日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日语随笔集 » 正文

「祈りの土笛」

时间: 2016-10-18    进入日语论坛
核心提示:「孫の鳩(はと)笛コ 爺(じい)ちやも鳴らして ニグラと笑たネ」 山吹色の高木恭造の詩集をひもとくと、懐かしい津軽の情景
(单词翻译:双击或拖选)
「孫の鳩(はと)笛コ 爺(じい)ちやも鳴らして ニグラと笑たネ」 山吹色の高木恭造の詩集をひもとくと、懐かしい津軽の情景が浮かぶ。 
 青森に生まれた私は幼いころ、鳩笛をよく吹いた。早逝した祖父の仏壇に、祖母が飾ったものだった。ふっくらと丸みを帯びた鳩の形が愛らしく、紫や緑、白、赤、黄など中間色の彩色が優しい。手のひらに乗せる。落とすと壊れるはかない玩(がん)具からは、手作りの土のぬくもりが伝わった。 
 鳩笛は、青森県の郷土玩具で、弘前市の下川原焼と呼ばれる土人形の一つだ。 
 しっぽに開いた笛口から息を吹き込むと、素朴な声で鳴く。一、二度吹いてはやめ、しばらくするとまた吹いてみたくなる。祖母も隣に来て吹いた。大げさに口をすぼめた祖母の表情は、どこかおどけているふうに見える。 
 ホーゥホーゥホーゥ やや低音の、のどかな音色が、耳にこだました。 
 青森は家族そろって暮らした場所として、思い出が深い。五歳の夏に母の実家のある岩手県に越してからも、盆や正月には帰郷した。祖母は私の背丈を柱にしるして、会えずに過ぎた月日を計ったものだ。 
 父は上京し家を離れていた。表だって話すことはなかったが、祖母や伯母たちの言葉の端々には、父への思いがにじんでいた。 
 「どうしているんだばの」 祖母は誰(だれ)へともつかない独り言を時おり口にした。非難ではなかった。そうたやすく割り切れるはずのない肉親という絆(きずな)を、私たちはそれぞれの内に抱え、温めていた。私は岩手の生活になじみながらも、細い糸を手繰っては、故郷に行き着いた。 
 鳩笛をもう一度吹きたい気持ちが膨らんだのは、祖母も他界し、私も家庭を持ってからである。引き潮のように遠のいていく時の流れを、とどめておきたかったのかもしれない。 
 三月の上旬、窯元のある弘前市を訪れた。天守閣のそびえる公園は、人影もなくひっそりとしている。ざらめ雪が、冬木立からこぼれた日を受けて淡く光っていた。 
 私は窯元を尋ねて歩いた。道順をメモに書いてくれた観光施設の人や、地図をくれたうえに、見送りまでしてくれた、あけびつる細工店の奥さんなど、どの人も親切だった。 
 昼食を取った店の娘さんに距離を確認すると、あと二キロくらいだという。 
 「良いお天気ですから、歩いても気持ちいいかもしれませんね」 とほほ笑んだ。 
 城下町をほぼ東西に横切る土淵川沿いに、その家はあった。玄関から見える作業場に、赤土色をした素焼きの人形が並ぶ。下川原焼六代目の窯元が、絵筆を持つ手を休め、大小さまざまな土笛をそろえてくれた。 
 下川原の土人形は、弘前藩九代藩主・津軽寧親公が、御用窯の陶師に作らせたのが始まりという。一八一〇年から、通称下川原と呼ばれる現在の地で製作している。天神様や鯛(たい)えびす、大黒様、内裏びななど約二百種類の型がある。人形笛も多く、土をなめると子どもの虫封じにきいたという。 
 戦時中は家族が無事を祈り、お守り代わりに慰問袋にも入れた。 
 「兵士も戦地で心がなごんだと思います」 窯元は眼鏡の奥の目をしばたいて語ってくれた。 
 神様や節句、風俗、動物、その他暮らしにかかわるあらゆるものが、土の造形となっていた。その表情はどれも柔和だ。凶作の続いた厳しい土地で、悲しみや喜びを人形に託し、切に願いをかけた民衆の姿が見えてくる。つらさや苦しさを抱えながらも、前向きであろうとする生への執着が感じられる。土人形が「庶民の祈りの結晶」といわれ、今日まで受け継がれてきたゆえんであろうか。 
 祖母の鳩笛には、どんな思い出があったのだろう。今は、近くで暮らしている父に尋ねると、四つのときに肺炎で亡くなった、父の末弟を弔うものであることを、教えてくれた。初めて聞く話だった。 
 父の弟は、亡くなる少し前に、大きな声で「鳩が来た。鳩が来た」と叫んだ。 
 当時、葬儀の花輪には鳩の絵が描かれていたので、父や祖母たちは、あの世から鳩が迎えに来たのだと感じたそうだ。 
 「弟は何度も『また鳩が来た』と言うたの。きっとたくさんの鳩が集まって来たんだばな。みんなで画用紙に鳩の絵を描いて、弟の枕(まくら)元に置いだったの…。お婆ちゃが仏壇に鳩笛を飾ったのは、そういうわけせ」 父は声を沈めた。 
 ささやかに見えながら、心に寄り添う何かが、この小さな玩具に潜んでいる。 
 変わらぬ音色で、故郷を包むように。 
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(2)
100%