昔、惟喬親王(これたかのみこ)と申す親王おはしましけり。山崎のあなたに、水無瀬(みなせ)といふ所に宮ありけり。年ごとの桜の盛りには、その宮へなむおはしましける。その時、右馬頭(みぎのうまのかみ)なりける人を、常に率(ゐ)ておはしましけり。時世経て久しくなりにければ、その人の名を忘れにけり。狩りはねむごろにもせで、酒をのみ飲みつつ、やまと歌にかかれりけり。いま狩りする交野(かたの)の渚(なぎさ)の家、その院の桜ことにおもしろし。その木のもとにおりゐて、枝を折りてかざしにさして、上中下(かみなかしも)みな歌よみけり。馬頭なりける人のよめる、
  世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし
となむよみたりける。また人の歌、
  散ればこそいとど桜はめでたけれうき世になにか久しかるべき
とて、その木のもとは立ちて帰るに、日暮れになりぬ。
【現代語訳】
 昔、惟喬親王とおっしゃる親王がおられた。山崎の向こうの水無瀬という所に、彼の離宮があった。毎年、桜の花盛りのころにその離宮にお出かけになった。その際、右馬頭であった人をいつも連れていらっしゃった。時を経て、そのころのことはだいぶ昔になってしまったので、その人の名を忘れてしまった。親王のご一行は狩りを熱心にもせず、ただ酒ばかりを飲んで、和歌を詠むことに夢中になっていたものだ。今、狩りをする交野の渚の家、その院の桜がことに趣深い。一行はその木の下に馬から下りて座り、枝を折って飾りとして髪に挿し、身分の上下にかかわりなく皆で歌を詠んだ。馬頭だった人が詠んだ歌、
  <この世の中に全く桜というものがなかったならば、咲くのを待ち遠しく思ったり、散るのを残念に思ったりすることもなく、春の人々の気持ちはゆったりしていただろうに。>
と詠んだ。また別の人は、
  <散るからこそ、いっそう桜はすばらしい。辛いこの世で何が永遠であろうか。>
と詠んで、その木の下から立ち上がって帰ろうとしたら、もう辺りは日暮れになっていた。
 英语
英语 韩语
韩语 法语
法语 德语
德语 西班牙语
西班牙语 意大利语
意大利语 阿拉伯语
阿拉伯语 葡萄牙语
葡萄牙语 越南语
越南语 俄语
俄语 芬兰语
芬兰语 泰语
泰语 丹麦语
丹麦语 对外汉语
对外汉语 
 
   


