日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 黑柳彻子 » 正文

トットチャンネル28

时间: 2018-10-14    进入日语论坛
核心提示:お稽古《けいこ》は「リハーサル」 今日の授業は、今までの中で、一番(現場っぽい!)と、トットは思った。なにしろ、テレビジ
(单词翻译:双击或拖选)
 お稽古《けいこ》は「リハーサル」
 
 
 今日の授業は、今までの中で、一番(現場っぽい!)と、トットは思った。なにしろ、テレビジョンに出るにあたっての、直接、必要な�言葉�を、教わったのだから。
 先生は、演出家でもあり、また、テレビジョン放送番組研究班(当時は、こういうものがあった)の、副部長の、永山弘さんだった。永山さんは三十代の、とってもハンサムで、スポーツマンタイプの魅力《みりよく》的な人だった。永山さんは、NHKがテレビジョンを始めるにあたって、特派員として、アメリカに送った人だった。永山さんは、アメリカのNBC、CBSといったテレビ局で、実際に勉強して来た。そして、日本より七年前に、テレビの本放送を始めたアメリカでのことを、NHKのテレビ本放送が始まる前に帰って来て、みんなに教えた。そんなわけで、トット達《たち》も、習うことになったのだった。
 永山さんは、その前は、ラジオの「話の泉」や「えり子とともに」の名プロデューサーで、しかも演出力も抜群《ばつぐん》、感覚が秀《すぐ》れている上に、英語が出来ることもあって、派遣《はけん》された。永山さんは、よく響《ひび》く、知的な低い声で、始めた。
 稽古が「リハーサル」
 演出家が「ディレクター」
 お化粧《けしよう》が「メーキャップ」
 稽古や本番の日程とか、時間割が「スケジュール」
 ……いま、テレビ関係者だけじゃなく、一般《いつぱん》の人達が普通《ふつう》に使ってる、こういう言葉は、実は、このとき、永山さんが初めて、アメリカから持って来て、教えてくれたのだった。
 テレビの本番当日の用語も面白《おもしろ》かった。
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
○衣裳《いしよう》も、メーキャップもなし、カメラも使わないけど、装置《セツト》は出来てるスタジオの中での稽古を「ドライ・リハーサル」
[#ここで字下げ終わり]
○カメラを使う稽古が、「カメラ・リハーサル」
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
○同じカメラ・リハーサルでも、俳優の立つ位置を決めたり、小道具などの出し入れの手順を確認《かくにん》したり、という風に、止《と》めながらやるのが「ブロッキング」
○本番通りに衣裳をつけ、メーキャップもして、カメラを使っての、いわゆる、通し稽古が「ラン・スルー」
[#ここで字下げ終わり]
 永山さんは、ひとつずつ、英語の綴《つづ》りも書いて、丁寧《ていねい》に教えてくれた。
 次に永山さんは、俳優が、画面に写るときの、サイズの呼びかたを、説明した。
 これは、なんとも、まあ、複雑なものだった。上からいくと、
 顔の大写しが「アップ」
 映画でも、クローズ・アップとかいう、というようなことを知ってたトットも、そのあとに、こんなに細かくサイズがあるとは、驚《おどろ》いた。顔の大写しの次は、顔から下の、のど、きっちり[#「きっちり」に傍点]のサイズが、「ビッグ・バスト」
「そして、この、ビッグ・バストに、�タイト�と�ルーズ�があり、�タイト�は、画面に首までの顔が、きっちり入ることで、�ルーズ�は、ほんの少し、タイトより、ゆるめて[#「ゆるめて」に傍点]、首と顔のまわりに、かすかな空間を入れること。いうときは、タイト・ビッグ・バスト、または、ルーズ・ビッグ・バスト。わかるかい?」
 永山さんは、自信に満ちた力強い声で、いった。それから、次は「バスト」で、これは、おへそから上くらいのサイズで、これにも、�タイト�と�ルーズ�があり、そして「ウエスト」。ウエストは、おへその下くらいまでで、やっぱり�タイト�と�ルーズ�。続いては、あまり使わないけど「ニー・ショット」。頭から、膝《ひざ》くらいまでの絵。そして、全身は「フル・フィギュア」ちぢめて「FF」。これにも�タイト�と�ルーズ�があり、そして、全景が「フル・ショット」
 トット達は、夢中《むちゆう》になって、ノートに書きこんだ。(タイト・バスト。ルーズ・バスト……。タイト・ウエスト。ルーズ・ウエスト……舌を、かみそうだ……)
 それから、永山さんは、ドラマでカメラに写される場合の俳優とカメラの関係を具体的に、黒板に書いて教えた。
 カメラが、いまのように何台もあり、その場で、ズーム・レンズで、クローズ・アップも、FFも撮《と》れるのと、わけが違《ちが》って、当時は、大きいドラマでも、カメラは二台だった。しかも、クローズ・アップのときは、カメラが全速力で、俳優の顔のところまで近づく、という方式だった。永山さんは、黒板に、AカメラとBカメラを描《か》き、二人の俳優が、会話をしてるところを例にした。トットが、(難かし過ぎる)と思ったのは、重いカメラが、アップのために近づく余裕《よゆう》のないときは、恐《おそ》ろしいことに、人間のほうで、カメラの前まで走っていって、クローズ・アップに撮ってもらう、という説明のときだった。しかも、ピントのため、カメラの前の決められた線の上に、きっちり立たなければならず、セリフが終ると、もう一台のカメラが相手を撮ってるときに、電気より早いくらいに走って、もとにもどって、二人が写る、という、やりかたのときだった。
「だから俳優さんは、静かな会話のはずなのに、ハアハアしてるときも、あるんだよ」と永山さんは笑いながら、いった。ナマ放送で、いちいち止めることが出来ないのだから、こんな風に、俳優には、すべての、カット(画)のサイズと動きを、説明し、俳優は、それを台本に書きこんで、セリフと同じように、正確に記憶《きおく》してもらわなければ、ならない、と永山さんは、力説した。
「ドラマの一カット目から、例えば、最後の百十五カットまで、僕《ぼく》は、技術の人は勿論《もちろん》だけど、俳優の人にも、いちいち、図を描いて、説明するんだよ」と、いった。
 百以上もあるカットのうち、自分の出てるところが、たとえ少なくても、その、すべてを憶《おぼ》えることが、どれほど困難で、大変なことかは、永山さんの黒板を見て、よくわかった。AとBのカメラで、「こう撮る」「こっちから撮る」「このとき、このカメラの前まで走って来る」「次、相手を、このカメラで撮ってるから、もとの位置にもどる」「カメラの下をもぐって、こっちに移動する……」ほんの数カットでさえ、黒板は白墨《はくぼく》で、まっ白になってしまった。
 それでも、こんなに丁寧に、すべてのカットのことまで説明してくれたのは、この頃《ころ》では、永山さんだけだった。この後、トットは実際にスタジオで、永山さんの演出のものに出ることになったけれど、永山さんは、新人のトットにさえ、
「なぜ、僕が、ここで君に、こっちを向いてほしいか、といえば……」と、カメラの技術上のことと同時に、その役柄《やくがら》の心理を理解し、その上での画作《えづく》りをしているのだと、ことわけて、教育してくれた。
「とにかく、こっちをむいててくれれば、いいんだから!」と、いうようなことは決して、なかった。
 トットは、最初の、この授業のときから、永山さんをステキと思い信頼《しんらい》し、将来、こういう人と仕事が出来たら、いいのに! と熱心にノートに、出来る限りを記した。
 この二年後の昭和三十年、永山さんはテレビ史上、初の芸術祭賞をとり、芸術祭男と呼ばれた。「追跡《ついせき》」という、そのドラマは、内村直也作で、東京の月島と、東京のNHKのスタジオ、大阪のNHKのスタジオと、大阪の心斎橋《しんさいばし》を結ぶ、四元ナマ放送という、当時では考えもつかないスケールの大きいドラマだった。男性的な永山さんらしい作品だった。NHKの、ありったけのカメラ十三台を駆使《くし》した、というのも、大変な話題になった。
「……お稽古が、リハーサルで、お化粧がメーキャップ……」
 黒船が来て驚いた下田の人達と、あまり違わないのではないか、と思われるくらい、この永山さんの授業は、トットには、新らしく、「文明」という感じがした。
 これは、昭和二十八年の二月一日の午後二時、日本で初めて、テレビの画面がNHKから放送された、少し、あとのことだった。このとき、日本のテレビの台数は、まだ、八百六十六台。大学卒の初任給が一万一千円のこの頃、テレビの受像機は、アメリカ製しかなく、二十五万円くらいもしたから、ほとんど、誰《だれ》も、テレビを持っていなかった。だから、高級な喫茶店《きつさてん》の入口には、
「テレビジョン、有ります」
 という貼《は》り紙があったりして、繁昌《はんじよう》した時代だった。
 永山さんの、この生き生きとした授業を、トットは、いつまでも、なつかしく、思い出した。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%