タンカとはチベット文化の特色を持つ色彩豊かな宗教画を布やシルク、紙に描いた掛け軸の様なものである。
タンカは亜麻、平織りの綿布などを生地にしており、シルクを生地とするものも有るが非常に珍しい。これは文成王女がチベットに入った際に紡績などの生産技術を伝えたことから始まったとされている。タンカの生地から、その生産技術がチベットで普及していったことが分かる。
タンカの絵に使われる塗料は、濁りの有る鉱物や植物にゼラチンや牛の胆汁を加えた物を原料としている。この原料の配合方は科学的で、且つチベット高原の気候が乾燥していることもあり、タンカは数百年経っても色褪せず描きたてのような瑞々しさを保っている。
タンカには、社会史の風習が描かれ題材も多く多彩だが、特に宗教的なものが多い。
2、酥油花
酥油花は牛乳や羊乳を使った芸術品で、内容は幅広く、仏教物語、釈迦牟尼物語、歴史物語、伝説や故事などがあり、太陽、月と星、花や草木、鳥や獣、楼閣や亭、神と仏、文官武官など様々である。その作り方も巧みで芸術レベルは高い。
酥油花はその大きさと用途から大小様々な物があるが、供え物の場合には小さく細やかで鮮やかな物が多い。形もそれぞれ違い、めでたさと喜びの気持ちが込められているのが特色である。酥油花は数十から数百が並べられ、その様子は異彩を放っている。
3、チベット劇
チベット劇はチベット語で「アラジム」と呼ばれ、仙女という意味を持ち「ラム」とも称される。チベット劇は歴史が長く流派も多い。その表現方も民族色が色濃く「文成王女」「ノーサン王子」などの8つの劇が代表的な作品である。チベット劇の音楽は優雅で美しく、仮面や衣装を使い斬新であり深い文化的基盤があることを物語っている。
チベット劇は民間の歌や踊りで、それぞれの物語の内容を表す総合的表現芸術である。15世紀からタントンジェブという僧侶が仏教の故事を内容とした自作の簡単な歌舞劇を各地で披露したことがチベット劇の元となった。その後、多くの民間芸人によって受け継がれる中でレベルも上がり、段々と変化していった。現代のチベット劇には脚本、踊り、役による歌の節回しや異なった衣装、仮面が有り、更に楽団による伴奏や、伴奏つきの歌唱もある総合芸術となった。
チベット劇の民間劇団は各地に有り、常に農村の広場や大きなテントの中などで披露されている。地元の多くの市民の関心を集め、いつも超満員である。