日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 《孟子》中日对照 » 正文

梁惠王章句下(四)

时间: 2017-03-26    进入日语论坛
核心提示:齊宣王見孟子於雪宮、王曰、賢者亦有此樂乎、孟子對曰、有、人不得則非其上矣、不得而非其上者、非也、爲民上而不與民同樂者、亦
(单词翻译:双击或拖选)
齊宣王見孟子於雪宮、王曰、賢者亦有此樂乎、孟子對曰、有、人不得則非其上矣、不得而非其上者、非也、爲民上而不與民同樂者、亦非也、樂民之樂者、民亦樂其樂、憂民之憂者、民亦憂其憂、樂以天下、憂以天下、然而不王者、未之有也、昔者齊景公問於晏子曰、吾欲觀於轉附朝儛、遵海而南、放于琅邪、吾何脩而可以比於先王觀也、晏子對曰、善哉問也、天下適諸侯曰巡狩、巡狩者巡所守也、諸侯朝於天子曰述職、述職者述所職也、無非事者、春省耕而補不足、秋省斂而助不給、夏諺曰、吾王不遊、吾何以休、吾王不豫、吾何以助、一遊一豫、爲諸侯度、今也不然、師行而糧食、飢者弗食、勞者弗息、睊睊胥讒、民乃作慝、方命虐民、飮者若流、流連荒亡、爲諸侯憂、從流下而忘反、謂之流、從流上而忘反、謂之連、從獸無厭、謂之荒、樂酒無厭、謂之亡、先王無流連之樂、荒亡之行、惟君所行也、景公説、大戒於國、出舎於郊、於是始興發補不足、召大師曰、爲我作君臣相説之樂、蓋徴招角招是也、其詩曰、畜君何尤、畜君者好君也。
 
斉の宣王が、雪宮(斉の離宮)において孟子と会見した。
斉宣王「「こういった楽しみは、賢者でもまた持っているものなのでしょうか。(梁恵王章句上、二での梁恵王の問いと同じ)」
孟子「あります。だが人というものは、自分が楽しみを得られなかったら目上の者を非難するものです。もちろん自分が楽しみを得られないからといって目上の者を非難するような者に正義はありません。ですが、人民の上に立ちながら、人民と楽しみを共有しない者にもまた正義はありません。人民が楽しむのを楽しむ者は、人民もまたその者が楽しむのを楽しむものなのです。人民が憂うのを憂う者は、人民もまたその者が憂うのを憂うものなのです。楽しむのも天下と共にし、憂うのも天下と共にする。このようにして王とならなかった者は、いまだかってありませんでした。
昔、この斉の景公が宰相の晏嬰(あんえい)と問答したことです。
景公「余はこんど東のかた芝罘(しふ。現在の山東省煙台)、成山(せいざん)に巡遊して、それから海づたいに南下して国境の琅邪にまで行こうと思う。余はどのようにしたらいにしえの王に匹敵するような巡遊ができるだろうか?」
晏嬰「よいご質問です。天子が諸侯の下へ行くのを『巡狩』(じゅんしゅ)と言います。この巡狩とは巡守のことで、すなわち諸侯の守護地を巡回することです。また諸侯が天子に入朝するのを『述職』(じゅつしょく)と言います。この述職とは、すなわち職務について陳述することです。これらはことごとく政務に関わるものです。春は耕作を視察して元手の不足を補い、秋は収穫を視察して給米の不足を補います。夏(か)時代のことわざはこう言います、『われらが王が巡遊なさらなければ、われらはどうして休息できようか。われらが王がお楽しみにならねば、われらは何に助けてもらえるだろうか』と。このように、王の一遊一楽が諸侯の手本となったのです。だが今はそうではありません。わらわらと集団で詰め掛けて、その地で徒食するだけです。飢える者は食べるものとてなく、働く者は休む暇とて与えられません。人民は眼をいからせて互いにそしり、怨みをつのらせるのです。天の命に逆らって人民を虐げ、次から次へと食って飲んでするだけです。「流連荒亡」(りゅうれんこうぼう)は、諸侯の憂いとなります。「流」とは流れに従って川下りをして戻るのを忘れることです。「連」とは高きに従って高地に登り戻るのを忘れることです。「荒」とは狩りをしていつまでも厭きないことです。「亡」とは酒を楽しんでいつまでも厭きないことです。いにしえの王は流連の楽しみなどしなかったし、荒亡の行いなどしませんでした。だが、公はなさろうとしておられます。」
この進言に景公は喜んで、大いに国に改革を布告し、計画していた巡遊ではなくて都を出て郊外に留まりました。そこで初めて倉を開いて人民の不足分を補給したのです。そして大師(音楽長官)を召して『予のために、君臣共に喜ぶという主題の歌を作るがよい』と仰せられました。これが徴招・角招(ちょうしょう・かくしょう)の楽の由来です。その歌詞にあります、『君を畜(よろこ)ぶ、何ぞとがめん』と。君を畜(よろこ)ぶとは、すなわち君を愛するということなのです。」
 
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(1)
100%
踩一下
(0)
0%