日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日语随笔集 » 正文

「花の町にて」

时间: 2016-10-18    进入日语论坛
核心提示: 電車と高速バスを乗り継いで、弘前へ降り立ったのは、五月の連休のさなかのことだった。花の盛りこそ終わっていたが、それでも
(单词翻译:双击或拖选)
 電車と高速バスを乗り継いで、弘前へ降り立ったのは、五月の連休のさなかのことだった。花の盛りこそ終わっていたが、それでもしだれ桜が咲き残り、春の日ざしに色濃く映えていた。
 津軽三味線全国大会の会場、市民会館の駐車場付近にさしかかった時だ。三味線の音が突如、色鮮やかな光の帯のように、木々の間からまっすぐ降り注いできた。出演者があちらこちらで練習をしている。
 背筋がぞくりとする。久しく忘れていた感覚だ。
 入口からホール内まで三味線専門のお店がCDや糸、撥(ばち)などを並べていて、客が覗(のぞ)き込み、思い思いに品を手にとっている。その中にも大会出演者の姿があった。床に座り、壁に向かって練習に余念のないもの。イスに腰かけ、音あわせをするもの。あるものは白いシャツの袖をまくり、あるものは長い髪を押さえもせず、それぞれが自分だけの世界にいた。一人一人が奏でる音が重なり合い、さらに、会場の外の演奏と呼応し、周辺は三味線一色だった。
 ドア一枚向こうの会場では、すでに大会が始まっていて、二分三十秒から四分の短い時間に賭ける、ぴりぴりした空気が張り詰めていた。舞台の上には演奏者が五人並び、一人ずつ、前に進み出ては三味線を構える。
 演奏の始まる前の調弦の音が好きだ。左手で糸を締めながら右手で撥をたたく。ビーンビーンと徐々に高揚していく音の響きが、聴くものをとらえて離さない。
 弘前の観客は、耳の肥えた聞き手だ。正直に音に反応する。小手先のテクニックでは、ぴくりともしない。私は神経を研ぎ澄まし、心にまっすぐ落ちてくる音と、観客の反応を楽しむ。
 三味線の音色に重なる景色がある。
 電車で二十分、さらに川沿いに三十分ほど歩くと、「東山荘」という老人施設があった。そこに、高坂キミさんという三味線を弾く方が入所していると聞いて、稽古(けいこ)に通った一時期があった。日曜日ごとに私は三味線を抱えて駅からの道を歩いたものだ。
 高坂さんは目が不自由だったが、野太い声で歌い、力強く撥をさばいた。地芝居高田歌舞伎で「豊竹呂悦」という名で、義太夫を担っていた方だということを知ったのは、しばらく後のことだ。
 あの老人施設の畳敷きの小さな四人部屋。壁にかかった太棹(ふとざお)の三味線をおろし、高坂さんの手に渡すところから、私の稽古が始まった。正座し、向かい合う。声が枯れるまで高坂さんは歌い続け、時には苛(いら)立ち、撥をたたきつけた。
 音を聞きつけたおばあちゃんたちがいつのまにか集まり、時にはお茶菓子を並べ、厳しい稽古をよそに、賑(にぎ)やかにさざめいた。
 時おり、あの昼下がりの穏やかな日々を思うことがある。二十歳の私は、いつもうつむき加減で、三人のおばあちゃんたちはさらに無口で、それでも、あの午後だけはなぜかそこだけ、ほっこりと温かかった。
 教えてもらった「黒田節」も「さんさ時雨」も、ろくに覚えていないのだが、何かの拍子にふと、一節が口について出ることがある。
 私は振り向く。もうすでにこの世にいないだろう人たちの、ささやく声や、丸めた後ろ姿が薄霧に霞(かす)むように、そこにある。
 山肌に張り付き山百合(ゆり)が咲いていた。流れる川に沿って曲がりくねった、砂埃(すなぼこり)のにおいがする道が続く。私が、ひたすら歩いている。
 弾くことがなくなっても、三味線の音色はいつも傍らにあった。結婚をして二人の子供に恵まれた。私は深夜、家族が寝静まった二階の部屋で、低く、ラジカセから流れる三味線を聞いたものだ。独特の、空気を突き抜けるような透明な音色が好きだ。 夫が進行性の筋肉の難病で倒れたのは、上の子が小学一年生の頃(ころ)だった。少しずつ病気が進み、歩くことも、食事も、風呂も、トイレも、人の手が必要になった。寝返りもうてず、やがて言葉も失い、呼吸すら機械の力を借りなければならなくなった。
 あれから長い時間がたつ。高田歌舞伎は後継者がないまま途絶えたと聞く。夫は苦しい闘病生活の後、亡くなった。子供たちはひとり立ちをして相次いで家を離れていった。
 私はいつからか、若い三味線の弾き手の演奏会に足を運ぶようになり、数年前には、初冬の弘前に津軽三味線のライブを聴きにきた。
 だが、弘前は、やはり桜が似合う。
 三味線の音と歌が響き、やんやの喝采(かっさい)と笑い声、そして少しのお酒。
 さっきまで、ホールの壁に向かって一心に弾いていた若い奏者が本番の舞台に上った。そのしなやかな指先を見つめながら、誰にともなく、頑張れ、とつぶやく。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%