[書き下し文]子貢曰く、『貧しくして諂う(へつらう)ことなく、富みて驕ることなきは何如。』
子曰く、『可なり。未だ貧しくして道を楽しみ、富みて礼を好むものには若かざるなり。』
子貢曰く、『詩に「切するが如く、磋するが如く、琢するが如く、磨するが如し」と云えるは、それ斯れを謂うか。』
子曰く、『賜や始めて与に(ともに)詩を言うべきなり。諸(これ)に往(おう)を告げて来を知るものなり。』
[口語訳]子貢が孔子に尋ねた。『貧乏で卑屈にならず、金持ちで驕慢にならないというのはいかがでしょうか?』
先生が答えられた。『それも良いだろう。しかし、貧乏であっても道義(学問)を楽しみ、金持ちであっても礼を好むものには及ばない。』
子貢がいった。「詩経に『切るが如く、磋するが如く、琢するが如く、磨するが如し』と[妥協せずに更に立派な価値のあるものにすること]謳っているのは、ちょうどこのことを表しているのですね。」
先生が答えられた。『子貢よ、これで初めて共に詩を語ることができる。お前は、往き道を教えれば、自然に帰り道を知る者であるな(一を聞いて十を知る者であるな)』
[解説]前の章の解説に書いたように、この章において孔子は「貧乏で卑屈にならないよりも、貧乏であっても学問を楽しむものが優れている」と語り、「金持ちで慢心しないよりも、金持ちであって礼を尊ぶものが優れている」と語っている。経済的な貧富の格差そのものに徳性の優劣があるのではなく、好学の精神を高めて、礼容を尊重し整える気構えに「人徳」が宿るのである。詩に「切するが如く、磋するが如く、琢するが如く、磨するが如し」と云えるというのは、四書五経の「詩経」の一句を引いており、切磋琢磨の四字熟語として残るこの故事は、衛の名君・武公の人格の練磨に基づくものであるという。