第 22 課 贈り物
(1)
日本には,お中元とお歳暮という贈り物の習慣がある。
お中元もお歳暮も,もともと神や仏に供える米や餅,魚などを親しい人に贈る,という宗教行事だった。それが,しだいに宗教行事としての意味を失い,現在では,世話になっている人に感謝のしるしとして贈り物をする,という習慣になっている。
個人の間はもとより,会社の間でも盛んに贈り物のやりとりが行われる。贈り物に使われる品も,砂糖やお茶などの食料品,食器類や衣類などの日用品と,実に多種多様である。そのため,毎年,7月のお中元の時期と12月のお歳暮の時期になると,全国のデパートや商店にさまざま贈答品が並べられ,店内はそれを買い求める客でごった返す。
お中元にしろお歳暮にしろ,本来の宗教的な意味はなくなり,今では,多くの人がただ社交のために贈っているだけである。『このような習慣は廃止しよう。』というどころが,外資系の会社に対しても,『郷に入っては郷に従え。』とばかりに,中元、歳暮の習慣を取り入れたらどうかと,デパートが働きかけるほどである。
ところで,贈り物と言えば,最近,面白い贈り物の習慣ができた。2月14日,キリスト教の聖バレンタインデーに,女性が好きな男性にチョコレートを贈る,という習慣である。こんな習慣は,キリスト教の国々にもない。
最初は,若者の間で始まった,このチョコレートのやりとりは,会社などを中心に,今や年齢に関係なく広まりつつある。
バレンタインデーにチョコレートを贈るという習慣は,製菓会社がチョコレートの売り上げの増加をねらって作り出したものらしい。製菓会社の販売作戦にまんまと乗せられたと言えばそれまでだが,贈り物の好きな人間の心理をうまくつかんだ製菓会社の作戦勝ちというところであろうか。
(2)
吉田夫人:ごめんくださいませ。
田中夫人:はい。まあ,これはこれは,吉田さんの奥様。
吉田夫人:いつも主人がたいへんお世話になりまして。
田中夫人:いいえ,こちらこそ。よくいらっしゃいました。さあ,そうぞ,お上がりください。
吉田夫人:いえ,ここで失礼させていただきます。これはつまらない物でごさいますが,皆様に召し上がっていただければと存じまして。
田中夫人:まあ,それはご丁寧に恐れ入ります。どうかこんなにご心配なさらないでください。
吉田夫人:これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。どうもお忙しいところをおじゃまいたしました。
田中夫人:まあ,何のおかまいもいたしませんで。
吉田夫人:ご主人様にどうかよろしくお伝えくださいませ。では,失礼いたします。
田中夫人:そうですか。ご丁寧にありがとうございました。では,ごめんくださいませ。
词汇Ⅰ
贈り物 (おくりもの) (0) [名] 礼物,礼品
お中元 (おちゅうげん) (0) [名] 中元节
お歳暮 (おせいぼ) (0) [名] 岁暮节
神 (かみ) (1) [名] 神
仏 (ほとけ) (0) [名] 佛
供える (そなえる) (3) [名] 供,献
宗教 (しゅうきょう) (1) [名] 宗教
失う (うしなう) (0) [动1] 失去,丧失
感謝 (かんしゃ) (1) [名] 感谢
個人 (こじん) (1) [名] 个人
品 (しな) (0) [名] 物品,东西
食器類 (しょっきるい) (3) [名] 餐具类
多種多様 (たしゅたよう) (1)+(0) [名] 多种多样,各式各样
実に (じつに) (2) [副] 确实,真
毎年 (まいとし) (0) [名] 每年
商店 (しょうてん) (1) [名] 商店
贈答品 (ぞうとうひん) (0) [名] 礼品
店内 (てんない) (1) [名] 店内
買い求める (かいもとめる) (5) [动2] 买,购买
ごった返える (ごったがえる) (4) [动1] 拥挤不堪
本来 (ほんらい) (1) [名] 本来,原来
宗教的だ (しゅうきょうてきだ) (0) [形动] 宗教性
社交 (しゃこう) (0) [名] 社交,交际
現実 (げんじつ) (0) [名] 现实,实际
一向に (いっこうに) (0) [副] 全然,一点也不……
気配 (けはい) (1) [名] 情形,迹象
それどころか (3) [词组] 岂止如此
外資系 (がいしけい) (0) [名] 外资系统
郷 (ごう) (1) [名] 乡,乡里
従う (したがう) (0) [动1] 遵从,适应
働きかける (はたらきかける) (6) [动2] 推动,对……做工作
チョコレート (3) [名] 巧克力
国々 (くにぐに) (2) [名] 各国
年齢 (ねんれい) (0) [名] 年龄
製菓 (せいか) (1) [名] 制造糕点、糖果
売り上げ (うりあげ) (0) [名] 销售额
ねらう (0) [动1] 想获得,把……作为目标
販売 (はんばい) (0) [名] 销售
作戦 (さくせん) (0) [名] 作战,行动计划
まんまと (1) [副] 巧妙,轻而易举
心理 (しんり) (1) [名] 心理
つかむ (2) [动1] 抓住
作戦勝ち (さくせんがち) (0) [名] 作战获胜
夫人 (ふじん) (0) [名] 夫人
ごめんくださいませ (8) [寒暄] 对不起,家里有人吗?
奥様 (おくさま) (1) [名] 尊夫人,太太
主人 (しゅじん) (1) [名] 丈夫
こちらこそ (4) [词组] 哪儿的话
いえ (2) [寒暄] 不,不是
つまらない (3) [形] 不值钱
皆様 (みなさま) (2) [名] 大家,诸位
恐れ入ります (おそれいります) (2) [寒暄] 实在不好意思
おかまいなく (5) [寒暄] 请别客气
よろしくお伝えください (よろしくおつたえください) (11) [寒暄] 请代为致意
ごめんください (6) [寒暄] 对不起,失礼了
キリスト教 (キリストきょう) (0) [专] 基督教
聖バレンタインデー (せいバレンタインデー) (8) [专] 圣范伦泰节
~はもとより… ~にしろ~にしろ,… ~系 (けい)
…と言えばそれまでだが,… (といえばそれまでだが)
…というところだ ~類 (るい)
一向に…ない (いっこうに…ない) …とばかりに,… …ませ
词汇Ⅱ
平日 (へいじつ) (0) [名] 平日,平素
使用する (しようする) (0) [动3] 使用
本人 (ほんにん) (1) [名] 本人
しかる (0) [动1] 责备,斥责
飛び込む (とびこむ) (3) [动1] 跳入
追い返す (おいかえる) (3) [动1] 逐回,拒绝
高級品 (こうきゅうひん) (0) [名] 高档货
チャンス (1) [名] 机会
開始する (かいしする) (0) [动3] 开始
全員 (ぜんいん) (0) [名] 全体人员
アイデア (1) [名] 想法
合う (あう) (1) [动1] 相同,一致
仲良くする (なかよくする) (1) [动3] 要好
原因 (げんいん) (0) [名] 原因
おそらく (2) [副] 恐怕,大概
不注意 (ふちゅうい) (2) [名] 不小心
あれほど (0) [词组] 那样,那么
不始末 (ふしまつ) (2) [名] 不注意
役所 (やくしょ) (3) [名] 政府机关
警察 (けいさつ) (0) [名] 警察
恥をかく (はじをかく) (2)+(1) [惯用] 出丑,丢人
けっこうだ (1) [形动] 很好
ちょうだいする (0) [动3] 领受
ようこそ (1) [寒暄] 欢迎
ほんの (0) [连体] 少许,一点点
おやすみ (0) [寒暄] 晚安,请休息吧
さようなら (5) [寒暄] 再见
じゃあね (1) [寒暄] 再见
じゃまた (1) [寒暄] 再见
バイバイ (1) [寒暄] 再见
课 程 译 文
第 22 课 礼物
(1)
在日本,中元节和岁暮节有送礼的习惯。
本来中元节和岁暮节都是一种宗教活动.向神或佛供奉稻米、年糕、鱼等食物,然后送给亲近的人。后来逐渐失去了宗教活动的意义,现在成了日常得到别人关照,送些礼品表示感谢的习惯。
个人之间自不必说,公司之间也盛行互赠礼品。赠送的礼品有糖、菜等食品,还有餐具、服装等日用品,真是多种多样。为此,每年到了7月中无节和12月岁暮节的时候,全国的商店货架上便摆出了各式各样的礼品,店内买礼品的顾客摩肩接锺,拥挤不堪。
无论是中元节还是岁暮节,原来的宗教意义已经消失,如今多数人只是为社交而赠送礼品,虽然有"废除这种习惯"的呼声,但是现实却毫无这种迹象。岂止如此.有的百货商后甚至对外资系统的公司做工作,几乎要劝他们"入乡随俗",顺应中元节、岁暮节的习惯。
说到礼品,近来又有了一个有趣的习俗。即在2月 14 日基督教的圣范伦泰节这一天.女子向喜欢的男子送巧克力,这种习惯基督教教的国家也没有。这种最初从年轻人之间开始的互赠巧克力的风气,如今不分年龄.已在公司等单位流行开来,
范伦泰节赠送巧克力的习俗,似乎是糖果点心公司为增加巧克力的销售额一手策划的。说是被糖果点心公司巧妙地引入销售战的圈套也罢,总之是糖果点心公司出色地利用了人们喜好送礼的心理,赢得了销售战的胜利。
(2)
吉田夫人:对不起,家里有人吗?
田中夫人:有。噢,原来是吉田夫人。
吉田夫人:我家先生一向受到很多的关照。
田中夫人:哪的话,彼此彼此。欢迎您来,请进来坐。
吉田夫人:不啦,我这就告辞了。这点份礼不成敬意.想请您一家人尝尝鲜。
田中夫人:哎呀。您这么客气,实在不敢当。请不要这么费心。
吉田夫人:今后还请您多多关照。您很忙,打搅了。
田中夫人:唉呀,我还没款待您呢?
吉田夫人:请代问您先生好。那就告辞了。田中夫人:是吗。多谢您的关心。那么,就恭敬不如从命了。
文法:
1、~はもとより…
患者はもとより、医者もびっくりした。
両親はもとより、本人も知りませんでした。
2、…にしろ…にしろ、…
山にしろ海にしろ、この時期はとても混んでいます。
気に入るにしろ気に入らないにしろ、その仕事はやらなければならない。
3、…とばかりに、…
これ以上の高級品はないとばかりに、私のコートをほめた。
今がチャンスだとばかりに、行動を開始した。
4、…といえばそれまでが、…
失敗したと言えばそれまでが、アイデアは良かったと思う。
性格が合わないといえばそれまでが、仲良くしようと言う努力が足りない。
5、…というところだ
火事の原因は、タバコの火の不始末だと言うところだろう。
本を読みすぎて、目が悪くなったと言うところだろう。
言葉の使用の仕方:
1、 一向に….ない:ストーブをつけたのに、一向に暖かくならない。
2、 気配がある:食料の輸入は、まだまだ減る気配が無い。
3、 それどころか:「彼は、いい会社に就職したんだってね。」「それどころか、そこの社長の娘と結婚するんだって」
4、 働きかける:私から彼に働きかけて、何とか賛成してもらいます。
5、 聖バレンタインデー(二月十四日)
6、 まんまと乗せられる:先生にうそを言って、まんまと学校を休んだ。
7、 作戦勝ち:(由于作战文法巧妙才取得胜利)
8、 ごめんくださいませ:(用于访问的开始,也是さようなら的敬语表达形式)
9、 これはこれは:これはこれは、結構なものをちょうだいいたしまして。
10、 お世話になりまして==>お世話になりましてありがとうございます。
…と存じまして==>召し上がっていただければと存じまして持って参りました。
…でございまして==>本の気持ちでございましてたいしたものではありません。
11、ここで失礼させていただきます:这里的ここ是指住宅的正门。全句的意思是虽然被特意邀请进入房间,但是很对不起,我不进去了。请允许我在大门前把事情办完就回去。
12、つまらないもの:一点薄礼。
13、ご心配なさらないでください:请不要这么费心。
14、お忙しいところをお邪魔いたしました:这里的ところ是指场面和状况。正在你忙的时候前来打搅。
15、何のおかまいもいたしませんで:没做任何款待。