日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 阿刀田高 » 正文

まじめ半分06

时间: 2018-03-31    进入日语论坛
核心提示:結婚披露宴で 結婚披露宴に出席するたびに苦情を言いたくなることが、少なくとも二つ三つある。おめでたい席ではあるし、原則的
(单词翻译:双击或拖选)
 結婚披露宴で
 
 
 結婚披露宴に出席するたびに苦情を言いたくなることが、少なくとも二つ三つある。おめでたい席ではあるし、原則的には一生にたった一度しかないことだから……つまり、そこで文句を言っても次に改善する機会がめぐって来ることは期待できないのだから、たいていは黙っているのだが、本書のページをかりて、いささか鬱憤《うつぷん》を晴らさせていただく。
 まず、司会者のしゃべり過ぎが気に入らない。
 察するに、あれはテレビの司会者の影響ではあるまいか、と思う。
 私自身もあるテレビ局のワイド・ショウでキャスターの役を務めていたので、あまり大きなことが言える立場ではないのだが、テレビ番組の司会者はおおむね愚にもつかないことをペラペラとしゃべりまくる。
 まあ、それは仕方がない。
 テレビの司会者は、それが職業であり、なにやかやと饒舌《じようぜつ》に話しまくって、自分の存在を視聴者に印象づけなければいけない。居るのか居ないのか、よくわからないような司会役ではタレントとしての生命が危ない。目立とう精神も身過ぎ世過ぎのうちなのだ。
 しかし、結婚披露宴の司会役はそうではあるまい。
 当日の主役は新郎新婦であり、また主賓をはじめとする参列者各位のはずである。司会者はほんの進行役。大切な役まわりではあるが、ことさらに目立つべき立場ではない。
 ところが、どう心得ちがいをしたのか、この人がよくしゃべる。
 まず会の冒頭に自己紹介を長々とする。お日がらがよろしいとか、新郎と自分はどんな関係だとか、時には新郎新婦の人となりまで説明したりする。
 会の冒頭は、式次第の流れの中ではすこぶる�高い�位置である。こんな時にペラペラ司会者がしゃべるのは、司会者がメイン・テーブルに着席するのと同じくらい珍妙なことのはずだ。ちがうだろうか。
 自己紹介は必要最小限度、ほんの一言ですますべきである。
 テーブル・スピーチが始まると、司会者が、
「若い二人に大変役立つ、結構なお祝辞をいただきました」
 などと、論評がましいことを言う。これも司会役の仕事の範囲を逸脱している。
 さて、次に、これも司会役の仕事に関係があるのだが、祝電の披露というのが、私にはよくわからない。
 いいですか。祝電というものは、きれいな封筒に入っているけれど、料金にして五百円足らず、電話一本かければこと足りる、簡単な儀礼である。発信人が秘書にでも一言告げておけば、それですむものだ。
 これに比べれば、参列者のほうがずっと大変である。
 式場まで足を運ぶのも一仕事だし、ご婦人ならば衣装を整えるだけでも相当に費用がかかる。参列者はそれだけの労力やお金を費やしてわざわざ出席してくださったかたなのだ。
 その人たちをさしおいて、�さあ、これから祝電を読みあげます。みなさん、敬聴してくださいよ。拍手をしてくださいよ�と求めるのは、どういう神経か、私には不思議に思えてならない。
 電報はせっかく文字で書いてあるのだから、あとで新郎新婦に手渡しておけば、それで発信人の祝意は充分に伝達されるのではあるまいか。
 それをわざわざ読みあげるのは�参列者たちよ、よく聞けよ�という意志がある証拠であり、これは参列者をずいぶん馬鹿にしていることにはならないだろうか。
 時間にゆとりがあるのなら、ほんの一言でもよい、参列者のほうに祝辞を述べてもらったほうが、その労にむくいることになるのではないか。
 一歩譲っても、式次第の一番最後あたりで、発信人の名を一応紹介しておけばそれで充分なのであり、仰々しく電文を読みあげるなど、もってのほかである。
 会費制の結婚式というのも、忌むべきものの一つだ。
 会費が惜しいわけではない。
 自分が�結婚しました�という挨拶《あいさつ》くらい自分の費用でまかなったら、どうだろう。たとえ紅茶一ぱい、ケーキ一個でもかまわない。質素な結婚式はむしろほほえましい。
 自分の結婚まで他人の金でやろうとする、その�けじめのなさ�が、ひどく不愉快である。
 かたい話ばかりが続いた。最後はジョークで締めくくろう。
「夫婦円満のコツは、相手をほめることです」
 というスピーチを聞いて、花嫁がその夜ベッドの中で早速実行したそうだ。
「あなたって上手ね」と。
 これは、やはりまずいですね。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%