<ソバ屋の青年> 
これは終戦後間もないころ、友人から聞いた話である。彼は、大体が慎重な運転をする男だったが、ある日のこと、横町から突然、ソバ屋の青年が自転車で飛び出して来て、彼の自動車と衝突してしまった。 
  幸い青年にけがはなかったが、自転車はめちゃめちゃ。早速大勢の人垣ができ、警察官もやって来た。友人が「私には責任はない。その青年の不注意だ」と主張すると、その話を聞いた警察官は、「とにかく五千円払えば、立ち去ってももよい」といったという。 
  友人が「ちょっとまってください。私には落ち度がないのに、なぜ罰金を…」と問い返すと、彼は「いや、罰金じゃない。青年がかわいそうじゃありませんか」と答えた。その青年は恐らく店にいられなくなるだろう。だからせめてめちゃめちゃになった自転車の代金の一部だけでも、と警察官は考えたのだろう。 
  悪くすると、これは大きなトラプルになりかねない。友人は根が日本びいきで、日本語も日本人的心情も理解していたから、それ以上の論証にはならなかったが、どちらがよいか悪いかの問題ではなく、西洋と日本では、法や正義に対する考えが、全く違うことが分かる。この警察官の考え方の中には、正義とか法とかいう理念よりも、極めて日本的な情といったものが深く入り込んでいたのである。 
注1:戦後間もないころ:战后不久 
注2:横町:小路、岔道 
注3:ソバ屋:(乔麦)面店 
注4:めちゃめちゃ:乱七八糟,不成样子 
注5:トラブル:trouble 麻烦,纠纷 
問:文中の「友人」について、この文章から分かることは次のどれですか。 
1 いつも事故を起きこす、乱暴な運転をする人 
2 その事故で罰金を取られて、事故の後日本が嫌になった人 
3 法の理念を勉強しに日本に来た人 
4 日本のことがかなり分かる人 
本期答案(4)
 英语
英语 韩语
韩语 法语
法语 德语
德语 西班牙语
西班牙语 意大利语
意大利语 阿拉伯语
阿拉伯语 葡萄牙语
葡萄牙语 越南语
越南语 俄语
俄语 芬兰语
芬兰语 泰语
泰语 丹麦语
丹麦语 对外汉语
对外汉语 
 
   


