日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 吉川英治 » 正文

黒田如水03

时间: 2018-11-15    进入日语论坛
核心提示:岸なく泳ぐ者一 どうかなる。そのうちには、どうかなってゆくだろう。 政職《まさもと》が時勢に恃《たの》んでいたのは、実に
(单词翻译:双击或拖选)
 岸なく泳ぐ者
 
 どうかなる。そのうちには、どうかなってゆくだろう。
 政職《まさもと》が時勢に恃《たの》んでいたのは、実にそれだけだった。けれど、どうにもならない日がついに来た。
 ゆうべからまだ解決を見ない苦悩と困憊《こんぱい》のいろを、古池の腐水《ふすい》のように湛《たた》えたままでいるこの評定の間の人々にも、もちろん一半の責任はある事だった。いや主家の滅亡は自分たちの滅亡でもある。もう明日《あした》を恃んではいられない難関が個々一身の上にも蔽《おお》いかかって来たことはあらそえない。
 問題は、
「この際、小寺家の向背《こうはい》をいかに決めるか」
 であった。
 二分して観《み》れば、
「この先も飽《あ》くまで毛利家《もうりけ》に組してゆくか。それとも織田信長の新しい勢力と結ぶがよいか」
 の両論にわかれる。
 そのほかにまだ、この期《ご》になっても、
「いずれとも態度を明らかにしないで、毛利家には旧来のごとく異心《いしん》のない体《てい》を示し、もし織田勢が攻め入って来たらその時はまたそれに応じた策をとればよい」
 などという依然たる旧態《きゆうたい》の保守一点張りな老臣組もあったが、いかに時流にうとい政職《まさもと》の眼から観《み》てもそんな小策や糊塗《こと》では、もう到底、毛利家とて釈然《しやくぜん》たらざることは余りにも明確であった。
 なぜならば、すでに一昨日から、その毛利輝元《もうりてるもと》の使者が、城下の一寺院に宿泊して、
「諾《だく》か。否か」
 の返答を待ちうけている。諾ならば、あらためて芸州《げいしゆう》吉田城へ質子《ひとじち》を入れられよ、拒絶とあればそれもよし、二度と使者としてはこの播州《ばんしゆう》へ来ないであろうと、充分な威嚇《いかく》を口上《こうじよう》にもふくんで、輝元の書簡をも、同時に小寺政職の手へ呈してあった。
 愕然《がくぜん》、色を失った政職は、いまはじまった問題のように、夜来、遽《にわか》に一族や主なる家臣をあつめて、
「どうしたらよいか?」
 を人々に問うたのであった。諮問《しもん》をうけた面々もまた、軒《のき》に火がついたような困惑《こんわく》を顔色に燃やしながら、
「もし信長が中国ヘ軍を向けて来たら、まっ先に踏み潰《つぶ》されるのはこの辺の第一線である。しかも今川、武田をすら打ち破り、京都の幕府勢力まで駆逐《くちく》した彼。決して侮《あなど》ることはできない」
 という者もあり、また、あたまから否定して、
「たとえ、織田の軍勢が、どれほど来ようと、毛利の勢力は、安芸《あき》周防《すおう》をはじめ、山陰山陽の十二ヵ国に亙《わた》っている。瀬戸内《せとうち》には、村上、来島《くるしま》一族の水軍も味方にひかえ、大坂の本願寺衆とはかたく結び、摂津《せつつ》そのほか所在の内応も少なくない。なんで元就《もとなり》公以来の固い地盤《じばん》が揺《ゆる》ぎでもするものか。——まして当城は旧来から毛利家の被官《ひかん》としてこの地方を領して来たお家柄でもある。なに迷うことがあろう。どんな質子でも誓紙《せいし》でも入れて、その代りに、ご助勢を仰げばよい」
 これは明らかに、四囲の情勢を無視して、ただ毛利家の強大のみを頼りにする者の言葉だった。
 この場合の危急が、その程度で切り抜けてゆかれるものなら政職とて元よりそうすることに異議はあるまい。けれど実際の情勢は決してそんな生《なま》やさしいものでも簡単なものでもなかった。それとその説を主張する一部の言は、余りにも、信長の勃興《ぼつこう》勢力というものを過小に観《み》ているきらいがある。
 その証拠には織田軍の西下を、「かりに」とか、「たとえ来ても」とかいっているが、織田対毛利の衝突は、いまや必然的であり、しかもそれは、明日に迫っている空気なのだ。決して、
「もしや」といえるような生ぬるい情勢ではない。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%