返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日文古典名著 » 源氏物语 » 正文

【末摘花篇】末摘花(すゑつむはな)の醜貌

时间: 2014-06-16    进入日语论坛
核心提示:◆ 末摘花(すゑつむはな)の醜貌  まづ、居丈(ゐだけ)の高う、を背長(せなが)に見えたまふに、「さればよ」と、胸つぶれ
(单词翻译:双击或拖选)
◆ 末摘花(すゑつむはな)の醜貌
 
 まづ、居丈(ゐだけ)の高う、を背長(せなが)に見えたまふに、「さればよ」と、胸つぶれぬ。うちつぎて、あなかたはと見ゆるものは、御鼻なりけり。ふと、目ぞとまる。普賢菩薩(ふげんぼさつ)の乗り物と覚ゆ。あさましう高うのびらかに、先の方(かた)すこし垂りて色づきたること、ことの外(ほか)にうたてあり。色は雪恥づかしく白うて真青(さを)に、額(ひたひ)つき、こよなうはれたるに、なほ下(しも)がちなる面(おも)やうは、おほかたおどろおどろしう長きなるべし。痩(や)せたまへること、いとほしげにさらぼひて、肩のほどなど、痛げなるまで衣の上まで見ゆ。「何に、残りなう見あらはしつらむ」と思ふものから、珍しきさまのしたれば、さすがに、うち見やられたまふ。
 
 頭(かしら)つき、髪のかかりばしも、うつくしげにめでたしと思ひ聞こゆる人々にも、をさをさ劣るまじう、袿(うちき)の裾にたまりて引かれたるほど、一尺ばかり余りたらむと見ゆ。着たまへる物どもをさへ言ひたつるも、もの言ひさがなきやうなれど、昔物語にも、人の御装束をこそは、まづ言ひためれ。
 
 ゆるし色の、わりなう上白(うはじら)みたる一襲(ひとかさね)、なごりなう黒き袿重ねて、上着には黒貂(ふるき)の皮衣(かはぎぬ)、いと清らに香ばしきを着たまへり。古体(こたい)のゆゑづきたる御装束なれど、なほ若やかなる女の御よそひには、似げなうおどろおどろしきこと、いともてはやされたり。されど、げに、この皮なうては、肌寒からましと見ゆる御顔ざまなるを、心苦しと見たまふ。
 
 何ごとも言はれたまはず、我さへ口閉ぢたる心地したまへど、例のしじまもこころみむと、とかう聞こえたまふに、いたう恥ぢらひて、口おほひしたまへるさへ、ひなび古めかしう、ことことしく、儀式官の練(ね)り出でたる肘(ひぢ)もち覚えて、さすがにうち笑みたまへる気色(けしき)、はしたなう、すずろびたり。いとほしくあはれにて、いとど急ぎ出でたまふ。
 
 「頼もしき人なき御ありさまを、見そめたる人には、疎からず思ひむつびたまはむこそ、本意(ほい)ある心地すべけれ。ゆるしなき御気色なれば、つらう」など、ことつけて、
  「朝日さす軒の垂氷は解けながらなどかつららの結ぼほるらむ」
と、のたまへど、ただ「むむ」とうち笑ひて、いと口重げなるもいとほしければ、出でたまひぬ。
 
(現代語訳)
 
 まず第一に、姫君の座高が高く、胴長にお見えなので、源氏は「やはりそうであったか」と、がっかりした。続いて、ああ見苦しいと見えるのは、鼻だった。思わずその鼻に目がとまった。普賢菩薩の乗り物の象と思われるのだ。あきれるほど高く長くて、先の方がすこし垂れ下がって赤く色づいているのが、特に異様である。顔色は、雪も恥じるほど白くまっ青で、額がとても広いうえに、それでも下ぶくれの顔だちは、おおかた、驚くほどの面長なのであろう。痩せ細っていらっしゃるといったら気の毒なくらい骨ばって、肩の骨など痛々しそうに着物の上から透けて見える。源氏は、「どうして何もかも見てしまったのだろう」と思うものの、めったに見られないさまなので、さすがについついそちらを見てしまわれる。
 
 頭の恰好、髪のかかり具合は、美しく素晴らしいとお思いした人々に少しも引けを取らず、袿の裾にたくさんたまって、その先に引かれた髪も一尺ほど余っているかと見える。着ていらっしゃる物まであれこれ言い立てるのも口が悪いようだが、昔物語にも、人のお召し物についてはまっ先に述べているようだ。
 
 薄紅色のひどく古びて色褪せた単衣をひと重ね、すっかり黒ずんだ袿を重ねて、上着には黒貂の皮の綿入れで、たいそう美しくて香を焚きしめたのを着ていらっしゃる。古風で由緒あるご衣装であるが、やはり若い女性のお召し物としては似つかわしくなく仰々しいことが、まことに目立つ。しかし、実際、この皮衣がなくては、さぞ寒いだろう、と見えるお顔色なのを、源氏はお気の毒とご覧になる。
 源氏は何もおっしゃれず、自分までが無口になった気持ちがなさるが、いつもの姫君の沈黙を試してみようと、あれこれと話かけられるが、姫君がひどく恥じらって口を覆っていらっしゃるさままでが、野暮ったく古風に大げさで、儀式官が練り歩く時の肘つきに似て、それでもやはり微笑んでいらっしゃる表情がちぐはぐで落ち着かない。お気の毒でかわいそうなので、源氏はたいそう急いでお出になった。
 
 「頼りになる人がいないごようすですから、あなたを見初めた私には、心を隔てず打ち解けて下さいましたら本望な気がします。お許しにならないごようすなので、情けなく思います」などと、姫君のせいにして、
 
 「朝日がさしている軒のつららは解けましたのに、どうして氷は解けないでいるのでしょう」
 
ともおっしゃったが、姫君はただ「うふふ」とちょっと笑って、とても容易に返歌も詠めそうにないのもお気の毒なので、邸からお出になった。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(1)
100%
踩一下
(0)
0%

[查看全部]  相关评论