日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 松本清张 » 正文

点と線(六)四分間の仮説04

时间: 2018-01-12    进入日语论坛
核心提示:4 しばらくすると、三原は微笑を浮かべながら唇を動かした。「その、安田さんを、あんたととみちゃんがホームに見送ったことだ
(单词翻译:双击或拖选)
 
 しばらくすると、三原は微笑を浮かべながら唇を動かした。
「その、安田さんを、あんたととみちゃんがホームに見送ったことだがね、それは、その日に急にきまったの?」
「ええ、銀座のコックドールで、安田さんにご馳走になっているときに、そうなったんです」
 八重子は答えた。
「なに、銀座でご馳走になった? じゃ、そのご馳走のことは前からきまっていたんですね?」
「え。前の晩に安田さんがいらして、明日、三時半に、私たちと銀座に集まろうとおっしゃったのですわ」
「三時半にね。それから?」
「食事がすむころに、安田さんは、自分はこれから鎌倉に行くから、ついでに駅まで送ってくれないかとおっしゃったので、とみちゃんとお送りしたのです」
「それは、何時ごろ?」
「そうですね」
 八重子は首をかしげて、考えるような目つきをしていたが、
「そうそう、私が何時の電車にお乗りになるの、ときいたとき、十八時十二分の横須賀線に乗りたい、今、五時三十五分だから、これから行けばちょうどいい、とおっしゃったことをおぼえています」
「十八時十二分発の横須賀線」
 三原の頭には、昨夜自分のつくった時刻表が浮かんだ。十八時十二分の電車は十三番線に十八時一分にはいってくる。安田が十五番線の《あさかぜ》を見ているのだから、この三人の到着は、それ以前でなければならなかった。これは大事なところだぞ、と三原は思った。
「君たちが十三番線に到着したとき、電車ははいっていなかったのだね?」
「はいっていませんでした」
 八重子は言下に言った。
「それでは、十八時か、そのちょっと前ごろに着いたのかな」
 三原がひとり言のようにつぶやいたのを、八重子が引き取って答えた。
「そうでした。駅の電気時計は十八時前をさしていました」
「へえ、よく気がついたものだね?」
「そりゃ、安田さんが駅に向かうタクシーの中で、何度も腕時計をながめるんですもの、私だって十二分の電車にまに合えばいいがと気になっていましたわ」
 三原は、それをとがめた。
「なに、安田さんは、何度も腕時計を眺めていたって?」
「ええ、そりゃ、もう、たびたび。コックドールにいるときからですわ」
 三原は、すっかり考えこんだ。それは、八重子と別かれて、バスの中にすわっているときでも同じであった。
 安田が、たびたび時間を気にして腕時計を見ていた。これを単純に電車にまに合うためと解釈してよいであろうか? まに合いたいのは、他のことではなかったか。もしやあの四分間にまに合いたい(ヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽ)ためではなかったか?
 なぜなら、《あさかぜ》を見通すためには、四分間より、早すぎても遅すぎてもいけないのである。早すぎれば、同じ横須賀行の十七時五十七分発の電車がはいっているから、安田はそれに乗らなければならない。遅すぎれば、次の電車が十八時〇一分にはいって、《あさかぜ》を見ることが不可能になるのだ。安田が、しげしげと時計を気にしたのは、まさに《あさかぜ》の見える四分間をねらったのではあるまいか。
(こんなふうに考えるのは、勘ぐりすぎかな)
 三原は、一度は反省心を起こした。が、やっぱりいけなかった。振り捨てようとすればするほど、この懐疑は執拗にとりついてきた。
 ──安田はなんのために、そんな工作をしたのだろう? この答は、三原の仮説をすすめると簡単であった。
(安田という男は、佐山とお時とが特急《あさかぜ》に乗るところを、八重子ととみ子に見せたかったのだ。つまり、さりげなく目撃者をつくったのだ)
 三原の胸は、ひとりでにたかぶっていた。
 安田辰郎という人物が、彼の前に大きく浮かんできた。
(安田に会ってみよう)
 三原がそれを実行したのは、午後の陽ざしが窓ガラスから流れこんで明かるい、安田辰郎の事務所の応接間においてであった。三原の名刺を受け取って出てきた安田辰郎は、鷹揚(おうよう)に微笑して、客に椅子をすすめた。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%