返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 夏目漱石 » 正文

草枕 十(2)

时间: 2021-02-22    进入日语论坛
核心提示: 二間余りを爪先上(つまさきあ)がりに登る。頭の上には大きな樹(き)がかぶさって、身体(からだ)が急に寒くなる。向う岸の暗い所
(单词翻译:双击或拖选)

 二間余りを爪先上(つまさきあ)がりに登る。頭の上には大きな()がかぶさって、身体(からだ)が急に寒くなる。向う岸の暗い所に椿(つばき)が咲いている。椿の葉は緑が深すぎて、昼見ても、日向(ひなた)で見ても、軽快な感じはない。ことにこの椿は岩角(いわかど)を、奥へ二三間遠退(とおの)いて、花がなければ、何があるか気のつかない所に森閑(しんかん)として、かたまっている。その花が! 一日勘定(かんじょう)しても無論勘定し切れぬほど多い。しかし眼がつけば是非勘定したくなるほど(あざや)かである。ただ鮮かと云うばかりで、いっこう陽気な感じがない。ぱっと燃え立つようで、思わず、気を()られた、(あと)は何だか(すご)くなる。あれほど人を(だま)す花はない。余は深山椿(みやまつばき)を見るたびにいつでも妖女(ようじょ)の姿を連想する。黒い眼で人を釣り寄せて、しらぬ間に、嫣然(えんぜん)たる毒を血管に吹く。(あざむ)かれたと(さと)った頃はすでに遅い。向う側の椿が眼に()った時、余は、ええ、見なければよかったと思った。あの花の色はただの赤ではない。眼を(さま)すほどの派出(はで)やかさの奥に、言うに言われぬ沈んだ調子を持っている。悄然(しょうぜん)として(しお)れる雨中(うちゅう)梨花(りか)には、ただ憐れな感じがする。冷やかに(えん)なる月下(げっか)海棠(かいどう)には、ただ愛らしい気持ちがする。椿の沈んでいるのは全く違う。黒ずんだ、毒気のある、恐ろし()を帯びた調子である。この調子を底に持って、上部(うわべ)はどこまでも派出に(よそお)っている。しかも人に()ぶる(さま)もなければ、ことさらに人を招く様子も見えぬ。ぱっと咲き、ぽたりと落ち、ぽたりと落ち、ぱっと咲いて、幾百年の星霜(せいそう)を、人目にかからぬ山陰に落ちつき払って暮らしている。ただ一眼(ひとめ)見たが最後! 見た人は彼女の魔力から金輪際(こんりんざい)(のが)るる事は出来ない。あの色はただの赤ではない。(ほふ)られたる囚人(しゅうじん)の血が、(おの)ずから人の眼を()いて、自から人の心を不快にするごとく一種異様な赤である。
 見ていると、ぽたり赤い奴が水の上に落ちた。静かな春に動いたものはただこの一輪である。しばらくするとまたぽたり落ちた。あの花は決して散らない。(くず)れるよりも、かたまったまま枝を離れる。枝を離れるときは一度に離れるから、未練(みれん)のないように見えるが、落ちてもかたまっているところは、何となく毒々しい。またぽたり落ちる。ああやって落ちているうちに、池の水が赤くなるだろうと考えた。花が静かに浮いている(あたり)は今でも少々赤いような気がする。また落ちた。地の上へ落ちたのか、水の上へ落ちたのか、区別がつかぬくらい静かに浮く。また落ちる。あれが沈む事があるだろうかと思う。年々(ねんねん)落ち尽す幾万輪の椿は、水につかって、色が()け出して、腐って泥になって、ようやく底に沈むのかしらん。幾千年の後にはこの古池が、人の知らぬ()に、落ちた椿のために、(うず)もれて、元の平地(ひらち)に戻るかも知れぬ。また一つ大きいのが血を塗った、人魂(ひとだま)のように落ちる。また落ちる。ぽたりぽたりと落ちる。際限なく落ちる。
 こんな所へ美しい女の浮いているところをかいたら、どうだろうと思いながら、元の所へ帰って、また煙草を()んで、ぼんやり考え込む。温泉場(ゆば)御那美(おなみ)さんが昨日(きのう)冗談(じょうだん)に云った言葉が、うねりを打って、記憶のうちに寄せてくる。心は大浪(おおなみ)にのる一枚の板子(いたご)のように揺れる。あの顔を(たね)にして、あの椿の下に浮かせて、上から椿を幾輪も落とす。椿が(とこしな)えに落ちて、女が長えに水に浮いている感じをあらわしたいが、それが()でかけるだろうか。かのラオコーンには――ラオコーンなどはどうでも構わない。原理に(そむ)いても、背かなくっても、そう云う心持ちさえ出ればいい。しかし人間を離れないで人間以上の永久と云う感じを出すのは容易な事ではない。第一顔に困る。あの顔を借りるにしても、あの表情では駄目だ。苦痛が勝ってはすべてを()()わしてしまう。と云ってむやみに気楽ではなお困る。一層(いっそ)ほかの顔にしては、どうだろう。あれか、これかと指を折って見るが、どうも(おもわ)しくない。やはり御那美さんの顔が一番似合うようだ。しかし何だか物足らない。物足らないとまでは気がつくが、どこが物足らないかが、(われ)ながら不明である。したがって自己の想像でいい加減に作り()える訳に行かない。あれに(しっと)を加えたら、どうだろう。嫉では不安の感が多過ぎる。憎悪(ぞうお)はどうだろう。憎悪は()げし過ぎる。(いかり)? 怒では全然調和を破る。(うらみ)? 恨でも春恨(しゅんこん)とか云う、詩的のものならば格別、ただの恨では余り俗である。いろいろに考えた末、しまいにようやくこれだと気がついた。多くある情緒(じょうしょ)のうちで、(あわ)れと云う字のあるのを忘れていた。憐れは神の知らぬ(じょう)で、しかも神にもっとも近き人間の情である。御那美さんの表情のうちにはこの憐れの念が少しもあらわれておらぬ。そこが物足らぬのである。ある咄嗟(とっさ)の衝動で、この情があの女の眉宇(びう)にひらめいた瞬時に、わが()成就(じょうじゅ)するであろう。しかし――いつそれが見られるか解らない。あの女の顔に普段充満しているものは、人を馬鹿にする微笑(うすわらい)と、勝とう、勝とうと(あせ)る八の字のみである。あれだけでは、とても物にならない。

轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%

热门TAG: