日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 夏目漱石 » 正文

思い出す事など(四)

时间: 2020-12-13    进入日语论坛
核心提示: 病(やまい)の重かった時は、固(もと)よりその日その日に生きていた。そうしてその日その日に変って行った。自分にもわが心の水
(单词翻译:双击或拖选)


 (やまい)の重かった時は、(もと)よりその日その日に生きていた。そうしてその日その日に変って行った。自分にもわが心の水のように流れ去る様がよく分った。自白すれば雲と同じくかつ()りかつ(きた)るわが脳裡(のうり)の現象は、(きわ)めて平凡なものであった。それも自覚していた。生涯(しょうがい)に一度か二度の大患に相応するほどの深さも厚さもない経験を、(はじ)とも思わず無邪気に重ねつつ移って行くうちに、それでも他日の参考に日ごとの心を日ごとに書いておく事ができたならと思い出した。その時の余は無論手が()かなかった。しかも日は容易に暮れ容易に明けた。そうして余の頭を(かす)めて()る心の波紋(はもん)は、(したが)って(おこ)るかと思えば(したが)って消えてしまった。余は薄ぼけて(かす)かに遠きに行くわが記憶の影を眺めては、寝ながらそれを呼び返したいような心持がした。ミュンステルベルグと云う学者の家に賊が入った引合(ひきあい)で、他日彼が法庭(ほうてい)へ呼び出されたとき、彼の陳述はほとんど事実に相違する事ばかりであったと云う話がある。正確を(むね)とする几帳面(きちょうめん)な学者の記憶でも、記憶はこれほどに不慥(ふたしか)なものである。「思い出す事など」の中に思い出す事が、日を()れば経るに従って色彩を失うのはもちろんである。
 わが手の()かぬ先にわが失えるものはすでに多い。わが手筆を持つの力を得てより(いっ)するものまた少からずと云っても(うそ)にはならない。わが病気の経過と、病気の経過に()れて起る内面の生活とを、不秩序ながら断片的にも叙しておきたいと思い立ったのはこれがためである。友人のうちには、もうそれほど好くなったかと喜んでくれたものもある。あるいはまたあんな軽挙(かるはずみ)をしてやり(そこ)なわなければいいがと心配してくれたものもある。
 その中で一番(にが)い顔をしたのは池辺三山君(いけべさんざんくん)であった。余が原稿を書いたと聞くや否や、たちまち余計な事だと叱りつけた。しかもその声はもっとも無愛想(ぶあいそう)な声であった。医者の許可を得たのだから、普通の人の退屈凌(たいくつしの)ぎぐらいなところと見たらよかろうと余は弁解した。医者の許可もさる事だが、友人の許可を得なければいかんと云うのが三山君の挨拶(あいさつ)であった。それから二三日して三山君が宮本博士に会ってこの話をすると、博士は、なるほど退屈をすると胃に(さん)()く恐れがあるからかえって悪いだろうと調停してくれたので、余はようやく助かった。
 その時余は三山君に、

遺却新詩無処尋。 嗒然隔牖対遥林。

斜陽満径照僧遠。 黄葉一村蔵寺深。

懸偈壁間焚仏意。 見雲天上抱琴心。

人間至楽江湖老。 犬吠鶏鳴共好音。

と云う詩を(おく)った。巧拙(こうせつ)は論外として、病院にいる余が窓から寺を望む訳もなし、また室内に(こと)を置く必要もないから、この詩は全くの実況に反しているには(ちがい)ないが、ただ当時の余の心持を(えい)じたものとしてはすこぶる恰好(かっこう)である。宮本博士が退屈をすると(さん)がたまると云ったごとく、忙殺(ぼうさつ)されて酸が出過ぎる事も、余は親しく経験している。(せん)ずるところ、人間は閑適(かんてき)境界(きょうがい)に立たなくては不幸だと思うので、その閑適をしばらくなりとも(むさぼ)()る今の身の嬉しさが、この五十六字に形を変じたのである。
 もっとも(おもむき)から云えばまことに(ふる)い趣である。何の奇もなく、何の新もないと云ってもよい。実際ゴルキーでも、アンドレーフでも、イブセンでもショウでもない。その代りこの趣は彼ら作家のいまだかつて知らざる興味に属している。また彼らのけっして(あず)からざる境地に存している。現今(げんこん)(われ)らが苦しい実生活に取り巻かれるごとく、現今の吾等が苦しい文学に取りつかれるのも、やむをえざる悲しき事実ではあるが、いわゆる「現代的気風」に(あお)られて、三百六十五日の間、傍目(わきめ)もふらず、しかく人世を(かん)じたら、人世は定めし窮屈でかつ殺風景なものだろう。たまにはこんな古風の趣がかえって一段の新意(しんい)を吾らの内面生活上に放射するかも知れない。余は(やまい)()ってこの陳腐(ちんぷ)な幸福と爛熟(らんじゅく)寛裕(くつろぎ)を得て、初めて洋行から帰って平凡な米の飯に向った時のような心持がした。
「思い出す事など」は忘れるから思い出すのである。ようやく生き残って東京に帰った余は、病に因って(わず)かに()けえたこの長閑(のどか)な心持を早くも失わんとしつつある。まだ(とこ)を離れるほどに足腰が()かないうちに、三山君に遺った詩が、すでにこの太平の趣をうたうべき最後の作ではなかろうかと、自分ながら掛念(けねん)しているくらいである。「思い出す事など」は平凡で低調な個人の病中における述懐(じゅっかい)と叙事に過ぎないが、その(うち)にはこの陳腐(ちんぷ)ながら払底(ふってい)(おもむき)が、珍らしくだいぶ這入(はい)って来るつもりであるから、余は早く思い出して、早く書いて、そうして今の新らしい人々と今の苦しい人々と共に、この古い(かおり)(なつ)かしみたいと思う。

 

轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%

热门TAG: