日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页

モノグラム

时间: 2022-05-23    进入日语论坛
核心提示:モノグラム江戸川乱歩 私が、私の勤めていたある工場の老守衛(といっても、まだ五十歳には間(ま)のある男なのですが、何となく
(单词翻译:双击或拖选)

モノグラム

江戸川乱歩

 
 私が、私の勤めていたある工場の老守衛(といっても、まだ五十歳には()のある男なのですが、何となく老人みたいな感じがするのです)栗原(くりはら)さんと心安くなって間もなく、恐らくこれは栗原さんの取って置きの話の(たね)で、彼は誰にでも、そうした打開(うちあ)け話をしても差支(さしつかえ)のない間柄(あいだがら)になると、待兼(まちか)ねた様に、それを持出すのでありましょうが、私もある晩のこと、守衛室のストーブを囲んで、その栗原さんの妙な経験談を聞かされたのです。
 栗原さんは話上手な上に、なかなか小説家でもあるらしく、この小噺(こばなし)めいた経験談にも、どうやら作為の跡が見えぬではありませんが、それならそれとして、やっぱり捨て難い味があり、そうした種類の打開け話としては、私は(いま)だに忘れることの出来ないものの一つなのです。栗原さんの話しっぷりを真似(まね)て、次にそれを書いて見ることに致しましょうか。

 いやはや、落しばなしみたいなお話なんですよ。でも、先にそれを云って(しま)っちゃ御慰(おなぐさ)みが薄い。まあ当り前の、エー、お惚気(のろけ)のつもりで聞いて下さいよ。
 私が四十の声を聞いて間もなく、四五年あとのことなんです。いつもお話する通り、私はこれで相当の教育は受けながら、妙に物事に飽きっぽいたちだものですから、何かの職業に就いても、大抵(たいてい)一年とはもたない。次から次と商売替えをして、到頭(とうとう)こんなものに落ちぶれて了った(わけ)なんですが、その時もやっぱり、一つの職業を()して、次の職業をめっける間の、つまり失業時代だったのですね。御承知のこの年になって子供はなし、ヒステリーの家内と狭い(うち)に差し向いじゃやりきれませんや。私はよく浅草公園へ出掛けて、所在のない時間をつぶしたものです。
 いますね、あすこには。公園といっても六区(ろっく)の見世物小屋の方でなく、池から南の林になった、共同ベンチの沢山(たくさん)並んでいる方ですよ。あの風雨にさらされて、ペンキがはげ、白っぽくなったベンチに、又は捨て石や木の株などに、丁度それらにふさわしく、浮世の雨風に責めさいなまれて、気の抜けた様な連中が、すき間もなく、こう、思案に暮れたという恰好(かっこう)で腰をかけていますね。自分もその一人として、あの光景を見ていますと、あなた方にはお分りにならないでしょうが、まあ何とも云えない、物悲しい気持になるものですよ。
 ある日のこと、私はそれらのベンチの一つに腰をおろして、いつもの通りぼんやり物思いに(ふけ)っていました。丁度春なんです。桜はもう過ぎていましたが、池を越して向うの活動小屋の方は、大変な人出で、ドーッという物音、楽隊、それに交っておもちゃの風船玉の笛の音だとか、アイスクリーム屋の呼び声だとかが、甲高(かんだか)く響いて来るのです。それに引きかえて、私達の居る林の中は、まるで別世界の様に(しずか)で、恐らく活動を見るお金さえ持合せていない、みすぼらしい風体(ふうてい)の人々が、飢えた様な物憂(ものう)い目を見合せ、いつまでもいつまでも、じっと一つ所に腰をおろしている。こんな風にして罪悪というものが醗酵(はっこう)するのではないかと思われるばかり、実に陰気で、物悲しい光景なのです。
 そこは、林の中の、丸くなった空地で、私達の腰かけている前を、私達と無関係な、幸福そうな人々が、絶えず通り抜けています。それが着かざった女なんかだと、それでも、ベンチの落伍者(らくごしゃ)共の顔が、一斉(いっせい)にその方を見たりなんかするのですね。そうした人通りが一寸(ちょっと)途絶(とだ)えて、空地がからっぽになっていた時でした、ですから自然私も注意した訳でしょうが、一方の(すみ)のアーク燈の鉄柱の所へ、ヒョッコリ一人の人物が現れたのです。
 三十前後の若者でしたが、風体はさしてみすぼらしいというではないのに、どことなく(さび)し気な、少くとも顔つき(だけ)は、決して行楽の人ではなく、私共落伍者のお仲間らしく見えるのです。彼はベンチの明いた所でも探す様に、(しばら)くそこに立ち止まっていましたが、どこを見ても一杯な上に、彼の風采(ふうさい)に比べては、段違いに汚らしく(こわ)らしい連中ばかりなので、恐らく辟易(へきえき)したのでしょう、あきらめて立去り(そう)にした時、ふと彼の視線と私の視線とがぶつかりました。
 すると彼は、やっと安心した様に、私の隣の(わずか)ばかりのベンチの空間(あきま)を目がけて近づいて来るのです。そうした連中の中では、私の風体は、古ぼけた銘仙(めいせん)かなんか着ていて、おかしな云い方ですがいくらか立勝(たちまさ)って見えたでしょうし、決して(ほか)の人達の様に険悪ではなかったのですから、それが彼を安心させたと見えます。それとも、これはあとになって思い当ったことですが、彼は最初から私の顔に気がついていたのかも知れません。イエ、その訳はじきにお話ししますよ。
 どうも私の(くせ)で、お話が長くなっていけませんな、で、その男は私の隣へ腰をかけると、(たもと)から敷島の袋を出して、煙草(たばこ)()い始めましたのですが、そうしている内に、段々、変な予感みたいなものが、私を襲って来るのです。妙だなと思って、気をつけて見ると、男が煙草をふかしながら、横の方から、ジロジロと私を眺めている、その眺め方が決して気まぐれでなく、何とやら意味ありげなんですね。
 相手が病身らしいおとなし相な男なので、気味が悪いよりは、好奇心の方が勝ち、私はそれとなく彼の挙動に注意しながら、じっとしていました。あの騒がしい浅草公園の真中にいて、色々な物音は(たしか)に聞えているのですが、不思議にシーンとした感じで、長い間そうしていました。相手の男が、今にも何か云い出すかと、待構える気持だったのです。
 すると、やっと男が口を切るのですね。「どっかで御目にかかりましたね」って、おどおどした小さな声です。多少予期していたので、私は別に驚きはしませんでしたが、不思議と思い出せないのですよ。そんな男、まるで知らないのです。
「人違いでしょう。私は一向(いっこう)御目にかかった様に思いませんが」って返事をすると、それでも、相手はどうも不得心な顔で、又しても、ジロジロと私を眺め出すではありませんか。ひょっとしたら、こいつ何か(たく)らんでるんじゃないかと、流石(さすが)に気持がよくはありませんや、「どこでお逢いしました」ってもう一度尋ねたものです。
「サア、それが私も思い出せないのですよ」男が云うのですね。「おかしい、どうもおかしい」小首をかしげて「昨今のことではないのです。もうずっと(せん)から、ちょくちょく御目にかかっている様に思うのですが、本当に御記憶ありませんか」そういって、(かえ)って私を疑う様に、そうかと思うと、変に(なつか)し相な様子でニコニコしながら私の顔を見るじゃありませんか。
「人違いですよ。そのあなたの御存じの方は何とおっしゃるのです。お名前は」って聞きますと、それが変なんです。「私もさい(ぜん)から一生懸命思い出そうとしているのですが、どういう訳か、出て来ません。でも、お名前を忘れる様な方じゃないと思うのですが」
「私は栗原一造(いちぞう)て云います」私ですね。
「アア左様(さよう)ですか、私は田中三良(たなかさぶろう)って云うのです」これが男の名前なんです。
 私達はそうして、浅草公園の真中で名乗り合いをした訳ですが、妙なことに、私の方は勿論(もちろん)、相手の男も、その名前にちっとも覚えがないというのです。馬鹿馬鹿しくなって、私達は大声を上げて笑い出しました。すると、するとですね、相手の男の、つまり田中三良のその笑い顔が、ふと私の注意を()いたのです。おかしなことには、私までが、何だか彼に見覚えがある様な気がし出したのです。しかも、それがごく親しい旧知にでも(めぐ)()った様に、妙に懐しい感じなんですね。
 そこで、突然笑いを()めて、もう一度その田中と名乗る男の顔を、つくづく眺めた訳ですが、同時に田中の方でも、ピッタリと(わらい)を納め、やっぱり笑いごとじゃないといった表情なんです。これが(ほか)の時だったら、それ以上話を進めないで別れて了ったことでしょうが、今云う失業時代で、退屈で困っていた際ですし、時候はのんびりとした春なんです。それに、見た所私よりも風体のととのった若い男と話すことは、悪い気持もしないものですから、まあひまつぶしといった鹽梅(あんばい)で、変てこな会話を続けて行きました。こういう工合(ぐあい)にね。
「妙ですね、お話ししてる内に、私も何だかあなたを見たことがある様な気がして来ましたよ」これは私です。
「そうでしょう。やっぱりそうなんだ。しかも道で行違ったという様な、一寸顔を合せた位のとこじゃありませんよ、確に」
「そうかも知れませんね。あなたお国はどちらです」
三重(みえ)県です。最近始めてこちらへ出て来まして、今勤め口を探している様な訳です」
 して見ると、彼もやっぱり一種の失業者なんですね。
「私は東京の者なんだが、で、御上京なすったのはいつ頃なんです」
「まだ一月ばかりしかたちません」
「その間にどっかでお逢いしたのかも知れませんね」
「いえ、そんな昨日今日のことじゃないのですよ。確に数年(ぜん)から、あなたのもっとお若い時分から知ってますよ」
「そう、私もそんな気がする。三重県と。私は一体旅行嫌いで、若い時分から東京を(はな)れたことは(ほとん)どないのですが、(こと)に三重県なんて上方(かみがた)だということを知っている位で、はっきり地理も(わきま)えない始末ですから、お国で逢った(はず)はなし、あなたも東京は始めてだと云いましたね」
箱根(はこね)からこっちは、本当に始めてなんです。大阪(おおさか)で教育を受けて、これまであちらで働いていたものですから」
「大阪ですか、大阪なら行ったことがある。でも、もう十年も前になるけれど」
「それじゃ大阪でもありませんよ。私は七年(ぜん)まで、つまり中学を出るまで国にいたのですから」
 こんな風にお話すると、何だかくどい様ですけれど、その時はお(たがい)になかなか緊張していて、何年から何年までどこにいて、何年の何月にはどこそこへ旅行したと、(こまか)いことまで思出し、比べ合って見ても、一つもそれがぶつからない。たまに同じ地方へ旅行しているかと思うと、まるで年代が違ったりするのです。さあそうなると、不思議で仕様(しよう)がないのですね。人違いではないかと云っても相手は、こんなによく似た人が二人いるとは考えられぬと主張しますし、それが一方(だけ)ならまだしも、私の方でも、見覚えがある様な気がするのですから、一概に人違いと云い切る訳にも行きません。話せば話す程、相手が昔馴染(むかしなじみ)の様に思え、それにも(かかわ)らず、どこで逢ったかは愈々(いよいよ)分らなくなる。あなたにはこんな御経験はありませんか、実際変てこな気持のものですよ。神秘的、そうです。何だか神秘的な感じなんです。ひまつぶしや、退屈をまぎらす為ばかりではなく、そういう風に疑問が漸層的(ぜんそうてき)に高まって来ると、執拗(しつよう)にどこまでも(しら)べて見たくなるのが人情でしょうね。
 が、結局分らないのです。多少あせり気味で、思い出そうとすればする程、頭が混乱して、二人が以前から知合いであることは、分り過ぎる程分っているではないか、なんて思われて来たりするのです。でも、いくら話して見ても、要領を得ないので、私達は又々笑い出す外はないのでした。
 (しか)し要領は得ないながらも、そうして話し込んでいる内に、お互に好意を感じ、以前はいざ知らず、少くともその場からは忘れ難い馴染になって了った訳です。それから田中のおごりで、池の(そば)の喫茶店に入り、お茶をのみながら、そこでも暫く私達の奇縁を語り合った(のち)、その日は何事もなく(わか)れました。そして分れる時には、お互の住所を知らせ、ちとお遊びにと云い交す程の間柄になっていたのです。
 それが、これっきりで済んで了えば、別段お話する程のことはないのですが、それから四五日たって、妙なことが分ったのです。田中と私とは、やっぱりある種のつながりを持っていたことが分ったのです。始めに云った私のお惚気というのはこれからなんですよ。(栗原さんはここで一寸笑って見せるのです)田中の方では、これは当てのある就職運動に忙しいと見えて、一向(いっこう)訪ねて来ませんでしたが、私は例によって時間つぶしに困っていたものですから、ある日、ふと思いついて、彼の泊っている上野公園裏の下宿屋を訪問したのです。もう夕方で、彼は丁度外出から帰った所でしたが、私の顔を見ると、待っていたと云わぬばかりに、いきなり「分りました、分りました」と叫ぶのです。
「例のことね。すっかり分りましたよ。昨夜(ゆうべ)です。昨夜(とこ)の中でね、ハッと気がついたのです。どうも済みません。やっぱり私の思い違いでした。一度も御逢いしたことはないのです。併し、御逢いはしていないけれど、満更(まんざら)御縁がなくはないのですよ。あなたはもしや、北川(きたがわ)すみ()という女を御存じじゃないでしょうか」
 (やぶ)から(ぼう)の質問で一寸驚きましたが、北川すみ子という名を聞くと、遠い遠い昔の、華やかな風が、そよそよと吹いて来る様な感じで、数日来の不思議な謎が、いくらかは解けた気がしました。
「知ってます。でも、随分(ずいぶん)古いことですよ。十四五年も前でしょうか、私の学生時代なんですから」
 というのは、いつかもお話ししました通り、私は学校にいた時分は、これでなかなか交際家でして、女の友達などもいくらかあったのですが、北川すみ子というのはその内の一人で、特別に私の記憶に残っている女性なのです。××女学校に通っていましたがね。美しい人で、我々の仲間の歌留多会(かるたかい)なんかでは、いつでも第一の人気者、というよりはクィーンですね、美人な代りにはどことなく(けん)があり、こう近寄り(がた)い感じの女でした。その女にね(栗原さんは一寸云い(しぶ)って、頭をかくのです)実は私は()れていたのですよ。しかもそれが、恥しながら片思いという訳なんです。そして、私が結婚したのは、やっぱり同じ女学校を出た、仲間では第二流の美人、イヤ今じゃ美人どころか、手におえないヒステリィ患者ですが、当時はまあまあ十人並だった御承知のお(その)なんです。手頃な所で我慢しちまった訳ですね。つまり、北川すみ子という女は、私の昔の恋人であり、家内にとっては学校友達であったのです。
 併しそのすみ子を、三重県人の田中がどうして知っていたか、又それだからといって、何故(なぜ)私の顔を見覚えていたか、どうも()に落ちないのですね。そこで段々聞訊(ききただ)して見ますと、実に意外なことが分って来ました。田中が云うには、丁度その前の晩に、寝床の中でハッとある事を思い出したのだ相です。どういう訳で私を見覚えていたかについてですね。で、すっかり疑問が解けて了ったので、早速(さっそく)そのことを私に知らせようと思ったのだけれど、あいにく、その日は(つまり私が彼を訪問した日ですね)就職のことで先約があった為に、私の所へ来ることが出来なかったというのです。
 そんな断りを云ったあとで、田中は机の抽斗(ひきだし)から、一つの品物を取出して、「これを御存じじゃないでしょうか」というのです。見ると、それは(なまめ)かしい懐中鏡(かいちゅうかがみ)なんですね。大分(だいぶ)流行遅れの品ではありましたが、なかなか立派な、若い女の持っていたらしいものでした。私が一向知らないと答えますと、
「でも、これ丈は御存じでしょうね」
 田中はそういって、何だか意味ありげに私の顔を眺めながら、その二つ折りの懐中鏡を開き、鹽瀬(しおぜ)らしいきれ地にはめ込みになった鏡を、器用に抜き出すと、そのうしろに隠されていた一枚の写真を取り出して、私の前につきつけたものです。それが、驚いたことには、私自身の若い時分の写真だったではありませんか。
「この懐中鏡は私の死んだ姉の形見(かたみ)です。その死んだ姉というのが、今云った北川すみ子なのですよ。びっくりなさるのは御尤(ごもっと)もですが、実はこういう訳なんです」
 そこで田中の説明を聞きますと、彼の姉のすみ子は、ある事情の為に小さい時分から、東京の北川家に養女になっていて、そこから××女学校にも通わせて貰ったのですが、彼女が女学校を卒業するかしないに、北川家に非常な不幸が起り、止むを得ず郷里の実家に、つまり田中の家に引取られて、それから暫くすると、彼女は結婚もしない内に病気が出て死んで了ったというのです。私も私の家内も、迂濶(うかつ)にも、そうした出来事を少しも知らないでいたのですね。実に意外な話でした。
 で、そのすみ子が残して行った持物の中に、一つの小さな手文庫があって、中には女らしくこまごました品物が一杯這入(はい)っていた相ですが、それを田中は姉の形見として大切に保存していた訳です。
(この)写真に気がついたのは、姉が死んでから一年以上もたった時分でした」田中が云うのですね「こうして懐中鏡の裏に隠してあるのですから、一寸分りません。その時は何でも、ひまにあかして、手文庫の中の品物を検査していたのですが、この懐中鏡をひねくり廻している内に、ヒョッコリ秘密を発見して了ったのです。で、昨夜寝床の中でその写真のことを思い出し、それですっかり疑問が解けた訳でした。なぜといって、私はその後も折がある(ごと)にこのあなたの写真を抜き出して、死んだ姉のことを思い浮べていたのですから、あなたという人は、私にとっては忘れることの出来ない、深いお馴染に相違ないのです。先日御逢いした時には、それを胴忘(どうわす)れして、写真ではなく実物のあなたに見覚えがある様に思い違えた訳なのです。又あなたにしても」田中はニヤニヤ笑うのですね「写真までやった女の顔を御忘れになる筈はなく、その女の弟のことですから、私に姉の面影(おもかげ)があって、それをやっぱり以前に逢った様に誤解なすったのではありますまいか」
 聞いて見れば、田中の云う通りに相違ないのです。併し、それにしても腑に落ちないのは、写真はまあ、色々な人にやったことがあるのですから、すみ子が持っていても不思議はありませんけれど、それを彼女が懐中鏡の裏に秘めていたという点です。何だか彼女と私と立場が反対になった様な気がしましてね。だって片思いの私の方にこそ、そうした仕草をする理由はありましょうが、すみ子が私の写真なぞを大切にしている道理がないのですからね。
 ところが、田中にして見ますと、私とすみ子との間に何か妙な関係があったものと、独断して了って、尤もそれは無理もありませんけれど、その関係を打開けて()れといって迫るのです。で、彼が云うのですね。姉の死因は無論主として肉体的な病気の為には相違ないけれど、弟の自分が見る所では、(ほか)に何かあったのではないかと思う。というのは、例えば生前起っていた縁談に、姉が強硬に不同意を(とな)えたことなどから考えると、誰か心に思いつめている人があって、それが意のままにならない、という様なことが姉の死を早めたのではないか、とね。実際すみ子は国へ帰ってから一種の憂鬱症(ゆううつしょう)(かか)り、それの続きの様にして死病にとりつかれたのだ相ですから、田中の言う所も尤もではあるのです。
 さあ、そうなると、いい年をしていて、私の心臓は(にわか)鼓動(こどう)を早めるのですね。虫のいい考え方をすれば、片思いは私の方ばかりでなくて、すみ子も同じ様に、云い出し()ねた恋を秘めて、うらめしい私達の婚礼を眺めていたのだとも想像出来るのですから。あの美しいすみ子が、そうして死んで行ったとすれば、私はどうすればいいのでしょう。(うれ)しいのですね。何だかこう涙が(のど)の所へ込み上げて来る程嬉しいのですね。
 でも一方では、「こんなことが果して本当だろうか」という心持もあるのです。すみ子は私などに恋するには、余りに美しく、余りに気高い女性だったのですから。そこで、私と田中との間に妙な押し問答が始ったのですよ。私は大事を取る様な気持で、「そんなことがある筈はない」と云えば、田中は「でも、この写真をどう解釈すればいいのだ」とつめ寄る。で、そうして云い合っている内に、私は段々感傷的になって行って、遂には私の片思いを打開けて、そう云う訳だから、すみ子さんの方で私を思っていて呉れたなんてことはあり得ないと、実はその反対をどれ程か希望しながら、まあ強弁した訳なんです。
 ところが、話し話し懐中鏡を(もてあそ)んでいた田中が、ふと(なん)かに気がついた様子で「やっぱりそうだ」と叫ぶのですよ。それが、大変なものを発見したのです。懐中鏡のサックは、さっきも云った様に鹽瀬で作った二つ折のもので、その表面の麻の葉つなぎかなんかの模様の間に、すみ子の手すさびらしく、目立たぬ色糸で、英語の組合せ文字の刺繍(ししゅう)がしてあったのですが、それがIの字をSで包んだ形に出来ているのです。
「私は今までどうしても、この組合せ文字の意味が分らなかったのです」田中が云うのですね「Sは成る程すみ子の頭字(かしらじ)かも知れませんが、Iの方は、実家の田中にも養家の北川にも当てはまらないのですからね。ところが、今ふっと気がつくと、あなたは栗原一造とおっしゃるではありませんか、イチゾウの頭字のIでなくてなんでしょう。写真といい、組合せ文字といい、これですっかり姉の思っていたことが分りましたよ」
 重ね重ねの証拠品に、私は嬉しいのか悲しいのか、妙に目の内が熱くなって来ました。そういえば、十数年以前の北川すみ子の、色々な仕草が、今となっては一々意味あり気に思い出されます。あの時あんなことを云ったのは、それでは私への謎であったのか、あの時こういう態度を示したのは、やっぱり心あってのことだったのかと、年甲斐(としがい)もないと笑ってはいけません、次から次へ、甘い思出に耽るのでした。
 それから、私達は殆ど終日、田中は姉の思出を、私は学生時代の昔話を、事実が遠い過去のことである丈に、少しも生々しい所はなく、又いや味でもなく、(ただ)懐しく語り合いました。そして、別れる時に、私は田中にねだって、その懐中鏡と、すみ子の写真とを貰い受け、大切に、内ぶところに抱きしめて、(うち)へ帰ったことでした。
 考えて見れば、実に不思議な因縁と云わねばなりません。偶然浅草公園の共同ベンチで出逢った男が、昔の恋人の兄弟であって、しかも、その男からまるで予期しなかったその人の心持を知るなんて、それも、私達が以前に逢っているのだったら、さして不思議でもないのですが、まるで見ず知らずの間柄で、双方相手の顔を覚えていたのですからね。
 そのことがあってから、当分というものは、私はすみ子のことばかり考えて居りました。あの時私に、なぜもっと勇気がなかったかと、それも無論残念に思わぬではありませんが、何をいうにも年数のたったことではあり、こちらの年が年ですから、そんな現実的な事柄よりは、単に何となく嬉しくて、又悲しくて、家内の目を盗んでは、形見の懐中鏡と写真とを、眺め暮し、夢の様に淡い思出に耽るばかりでした。
 併し、人間の心持は、何と妙なものではありませんか。そんな風に、私の思いは決して現実的なものではなかったのに、ヒステリィ患者とは云いながら、これまでさして(いや)にも思わなかった家内のお園が、際立(きわだ)っていとわしくなり、すみ子が(ねむ)っている三重県の田舎(いなか)町が、そこへ一度も行ったことがない丈に、不思議にもなつかしく思えるのですね。そして、しまいには、巡礼の様なつつましやかな旅をして、すみ子のお墓参りがして見たいとまで願う様になったものです。こんな風の云い方をしますと、今になっては身体(からだ)がねじれる程いやみな気がしますけれど、当時は、子供の様な純粋な心持で、本当にそれまで思いつめたものなんです。
 田中から聞いた、彼女の優しい戒名(かいみょう)を刻んだ石碑(せきひ)の前に、花を手向(たむ)(こう)をたいて、そこで一こと彼女に物が云って見たい。そんな感傷的な空想さえ描くのでした。無論これは空想に過ぎないのです。仮令(たとい)実行しようとしたところで、当時の生活状態では、旅費を工面(くめん)する余裕さえなかったのですから…………。
 で、お話がこれでおしまいですと、()わば四十男のお伽噺(とぎばなし)として、仮令お惚気とは云え、一寸面白い思出に相違ないのですが、ところが、実はこの続きがあるのですよ。それを云うと、非常な幻滅で、まるきり他愛のない落し話になって了うので、私も先を話したくないのですけれど、でも、事実は事実ですから、どうも致方(しかた)ありません。ナニ、あんなことで自惚(うぬぼ)れて了った私にとっては、いい見せしめかも知れないのですがね。
 私がそんな風にして、死んだすみ子の幻影を懐しんでいるある日のことでした。一寸した手抜かりで、例の懐中鏡とすみ子の写真とを、私のヒステリィの家内に見つかって了った訳なんです。それを知った時には、困ったことになった。これで又四五日の間は、(はげ)しい発作(ほっさ)御守(おもり)をしなければなるまいと、私はいっそ覚悟を極めて了った程でした。ところが、意外なことには、その二(しな)を前にして、私の破れ机の所に坐った家内は、一向ヒステリィを起す様子がないのです。そればかりか、ニコニコしながらこんなことを云うではありませんか。
「まあ、北川さんの写真じゃありませんか。どうしてこんなものがあったの。それに、まあ珍しい懐中鏡、随分古いものですわね。私の行李(こうり)から出て来たのですか、もうずっと前になくして了ったとばかり思っていましたのに」
 それを聞きますと、私は何だか変だなとは思いましたが、まだよく分らないで、ぼんやりして、そこにつっ立って居りました。家内はさも懐し相に懐中鏡を弄びながら、
「あたしが、この組合せ文字の刺繍を置いたのは、学校に通っている頃ですわ、あなた、これが分って」そういって、三十歳の家内が妙に色っぽくなるのですよ「一造のIでしょう。園のSでしょう。まだあなたと一緒にならない前、お互の心が変らないおまじないに、これ縫ったのですわ。分って。どうしたのでしょうね。学校の修学旅行で日光(にっこう)に行った時、途中で盗まれて了ったつもりでいたのに」
 という訳です。お分りでしょう。つまりその懐中鏡は私が甘くも信じ切っていたすみ子のではなくて、私のヒステリィ女房のお園のものだったのです。園もすみも頭字は同じSで、飛んだ思い違いをした訳です。それにしても、お園の持物がどうしてすみ子の所にあったか、そこがどうも、よく分りません。で、色々と家内に問い(ただ)して見ました所、結局こういうことが判明したのです。
 家内が云いますには、その修学旅行の折、懐中鏡は財布などと一緒に、手提(てさげ)の中へ入れて持っていたのを、途中の宿屋で、誰かに盗まれて了った。それがどうも、同じ生徒仲間らしかったというのです。私も仕方なく、すみ子の弟との邂逅(かいこう)のことを打開けたのですが、すると家内は、それじゃこれはすみ子さんが盗んだのに相違ない。あなたなんか知るまいけれど、すみ子さんの手癖の悪いことは級中でも誰知らぬ者もない程だったから、じゃきっとあの人だわと云うのです。
 この家内の言葉が、出鱈目(でたらめ)や感違いでなかった証拠には、その時にはもう抜き出してなくなっていた、鏡の裏の私の写真のことを覚えていました。それも家内が入れて置いたものなんです。多分すみ子は、死ぬまで、この写真については知らずにすぎたものに相違ありません。それを彼女の弟が、気まぐれに弄んでいて、偶然見つけ出し、飛んだ感違いをした訳でしょう。
 つまり、私は二重の失望を(あじわ)わねばならなかったのです。第一にすみ子が決して私などを思ってはいなかったこと、それから、若し家内の想像を誠とすれば、あれ程私が恋いしたっていた彼女が、見かけによらぬ泥坊娘であったこと。
 ハハハハハハ、どうも御退屈さま。私の馬鹿馬鹿しい思出話は、これでおしまいです。落ちを云って了えば、此上もなくつまらないことですけれど、それが分るまでには、私も一寸緊張したものですがね。

 

轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%

热门TAG: