日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 吉川英治 » 正文

平の将門93

时间: 2018-11-24    进入日语论坛
核心提示:人心鳴動 この年(天慶元年)の頃、京都には、僧の空也《くうや》という者があらわれて、辻に立ち、念仏をとなえ、念仏をすすめ
(单词翻译:双击或拖选)
 人心鳴動
 
 
 この年(天慶元年)の頃、京都には、僧の空也《くうや》という者があらわれて、辻に立ち、念仏をとなえ、念仏をすすめ、念仏即浄土の説教をし始めていた。
 空也は、諸国を歩いて、貧者を見舞い、病人を扶《たす》け、橋を架し、道をつくろい、また地相を見ることに長じていて、どんな水の不便な所でも、空也が行って、井戸を掘ると、そこから水が湧《わ》いたという。
 都の中にも、空也の掘った井戸が幾つもあって、その井を、街の人々は“弥陀《みだ》の井《い》”と、名づけたりした。
 とにかく、彼は、庶民の中の庶民の友人であった、師であった。
 だから、街の人々は、彼を呼ぶのに、
「市《いち》のお上人《しようにん》」
 といって、親しんでいる。
 いや、何かこの人が、自分たちの力であるように、空也が夜の辻に立つと、みな彼のまわりに集まった。そして、説教に耳をかたむけ、念仏を唱和し、やがて誰ともなく静かに叩く鉦《かね》の音律にあわせて、群集の輪は、市の上人のまわりを踊るが如く巡りあるいた。
 空也念仏——空也踊り——
 春の星が、都の空を、妖《あや》しい光に染めている。民衆の中に、こういう事象が起るときは、民衆の中に、何か、不安があるときだった。——空也踊りの輪は、念仏と鉦の音の音律は、それを語っていた。
「きょうも、西の早馬が、太政官の門へはいった」
「いや、きのうもだ」
「伊予の純友一類が、南海ばかりでなく、近頃は、つい淡路や津の海まで、荒し廻っているというぞ」
「いったい、官の追討は、何しているのであろ?」
 こういう不安な囁きは、絶えず聞く。
 ここ数年、中央政府は、純友一類の海賊征伐には、まったく、手をやいている。
 小野維幹、紀淑人などは、いくたび宣旨《せんじ》をいただいて、純友一類の海賊征討に、瀬戸内海を南下して行ったか知れないが、都人はただの一度も、凱旋軍を見たことはない。
「行けば行くほど海のもくずよ」
 誰とはなく、敗戦は知れるものである。ついには、兵を徴しても、応じる壮丁《そうてい》もないような有様である。
 その最もひどい一例は、天慶元年からいえば、つい二年前の承平六年三月、
南海ノ賊、船、千余艘ヲ以テ、官ノ調貢《テウコウ》ヲ剽掠《ヘウリヤク》シ、為ニ、西海一帯ノ海路マツタク通ゼズ
 という太政官日誌の一項を見てもわかる。貢税の物資を載せた官船が、海賊たちに狙われた例は、一度や二度の事ではない。甚だしいばあいは、船ぐるみ、孤島へ運び去られ、裸にされた官人が、幾月も後になって、都へ逃げ帰って来たという嘘のような話すらある。
 天下の乱兆は、純友一派の海賊ばかりでなく、山陽北陸地方には、国司や土民の争乱がのべつ聞え、殊に、出羽の俘因(蝦夷の帰化人)が、国司の秋田城を焼打ちしたというような飛報は、いたく堂上の神経をついた。おまけに、洛中名物の放火沙汰や群盗の横行は毎晩の事で、それはもう珍しくも何ともなくなっている。
 こういう洛内。こういう上下の不安が満ちていたところへ、右馬允貞盛が——山ヲ家トシ、薪ニ枕シ、艱難漸ク都ニ帰リ着クコトヲ得タリ——という姿で関東から逃げ帰って来たのであるから、
「すわ、何事かある?」
 と、遠隔の事情にうとい大臣、参議たちが、彼の上告文なるものを、重視したのもむりではない。
 上告文には、坂東一帯の騒擾は、すべてこれ、彼の野望と、中央無視の反意によるものであるとなし——為ニ、荘園ハ枯渇《コカツ》シ、農民ハ焦土ニ泣涕流亡《キフテイルバウ》シ、ソノ暴状ハ鬼畜モヨク為《ナ》ス所ニアラズ——と、誇張した文辞で、将門の反官的行為を、ある事ない事、針小棒大に書き出してある。
「すててはおけない」
 太政官は、これを取り上げた。
 しかし、先年、将門上京のとき、貞盛との訴訟の対決では、将門の申したてを正しいとして、「彼に罪なし」という判決を下してあるばかりでなく、「将門が父以来の遺産田領はこれを直ちに、将門の手に帰すべし」という宣告を貞盛へ申し渡してある。要するに、そのときの官の裁判は、将門を正当とし、貞盛の訴えを、不当としたのだ。
 ——それを今また、敗訴の貞盛の上告文を取り上げて、軽々しく、将門を朝廷の罪人視するのは、どういうものであろう。すこしヘンなものではあるまいか。——というような正論も、公卿の一部にいわれていた。
「一応、貞盛を召して、つぶさに、貞盛の口から、坂東の実情を、訊き取ってみるべきであろう」
 堂上の意見は、それに一致した。貞盛はその日、衣冠して、朝廷の南庭に畏まった。
 殿上には、三卿以下の大官が、列座して、彼の口から、東国の実情を聞き知ろうと、居並んでいた。
 その中には、太政大臣忠平(前左大臣)の子息——大納言実頼《さねより》、権中納言師輔《もろすけ》などの姿も見える。
 貞盛は、庭上から仰いで、
(お。見えておられるな……)
 と心づよさを、ひそかに抱いた。権中納言九条師輔は、弟の繁盛が多年召仕えている主人であるし、また、その兄君の実頼も、自分に好意をもっているお人であることを、常々、繁盛から聞いていた。
「上告文は、あの通りに違いないか。将門にたいし、右馬允は、謀反人《むほんにん》なりと断じてあるが、それに、相違ないのか」
 実頼が、質問した。
「ちがいありません」
 貞盛は、すずやかに、答えた。
 こういう所で、思いのまま智弁をふるうことは、貞盛として、得意中の得意である。まして、実頼が質問に当ってくれるなど、願ってもない事だと思った。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%