日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 吉川英治 » 正文

神州天馬侠100

时间: 2018-11-30    进入日语论坛
核心提示:信玄の再来    一 さても伊那丸《いなまる》は、小袖《こそで》のうえに、黒皮《くろかわ》の胴丸具足《どうまるぐそく》を
(单词翻译:双击或拖选)
 信玄の再来
 
    一
 
 さても伊那丸《いなまる》は、小袖《こそで》のうえに、黒皮《くろかわ》の胴丸具足《どうまるぐそく》をつけ、そまつな籠手脛当《こてすねあて》、黒の陣笠《じんがさ》をまぶかにかぶって、いま、馬上しずかに、雨《あま》ケ岳《たけ》をくだってくる。
 世にめぐまれたときの君《きみ》なれば、鍬《くわ》がたの兜《かぶと》に、八幡座《はちまんざ》の星をかざし、緋《ひ》おどしの鎧《よろい》、黄金《こがね》の太刀はなやかにかざるお身《み》であるものを……と、つきしたがう、民部《みんぶ》をはじめ、忍剣《にんけん》も小文治《こぶんじ》も蔦之助《つたのすけ》も、また咲耶子《さくやこ》も、ともに、馬をすすめながら、思わず、ほろりと小袖《こそで》をぬらす。
 兵は、わずかに七十人。
 みな、生きてかえる戦《いくさ》とは思わないので、張りつめた面色《めんしよく》である。決死のひとみ、ものいわぬ口を、かたくむすんで、粛々《しゆくしゆく》、歩《ほ》をそろえた。
 まもなく、梵天台《ぼんてんだい》の平《たいら》へくる。夜《よる》の帳《とばり》はふかくおりて徳川方《とくがわがた》の陣地はすでに見えなくなったが、すぐ前面の人穴城《ひとあなじよう》には、魔獣《まじゆう》の目のような、狭間《はざま》の灯《ひ》が、チラチラ見わたされた。その時、やおら、俎岩《まないたいわ》の上につっ立った軍師《ぐんし》民部《みんぶ》は、人穴城をゆびさして、
「こよいの敵は呂宋兵衛《るそんべえ》、うしろに、徳川勢《とくがわぜい》があるとてひるむな——」
 高らかに、全軍の気をひきしめて、さてまた、
「味方は小勢《こぜい》なれども、正義の戦い。弓矢八幡《ゆみやはちまん》のご加勢があるぞ。われと思わんものは、人穴城《ひとあなじよう》の一番乗りをせよや」
 同時に、きッと、馬首《ばしゆ》を陣頭にたてた伊那丸は、かれのことばをすぐうけついで、
「やよ、面々《めんめん》、戦いの勝ちは電光石火《でんこうせつか》じゃ、いまこそ、この武田伊那丸《たけだいなまる》に、そちたちの命《いのち》をくれよ」
 凜々《りんりん》たる勇姿《ゆうし》、あたりをはらった。さしも、烏合《うごう》の野武士《のぶし》たちも、このけなげさに、一|滴《てき》の涙《なみだ》を、具足《ぐそく》にぬらさぬものはない。
「おう、この君《きみ》のためならば、命《いのち》をすててもおしくはない」
 と、骨鳴《ほねな》り、肉おどらせて、勇気は、日ごろに十倍する。
 たちまち、進軍の合図《あいず》。
 さッと、民部《みんぶ》の手から二|行《ぎよう》にきれた采配《さいはい》の鳴りとともに、陣は五段にわかれ、雁行《がんこう》の形となって、闇《やみ》の裾野《すその》から、人穴城《ひとあなじよう》のまんまえへ、わき目もふらず攻めかけた。
「わーッ。わーッ……」
 にわかにあがる鬨《とき》の声《こえ》。
「かかれかかれ、命《いのち》をすてい」
 いまぞ花の散りどころと、伊那丸は、あぶみを踏んばり、鞍《くら》つぼをたたいて叫びながら、じぶんも、まっさきに陣刀をぬいて、城門まぢかく、奔馬《ほんば》を飛ばしてゆく。
 と見て、帷幕《いばく》の旗本《はたもと》は、
「それ、若君《わかぎみ》に一番乗りをとられるな」
「おん大将に死におくれたと聞えては、弓矢の恥辱《ちじよく》、天下の笑われもの」
「死ねやいまこそ、死ねやわが友」
「おお、死のうぞ方々《かたがた》」
 たがいに、いただく死の冠《かんむり》。
 えいや、えいや、かけつづく面々《めんめん》には、忍剣《にんけん》、民部《みんぶ》、蔦之助《つたのすけ》、そして、女ながらも、咲耶子《さくやこ》までが、筋金入《すじがねい》りの鉢巻《はちまき》に、鎖襦袢《くさりじゆばん》を肌《はだ》にきて、手ごろの薙刀《なぎなた》をこわきにかいこみ、父、根来小角《ねごろしようかく》のあだを、一《ひと》太刀《たち》なりと恨《うら》もうものと、猛者《もさ》のあいだに入りまじっていく姿は、勇ましくもあり、また、涙ぐましい。
 ただ、こよいのいくさに、一点のうらみは、ここに、かんじんかなめな、木隠龍太郎《こがくれりゆうたろう》のすがたを見ないことである。
 上《かみ》は大将|伊那丸《いなまる》から、下《しも》は雑兵《ぞうひよう》にいたるまで、死の冠をいただいてのこの戦いに、大事なかれのいあわせないのは、かえすがえすも遺憾《いかん》である。ああ龍太郎、かれはついに、伊那丸の前途《ぜんと》に見きりをつけ、主《しゆ》をすて、友をすて去ったであろうか。——とすれば、龍太郎もまた、武士《ぶし》の風上《かざかみ》におけない人物といわねばならぬ。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%