私は君と話していると、神様とか諸天《しよてん》とかがこの世にさしむけた童子のような気がしてならない」
「そんなの、——」
沖田は、あわてて石を一つ蹴った。この若者なりに照れているのである。
——土方さん。
と、沖田は、このときも石を一つ蹴った。小さな声で、「あのね」と、歳三に話しかけた。歳三が山南の処置をどう考えているか、さぐりたかったのである。
「山南さんをどうするんです」
「おれにきいたって、わかるもんか。そいうことは、新選組の支配者にきくがいい」
「近藤さんにですか」
「隊法さ」
それが新選組の支配者だ、と、歳三はいった。しかもその局中|法度《はつと》や、隊規の細則は、山南自身も合議の上できめたものである。
(切腹だな)
沖田は、おもった。が、すぐ、沖田は、大きな声でいった。
「土方さんは、みなに憎まれていますよ。山南さんはむろん、土方さんを憎みきっている。蛇蝎《だかつ》のように、といっていい」
「それが、どうした」
平然としている。
「どうもしやしませんよ。ただ、みな、あなたを怖れ、あなたを憎んでいる。それだけは知っておかれていいんじゃないかなあ」
「近藤を憎んでは、いまい」
「そりゃあ、近藤先生は慕われていますよ。隊士のなかでは、父親のような気持で、近藤先生をみている者もいます、あなたとはちがって。——」
「おれは、蛇蝎だよ」
「おや、ご存じですね」
「知っているさ。総司、いっておくが、おれは副長だよ。思いだしてみるがいい、結党以来、隊を緊張強化させるいやな命令、処置は、すべておれの口から出ている。近藤の口から出させたことが、一度だってあるか。将領である近藤をいつも神仏のような座においてきた。総司、おれは隊長じゃねえ。副長だ。副長が、すべての憎しみをかぶる。いつも隊長をいい子にしておく。新選組てものはね、本来、烏合の衆だ。ちょっと弛《ゆる》めれば、いつでもばらばらになるようにできているんだ。どういうときがばらばらになるときだか、知っているかね」
「さあ」
「副長が、隊士の人気を気にしてご機嫌とりをはじめるときさ。副長が、山南や伊東(甲子太郎)みたいにいい子になりたがると、にがい命令は近藤の口から出る。自然憎しみや毀誉褒貶《きよほうへん》は近藤へゆく。近藤は隊士の信をうしなう。隊はばらばらさ」
「ああ」
沖田は、素直にあやまった。
「私がうかつでした。土方さんが、そんなに憎まれっ子になるために苦労なさっているとは知らなかったなあ」
「よせ」
沖田の口から出ると、からかわれているようだった。
「性分《しようぶん》もあるさ」
にがい顔で、いった。

近藤は、さすがに真蒼になった。山南は、江戸の近藤道場の食客で、結盟以来の同志である。しかも、隊の最高幹部のひとりであった。その脱走は、隊の行き方に対する無言の批判といっていい。
「古い同志だが、許せない」
と、近藤はいった。脱走を、山南敬助のばあいにのみかぎってゆるすならば、隊律が一時にゆるみ、脱走が相次ぎ、ついには収拾がつかなくなるだろう。
「理由は、なんだ」
「私を、憎んだのだ。それだけでいい」
と歳三が、いった。
「いや」
と、監察の山崎烝が、とりなし顔で、意外なことをいった。
「山南先生は、ここ数日、水戸の天狗党の始末のうわさをきいては、ひどくしょげておられたようです」
「天狗党の?」
近藤は、視線を宙《ちゆう》に浮かせた。なるほど、京からさほど遠くない越前の敦賀《つるが》で、水戸天狗党の処刑がおこなわれているといううわさは、隊中でも持ちきりになっている。
水戸藩の元執政武田耕雲斎を首領とする水戸尊攘派の激徒が常州|筑波山《つくばさん》で攘夷|魁《さきがけ》の義兵をあげ、曲折のすえ、京の幕府代表者慶喜に陳情するため西走し、途中力尽き、去年の十二月十七日、加賀藩に投降した。加賀藩ではかれらを義士として遇した。べつにかれらは倒幕論者ではなく、幕府によって攘夷の実をあげようとしただけのことであったからだ。
ところが、今年に入って江戸から若年寄田沼|玄蕃頭《げんばのかみ》が上京して事件の処理にあたり、浪士を懐柔しつつ武器をとりあげ、その総数八百の衣服まで剥《む》いて赤裸《あかはだか》にし、畜生扱いにして敦賀のニシン蔵に押しこめた。牢舎でのあつかい、残忍をきわめた。
だけではない。
この二月に入って、敦賀の町はずれの来迎寺《らいこうじ》境内に三間四方の墓穴を五つ掘り、その穴のそばに赤裸の浪士をひきだしては断首して、死体を蹴りこんだ。二月の四日に二十四人、十五日に百三十四人、十六日に百二人、十九日に七十六人、といったぐあいに、累計、三百五十二人におよんだ。幕府はじまって以来、というより、日本史上まれにみる大虐殺である。
しかもかれらの多くは、水戸徳川家の臣で、攘夷は唱えるものの、幕府そのものをどうこうしようという逆乱者ではない。そのかれらを、虫のように殺した。
——幕府、血迷ったか。
という声は、天下に満ちた。天下の過激世論が攘夷から倒幕に転換したのは、このときであるといっていい。こういう殺人機関を、なんの正義あって温存せねばならぬか。
「おれは、幕府から米塩を給付されているのがいやになった」
そういう意味のことを、山南は、局中でたれかに洩らしていた、と山崎はいった。
たしかかどうかは、わからない。
しかし、山南が衝撃をうけたであろうことは、この処刑者のなかに、江戸で旧知の同憂の士が、七、八人はいることでも容易に想像することができる。
山南は、時勢にも新選組にも絶望した。
——江戸へ帰る、とある。
と、近藤は、手紙を読みおわってから、いった。
それをきいて、沖田は、ほっとした。山南が、例の伊東甲子太郎とあれほど昵懇《じつこん》になりその説に共鳴しながら、伊東に同調して党中党をたてることをしなかった。——江戸へ帰る。山南はただ、帰ってゆくのであろう。そこに、どういう政治的なにおいもない。
(やはり、好漢なのだなあ)
沖田は、近藤邸の庭をぼんやりみながら、あの仙台なまりの武士のことを思った。が、そのとき、近藤の表情がうごいた。唇が、なにかいおうとした。が、それを引きとって、
「総司」
といったのは、歳三のつめたい声であった。
「お前がいい。山南君と親しかった。いますぐ馬で追えば、大津のあたりで追っつくだろう」
「——討手?」
自分が。という表情を、沖田総司はした。きっと、たじろぐ色が、浮かんだのにちがいない。腕は沖田がすぐれている。その意味で、ひるんだのではない。
「いやか」
歳三は、じっと沖田を見つめた。
「いいえ」
すこし、微笑《わら》った。それが、急に明るい笑顔になった。体のなかのどこかで、山南への感傷を断ち切ったのだろう。
沖田は、屯所へ駈けもどった。
馬に乗った。
駈けた。
寒い。口鼻からはいりこんでくる空気が、鞍の上で、沖田を咳きこませた。沖田の咳をのせて、馬は三条通を東へ駈けた。粟田口のあたりで、手甲《てつこう》を、口へあてた。布が、濡れた。わずかに、血がにじんでいる。
(自分も、永くはないのではないか)
そうおもうと、右手にすぎてゆく華頂山の翠《みどり》がふしぎなほどの鮮やかさで眼にうつった。
大津の宿場はずれまできたとき、一軒の茶店のなかから、
「沖田君」
とよぶ声がした。
山南である。葛湯《くずゆ》を入れた大きな湯呑をだいじそうに両手にかかえている。
沖田は、鞍からとびおりた。
「山南先生。屯所までお供します」
「意外だったな、追手が君だったとは」
山南は、例の人懐っこい眼で、沖田を見た。
「君なら、仕方がない。土方君の頤使《いし》のもとにある監察どもなら、生きては京に帰さないところだったが」
「かまいません。山南先生が、どうしても江戸に帰りたいとおっしゃるなら、刀をお抜きください。私はここで斬られます」
「どうして、斬られるのは私のほうだよ。私も、君の腕にはかなわないだろう」
日はまだ高い。いまから京へ帰れないことはなかったが、沖田は、山南に急がすにしのびなかった。明朝、京にもどることにして、その夜は大津に宿をとった。
二人は、床をならべて、寝た。
「寒い夜だ」
と、山南は、いった。
沖田は、だまっている。なぜこの運のわるい仙台人は自分に追いつかれてしまったのかと腹だたしかった。
第一、山南という男のみごとさは、隊を退くにあたって行方をくらまそうとはせず、置き手紙にも堂々と、——江戸へ帰る、と明記してある。だけでなく、宿場はずれの茶店から、追跡者である自分の名を、かれのほうから呼んだ。山南らしい、すずやかなふるまいである。
その夜、山南は、隊に対する不満も、江戸へ帰ってなにをするつもりだったか、ということも、なにも話さなかった。
故郷《くに》の話をした。それも愚にもつかぬはなしばかりで、仙台では真夏、さしわたし一寸ほどの|ひょ《ヽヽ》う《ヽ》が降るとか、御徒士《おかち》の内職は山芋掘りがいちばん金になるとか、そういうはなしばかりだった。
「山南先生も、山芋を掘られたのですか」
「ああ、子供のときはね。いや、あれは、おもに子供のしごとだったな。おもしろくもある。まだ山の芋が幼い季節に山に入ってそのはえている場所をみつけると、そこへ麦をまいておくのさ。麦がのびるころには、山の芋も土中で大きくなっている。麦を目じるしに、さがすというわけだよ」
「——江戸では」
なにをするつもりだったか、と、沖田が問いかけると、山南はおだやかに、
「江戸のはなしはよそう。私の一生には、もうなくなってしまった土地だ」
と、いった。おそらく、江戸に帰ったところで、どれほどのもくろみもなかったに相違ない。
その翌々日の慶応元年二月二十三日、山南敬助は、壬生屯営の坊城通に面した前川屋敷の一室で、しずかに、作法どおりの切腹をとげた。介錯は、沖田総司である。
山南には、女がいた。島原の明里《あけさと》という遊女で、事情を知っていた隊の永倉新八が、山南の変事を報らせてやった。女は、切腹の前日、坊城通に面した長屋門のそばに立った。
——山南さん。
と、女は泣きながら、出窓に手をかけた。その出窓の部屋に山南が監禁されている。
山南は、格子をつかんでいる女の指を、室内《なか》からにぎった。
しばらくそうしていたのを、門のかげから、偶然、沖田はみた。女の顔は、みえなかった。ただ黒塗りの日和《ひより》下駄と白い足袋が、沖田の眼に残った。
沖田は、すぐ門内にかくれた。
(足のうらが、小さかったな)
山南の首をおとしたあとも、そんなことだけが、妙に思いだされた。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%