日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 东野圭吾 » 正文

赤い指(15)

时间: 2017-02-02    进入日语论坛
核心提示:(15)  母親との同居は正解だった、と昭夫はこの家に住み始めてしばらくは信じていた。八重子も直巳も新しい生活に慣れたよう
(单词翻译:双击或拖选)
(15)
 
 母親との同居は正解だった、と昭夫はこの家に住み始めてしばらくは信じていた。八重子も直巳も新しい生活に慣れたように見えたし、政恵も自分のペースで暮らしているように思えたからだ。だがそれは表面上のことにすぎなかった。重苦しい空気は、確実にこの家を包み込んでいった。
 目に見える最初の異変は、夕食時に起きた。いつものように食卓についた昭夫は、政恵の姿がないことに疑問を持った。
「お義母さんは自分の部屋で食べたいそうよ」彼の問いかけに、八重子はさらりと答えた。
 どうして、とさらに訊いたが、さあ、と彼女は首を捻るだけだった。
 その日以来、政恵が皆と食卓につくことはなくなった。それだけでなく、献立《こんだて》も別になった。八重子はすでにパートに出るようになっていたが、彼女が留守の間に政恵は自分の夕食を作っているようだった。
「あなた、お義母さんにフライパンを洗わないでっていってちょうだい。洗剤でごしごし洗われると、せっかく油に馴染んだ表面が台無しになっちゃうんだから」こんなふうに八重子から責められることも次第に増えていった。
 なぜ別々に料理を作るのか、一緒に食べないのか、そうした疑問を抱きつつ、昭夫は口には出さなかった。答えは大体想像がついたからだ。八重子と政恵では料理の好みも味付けも全く違う。それに関して二人の間でちょっとした諍《いさか》いがあり、そのことが尾を引いているに違いなかった。
 嫁と姑の確執《かくしつ》など世間ではよくあることだと割り切り、昭夫は見て見ぬふりを決め込んだ。家に帰るのが気重になり、酒場に寄ることが多くなった。そんな時、一人の女と知り合い、深い仲になった。新橋のバーで働いている女だった。
 ちょうどその頃、直巳がいじめに遭っているということで八重子から相談を受けた。憂鬱で面倒な話だと思った。大したことではないと思ったから、直巳を叱った。厄介事を増やしたことが苛立たしかったのだ。
 家庭に関心を持てない時期だったから、昭夫は女にのめりこんだ。二週間に一度が毎週になり、やがては三日にあけず店に通うようになった。その女の部屋に寄り、朝帰りすることもしばしばあった。
 さすがに八重子も感づいた。
「どこの女?」ある夜、彼女は詰問してきた。
「何の話だ」
「とぼけないでよ。毎晩毎晩、一体どこに通ってるの? 正直に白状しなさいよ」
「付き合いで飲みに行ってるだけだ。変な誤解するな」
「そんなんで誤魔化《ご ま か 》せると思ってるの? 馬鹿にしないでっ」
 毎晩のように口論となった。もちろん昭夫は女の存在など最後まで認めなかったし、八重子も証拠は掴めなかったようだ。しかし彼女の疑念が晴れたわけではなかった。むしろ確信していた。昭夫がその女と別れて何年も経つというのに、彼女が時折彼の携帯電話を盗み見していることを彼は知っていた。
 息苦しい生活が続いていたある日のことだった。政恵が丸一日以上、部屋から出てこないことがあった。どうしたのかと思って昭夫が様子を見に行くと、彼女は縁側に座って外を眺めていた。
 何をしているんだ、と彼は訊いた。返ってきた答えは予想外のものだった。
「お客さんが来てるみたいだから、部屋から出ないようにしているのよ」
「客? そんなもの来てないぜ」
「来てるじゃない。ほら、聞こえるでしょ」
 聞こえてくるのは八重子と直巳の話し声だった。
 昭夫はげんなりした。政恵が嫌味をいっていると思ったからだ。
「何があったのか知らないけど、いい加減うまくやってくれよ。俺だって疲れてるんだからさ」
 しかし政恵はきょとんとしている。
「私の知らないお客さんでしょう?」
「もういいよ。好きなだけやってくれ」そういうと昭夫は部屋を出た。
 この時にはまだ何も疑っていなかった。何か気にくわないことがあって、政恵が八重子を他人扱いしているだけだろうと思っていた。実際、その直後には、彼女はいつもと変わらぬ様子で八重子や直巳たちと接していた。もちろん仲むつまじいわけではなく、いつも通りにぎくしゃくしているということだ。
 だが事態はそれほど甘いものではなかった。
 ある夜、昭夫が布団に入ってうとうとしていたら、八重子に揺すり起こされた。階下で物音がする、というのだった。寝ぼけ眼《まなこ》をこすりながら見に行ってみると、政恵が和室に置いてあった卓袱台《ちゃぶだい》を、ダイニングルームのほうに引きずっているところだった。
「何やってるんだよ」
「だって、これはそっちの部屋でしょ」
「なんでだよ。和室に置くってことにしたじゃないか」
「でも、御飯食べるところに置かないと」
「何いってるんだ。テーブルがあるだろ」
「テーブル?」
 ほら、といって昭夫はドアを開けた。ダイニングテーブルが見えた。同居する時、台所と接していた和室をダイニングルームに改装した。その際に買ったものだ。
 あっ、というように政恵は口を開き、そのまま立ち尽くした。
「もういいから、早く寝ろよ。これは俺が戻しておくからさ」
 政恵は無言で自分の部屋に戻っていった。
 寝ぼけたのだろう、と昭夫は解釈した。だがそう思って八重子に話したところ、彼女の考えは違っていた。
「お義母さん、ぼけてきてるよ」冷めた口調でいった。
 まさか、と昭夫はいった。
「あなたは会社に行ってるから気づかないのかもしれないけど、確実にぼけてきてるから。料理を作って、そのままになってることがよくあるのよ。食べるのを忘れてるみたい。あたしが、お義母さん、お鍋のお粥は食べないんですかって訊いたら、自分はそんなもの作ってないっていうのよ。まあ、いつもいつもってわけじゃないけど」
 昭夫は絶句した。父親に続き、母親までもがそんなことになるとは想像もしていなかった。目の前が暗くなった。
「どうするの? いっておくけど、あたし、介護するためにこの家に来たんじゃないわよ」
 わかっている、と答えるのが精一杯だった。しかし、解決策など何ひとつ思い浮かばなかった。
 政恵の痴呆は、それから急速に進んだ。様々なタイプがあるようだが、彼女の症状の特徴は、とにかく記憶力の低下だった。たった今話したことを忘れ、自分の行動を忘れ、家族の顔を忘れ、それどころか、自分が誰であるかも曖昧《あいまい》になるというひどさだった。春美が病院に連れていってくれたが、治療できる見込みはないということだった。
 八重子は、施設に入れたらどうか、と提案した。姑を追い出せる千載一遇のチャンスだと思っていたかもしれない。しかし春美が断固反対した。
「おかあさんは、この家にいるのが一番安心なの。しかも改築される前の家にこだわっている。あの古い家で、おとうさんと慕らしているつもりなのよ。そう信じることで、ようやく落ち着いていられるの。ほかの場所に移したりしたら、きっと苦しむ。そんなこと、あたしは絶対に許せない」
 そうはいっても、世話をしなければいけないのは自分たちなのだ、と八重子は反論した。すると春美は、自分が何とかする、といった。「兄さんやお義姉《ね え 》さんの手は煩わせない。あたしが世話をします。だから、おかあさんはこの家に置いてください。いいでしょう?」
 妹にそこまでいわれれば、昭夫としては何もいい返せない。とりあえず、そのセンでやってみようということになった。
 最初の頃、春美は昼間にやってきた。政恵の相手をし、食事をさせ、昭夫が帰宅する頃に帰るのだ。だがすぐに、夜に来たほうがいいということになった。昼間、政恵は殆ど眠っており、夕方に起き出すことが多いからだ。毎夜、決められた時間に春美は来るようになった。いつも手料理を持参してくる。政恵が八重子の作ったものは食べないからだ。
 ある時、春美がいったことがある。
「おかあさんは、あたしのことを母親だと思っているのよ。自分はどこか知らない家に預けられていて、夜になれば母親が会いに来てくれると思っているみたい」
 昭夫には俄《にわか》に信じられない話だった。だが政恵の様子を見ていると、たしかに幼児退行の症状を示しているようだった。彼は関連本を何冊か読んでみた。どの本にも同じ意味のアドバイスが書かれていた。
 痴呆老人には本人が作り上げた世界がある。その世界を決して壊そうとしてはならない。それを維持しつつ、接しなければならない──。
 政恵の頭の中では、この家はもはや知らない家なのだった。そしてそこに住んでいる昭夫たちも、彼女にとっては知らない人なのだ。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%