保吉(やすきち)はずつと以前からこの店の主人を見知つてゐる。
ずつと以前から、――或はあの海軍の学校へ赴任した当日だつたかも知れない。彼はふとこの店へマツチを一つ買ひにはひつた。店には小さい飾り窓があり、窓の中には大将旗を掲げた軍艦三笠(みかさ)の模型のまはりにキユラソオの壜だのココアの罐だの干(ほ)し葡萄(ぶだう)の箱だのが並べてある。が、軒先に「たばこ」と抜いた赤塗りの看板が出てゐるから、勿論マツチも売らない筈はない。彼は店を覗(のぞ)きこみながら、「マツチを一つくれ給へ」と云つた。店先には高い勘定台(かんぢやうだい)の後ろに若い眇(すがめ)の男が一人、つまらなさうに佇(たたず)んでゐる。それが彼の顔を見ると、算盤(そろばん)を竪(たて)に構へたまま、にこりともせずに返事をした。
「これをお持ちなさい。生憎(あいにく)マツチを切らしましたから。」
お持ちなさいと云ふのは煙草に添へる一番小型のマツチである。
「貰ふのは気の毒だ。ぢや朝日(あさひ)を一つくれ給へ。」
「何、かまひません。お持ちなさい。」
「いや、まあ朝日をくれ給へ。」
「お持ちなさい。これでよろしけりや、――入らぬ物をお買ひになるには及ばないです。」
眇(すがめ)の男の云ふことは親切づくなのには違ひない。が、その声や顔色は如何(いか)にも無愛想を極めてゐる。素直に貰ふのは忌(いま)いましい。と云つて店を飛び出すのは多少相手に気の毒である。保吉はやむを得ず勘定台の上へ一銭の銅貨を一枚出した。
「ぢやそのマツチを二つくれ給へ。」
「二つでも三つでもお持ちなさい。ですが代(だい)は入りません。」
其処(そこ)へ幸ひ戸口に下げた金線(きんせん)サイダアのポスタアの蔭から、小僧が一人首を出した。これは表情の朦朧(もうろう)とした、面皰(にきび)だらけの小僧である。
「檀那(だんな)、マツチは此処(ここ)にありますぜ。」
保吉は内心凱歌を挙げながら、大型のマツチを一箱買つた。代(だい)は勿論一銭である。しかし彼はこの時ほど、マツチの美しさを感じたことはない。殊に三角の波の上に帆前船(ほまへせん)を浮べた商標は額縁へ入れても好(い)い位である。彼はズボンのポケツトの底へちやんとそのマツチを落した後、得々(とくとく)とこの店を後ろにした。……