自分は何をしたいと思っているのか、どの程度のことをしたいと思っているのか、あるいは、今選ぼうとしていることが自分の性格に合っているのかどうか、などということについて、あらかじめある程度の考えを持っていないと、見当をつけようにもつけられません。( ア )
見当をつける、というのは扱っている問題を一度手元から離して、遠い距離から眺め、他の問題とのかかわりがどうなっているのかという大枠を知ることです。( イ )
日本には大局観という言葉があります。また、英語から輸入され、日本でも定着していることわざに、「( A )」というのがあります。細部に拘って見当をつけられない愚かな状態のことを笑っているのです。( ウ )。部分的な狭い知識だけでは、全体がどうなっているのかは判断できません。大きな立場から見ると、それまで見えていなかったことが見え、わからないこともわかるようになります。( エ )
(山鳥 垂「「わかる」とはどういうことか」より)
1、「全体像を掴むことです」という一文は、「ア」~「エ」のどこに入るか。
①ア
②イ
③ウ
④エ
2、( A )にはどのようなことわざが入るか。
①石橋を叩いて渡る
②急がば回れ
③木を見て森を見ず
④石の上にも三年
3、本文を通して、筆者が最も言いたいことは何か。
①自分の人生について、あらかじめしっかりしたプランや考えを持っておこう。
②人生の選択を間違えないためにも、学習して幅広い知識を身につけよう。
③自分の将来については、目先の損得ではなく、長期的視点で考えよう。
④人生の選択に当たっては、問題を多面的に、また大局に立って考えよう。