返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日语阅读短文 » 正文

燃えよ剣11

时间: 2020-05-26    进入日语论坛
核心提示:疫 病 神筆者は運命論者ではないが、人間の歴史というのは、じつに精妙な伏線でできあがっている。近藤勇も土方歳三も、歴史の
(单词翻译:双击或拖选)
疫 病 神

筆者は運命論者ではないが、人間の歴史というのは、じつに精妙な伏線でできあがっている。
近藤勇も土方歳三も、歴史の子だ。しかも幕末史に異常な機能をはたすにいたったことについては、妙な伏線がある。
麻疹《はしか》と虎列剌《コレラ》である。
この二つの流行病がかれらを走らしめて京都で新選組を結成させるにいたった数奇《さつき》は、かれら自身も気づいていまい。
この年、文久二年。
正月ごろに長崎に入港した異国船があり、病人を残したほか全員が上陸した。
そのうちの数人が高熱で路上に倒れ、しきりと咳《せき》をし、やがて船にはこばれた。それがハシカであることがわかった。このころ、大西洋上のフェレール群島(デンマーク領)で猛烈なハシカが流行し、たちまち全ヨーロッパに蔓延《まんえん》したから、この船員が長崎で飛散させた病源体《ビールス》は、おそらくそういう経路をたどったものだろう。
長崎は、軒なみにこの病源体《ビールス》に襲われ、これが中国筋から近畿にまで蔓延した。
たまたま、京大坂に旅行していた二人の江戸の僧がある。
この僧は、江戸は江戸でも、小石川柳町の近藤道場「試衛館」と背中あわせになっている伝通院の僧であった。
これが道中何事もなく江戸にもどったが、伝通院の僧房でわらじをぬぐとともに発病し、たちまち山内《さんない》の僧俗の大半はこれで倒れた。
ハシカの病源体《ビールス》は、現代《こんにち》でこそ国内に常在し、風土病化しているが、鎖国時代の日本ではまれにシナ経由で襲ってくる程度のもので、免疫になっている者はすくない。
ために、死ぬ者が多かった。
この伝通院の二人の僧がもって帰った「異国渡来」の麻疹は、またたくまに小石川一円の老若男女を倒し、江戸中に蔓延しはじめた。これにコレラの流行が加わった。
——これも、幕府が、京の勅許を待たずにみだりに洋夷《ようい》に港を開いたからだ。
と、攘夷論者たちはこの病源体におびえ、そういう説をなした。
江戸の人斎藤|月岑《げつしん》が編んだ『武江《ぶこう》年表』の文久二年夏の項によれば、
 ○日本橋上に、一日のうち棺桶が渡るのが二百個以上の日もあった。
○死体じゅうが赤くなる者が多く、高熱のため狂を発し、水を飲もうとして川に走って溺れ、井戸に投じて死ぬ者がおおい。熱さましの犀角《さいかく》などはとても効かない。七月になっていよいよ盛んで、命を失う者幾千人なりやを知らず。そのうえ、これにあわせてコロリ(コレラ)がはやった(これも数年前の安政年間が日本最初の流行で、この文久二年夏が三度目。この伝染病も、開港による西洋人もちこみの疫病である)。
「ひどいもんですよ」
と、町を出歩いては歳三に報告するのは、沖田総司である。
沖田の報告では、江戸の町々はどの家も雨戸を締めきって、往来に人がなく、死の町のようになっている。
夏というのに両国橋に涼みに出かける者もなく、夜舖《よみせ》も立たず、花柳街《いろまち》も、吉原、岡場所をとわず、遊女が罹患しているために店を閉めて客をとらない。
第一、湯屋、風呂屋、髪結床《かみゆいどこ》といった公衆のあつまる場所にはいっさい人が寄りつかず、このため、江戸の男女は垢だらけになり、地虫のように屋内で息をひそめている。
「江戸じゅうの奴らが、小石川界隈と云や地獄かと思っていますぜ」
「ここが風上《かざかみ》だからな」
と、近藤が憂鬱な顔をした。
流行の発祥地である小石川一帯はとくに罹患者が多く、人が寄りつかない。近藤道場には門人がかいもく寄りつかなくなったのである。
「伝通院の坊主め」
近藤は、吐きすてるようにいった。まさか近藤は、この病源体が大西洋上のデンマーク領群島から地球を半周して、近藤道場の近所までやってきたとは思わない。恨むとすれば、一昨年《おととし》の三月、桜田門外で殺された大老井伊|掃部頭直弼《かもんのかみなおすけ》の開国政策をうらむべきであった。
「しかし、面妖《みよう》だな」
と、近藤は腕組みしながら、
「当道場の連中はたれもかかっていない」
「近所じゃ、憎まれてますぜ。あそこの剣術使いどもが一人も罹《かか》らねえというのは、よほど悪運のつよい連中の集りなんだろう。一人ぐらい罹ったほうが可愛らしくていい、なんて、松床《まつどこ》のおやじが触れまわっているそうです」
と沖田がいった。
「歳、そうだとよ」
近藤がおかしがった。
「お前、みんなの身代りになって、すこし患《わずら》ってみたらどうだ」
「土方さんじゃ、だめです」
沖田がからかう。
「疫病神がしっぽをまいて逃げますよ。土方先生ご自身が、大疫病神でいらっしゃる」
「なにをいやがる」
「しかし歳」
近藤は、いった。近藤は養子とはいえ、この小道場の経営主である。こういう心配があった。
「このぶんでは、道場は立枯れだな。どうすればいい」
「待つしか手がありませんな。米櫃《こめびつ》がからになるまで籠城するしか仕方がありませんな」
「籠城か」
それには、金も米も要る。
歳三は、その工面《くめん》をするために日野宿の大名主佐藤彦五郎義兄のもとに何度も使いを走らせては、金穀《きんこく》だけでなく、味噌、塩、薬までとりよせた。
悪疫の猖獗《しようけつ》は、七月、八月とつづき、例年江戸じゅうの人気をあつめる浅草|田圃《たんぼ》の長国寺でひらかれる鷲《おおとり》大明神の開帳も、ことしは、付近の野良犬がうろついている程度だったという。
流行は、九月になってもやまない。
十月になって、ようやく衰えた。
が、いったんさびれた道場というのはおかしなもので、門人がもどって来ない。
もっとも門人といっても、歴とした禄米取りの武士といえば、先代周斎のころに奉行所与力某というのがいたというっきりで、現実《ありよう》は、町人の若旦那、旗本屋敷の中間部屋の連中、博徒、寺侍といった性根のない連中だから、稽古から遠ざかってしまうと、もうやる気がなくなるのである。

秋も暮れ、冬になった。
道場には、相変らず食客がごろごろしていて、水滸伝《すいこでん》中の梁山泊《りようざんぱく》のような観を呈していた。こういう連中があつまってくるのは、近藤の奇妙な人徳といっていい。
どこか、抜けている。
その抜けているところがこの町道場の気風をつくっていた。気楽だし、大きな顔をして台所飯を食っていられる。
食客にも、いろいろある。
伊勢の津の藤堂様のご落胤《らくいん》だと自称している江戸っ子の藤堂平助(北辰一刀流目録)や、松前藩脱藩で神道無念流の皆伝をもつ永倉新八、播州《ばんしゆう》明石の浪人斎藤|一《はじめ》などは、それぞれ他流を学んだ連中で、かれらは、天然理心流の近藤、土方、沖田とちがい、竹刀さばきが巧妙だから他流試合にくる連中の相手をする。そのために飼われている、というより、そういう役目があるから道場のめしを無代《ただ》で食うのは当然だが、伊予松山藩の中間くずれの原田左之助などは、根が槍術なのである。宝蔵院流槍術を大坂|松屋町《まつちやまち》筋の道場主谷三十郎(のち原田の引きで新選組に参加)にまなび、谷から皆伝をうけたが、剣術はあまり精妙でない。
無双の剛力で、しかも度はずれた勇気をもつ点では、源平時代の荒法師のような男だが、他の食客のように剣の代稽古で食扶持《くいぶち》をかえすというわけにはいかない。
「こまったな、こまったな」
といいながら、台所のすみでいつも飯を食っている。
道場は、窮乏している。
が、原田は食わざるをえない。しかもなみはずれた大飯である。
「原田君には飯櫃《はち》を一つあてがっておいてやれ」
と近藤はいつもそういっていた。
——近藤さんには、将器がある。
と評したのは、食客の最年長(二十九歳)の仙台伊達藩脱藩の山南《やまなみ》敬助で、土方歳三はわずかばかりの学問を鼻にかけるこの男があまり好きではなかった。
(山南は狐だ)
と、かつて沖田に洩らしたことがある。痩せがたで干《ひ》からびた|した《ヽヽ》り《ヽ》顔をみると、歳三は|むし《ヽヽ》ず《ヽ》が走るような思いがする。
もともと、仙台、会津といった東北の雄藩は、藩教育が徹底しているから、山南は筆をもたせるとじつにうまい文字をかいた。
(筆蹟《て》のうまいやつには、ろくな奴がない)
とも、歳三は沖田にいった。
歳三のりくつでは、文字のうまい才能などは、要するに真似の才能である。手本の真似をするというのは、根性のない証拠か、根性が痩せっからびている証拠だ。真似の根性はしょせん、迎合阿諛《げいごうおべつか》の根性で、その証拠に茶坊主、町医、俳諧師などお大尽の取り巻き連中は、びっくりするほど巧者な文字をかく、というのである。
もっとも沖田は、
——土方さんは、なにもかも我流ですからな。
とからかってはいたが。
山南は、剣はできる。神田お玉ケ池の千葉道場で免許皆伝まで行った男である。しかしその剣には、近藤が常時いう「気組」が足りなかった。やはり性格なのだろう(この性格が、のちに山南をして自滅させるにいたるのだ)。
山南は、顔がひろい。
なぜならば、江戸一の大道場で門弟三千といわれる千葉門下の出身だからである。この門下から、清河八郎、坂本竜馬、海保帆平《かいほはんぺい》、千葉重太郎など、多くの国事奔走の志士が出たのは、諸藩からあつまってくる慷慨《こうがい》悲歌の士が多く、その相互影響によるもので、現代《こんにち》の東大、早大における全学連と類似とはいわないが、それを想像すれば、ややあたる。
江戸府内に友人が多いから、山南は天下の情勢、情報を、しきりとこの柳町の坂の上の小さな町道場に伝えた。
もし山南敬助という、顔のひろい利口者がいなければ、近藤、土方などは、ついに場末の剣客でおわったろう。
その山南が、
「近藤先生、耳よりな情報《はなし》があります」
と、仙台なまりで伝えてきたのは、文久二年も暮のことである。
「どんなはなしだ」
近藤は、山南の|教養《ヽヽ》に参っている。
「重大なはなしか」
「幕閣の秘密に関する事項です」
「されば、土方歳三をここへ呼んで一緒にきこう」
「いや、事は極秘に属します。先生お一人でおききねがいたい」
「私としてはそれはできかねる。私と土方歳三は、日野宿の佐藤彦五郎(歳三の姉婿)とともに義兄弟の盃を汲みかわした仲だ」
「義兄弟とは、博徒のならわしのようですな」
「古く、武士にもある」
呼ばれて歳三がきた。
歳三も山南も、互いに一礼もしない。そういう仲である。
「じつは、私と千葉で同門の俊才で、清河八郎という出羽郷士がいます。文武、弁才、方略に長《た》けた戦国策士のような男で、年は三十すぎ、これが神田お玉ケ池で文武教授の塾をひらき、御府内の攘夷党の志士をあつめ、幕臣の有志とも親交をもっています」
「なるほど」
近藤は知らない。江戸で才物清河の名を知らないのは、よほど時勢にうといといえる。
「その清河が」
と、山南敬助がいった。
幕閣に働きかけて、幕府の官費による浪士組の設立を上申し、それが老中板倉|周防守《すおうのかみ》の裁断で許可がおりたというのだ。
幕府では、攘夷党の志士の横行、暴虐には手を焼いている。一昨年には大老井伊が殺され、去年このかた外人をつけねらう攘夷浪士が多く、たとえば、江戸|高輪《たかなわ》東禅寺の異国人旅館に連中が斬りこんでいる。京都ではかれらの跳梁のためにまったく無法地帯と化し、天誅と称して佐幕開国派の論者を斬りまくり、公卿を擁して倒幕をもくろむ者さえ出ている現状だった。
——毒は、集めて筐《はこ》に納《い》れるにかぎる。幕費をもって養えば、幕府に悪しかれという行動には出まい。
これが、老中板倉の考えである。
さっそく講武所教授方松平|忠敏《ただとし》らを責任者として、浪士徴募にとりかかった。
徴募の方法は、清河一派の剣客(彦根脱藩石坂周造——明治中期まで存命、事業家となる。芸州浪士池田徳太郎ら)が表むきはかれら浪人の私的な資格で、江戸府内はおろか、近国の剣術道場に檄文《げきぶん》をとばした。
「檄文?」
近藤は、不審である。
「この試衛館にはきていないが」
「それは」
山南は、気の毒そうな顔をした。江戸では安政中期以来剣術道場は三百近くもできたが、こんな聞いたこともないような百姓流儀の剣術道場にまで檄文がまわって来るはずがない。
「それはむりでしょう」
「なにが、むりですかな、山南さん」
と、横からいったのは、歳三である。
歳三はもともとこういう冷遇や差別にたえられない性格である。清河一派に腹がたったのではなく、大流儀育ちの山南敬助の口のききかたが気にいらない。
「いや、土方君、落ちこぼれということもある。むこうの手落ちだ」
「両君、議論はよしたまえ。ところで山南君、その浪士組というのは、旗本にお取り立てになるというのか」
「いや、それは」
と、山南はかぶりをふった。山南は、単純な剣客ではない。当時の知識人の普通の思想として攘夷論者であった。その意見は公式的だが、動機は純粋でもある。
「旗本になるとかならぬということではなく、大和《やまと》武士《ぶし》(当時の流行語。藩という割拠意識からぬけだし、汎武士《はんぶし》といったような意味)として、異国を撃ちはらう攘夷断行の先手《さきて》にこの浪士組はなります」
「しかし、いずれは直参になれような」
近藤は、単純明快でひどく古風である。近藤の考えでは、これは戦国時代の牢人が、戦さがあれば知る辺《べ》をたよって大名の陣を借り(陣借り)、働きの次第では取り立ててもらえるという徳川以前の風習があたまにうかんだのだ。
「歳、どうする」
近藤は、うれしそうな顔をした。近藤にすれば、本心では、直参になれようが、なれまいが、どちらでもいい。
このままでは道場がいよいよ窮乏し、ついには全員が食えなくなる。道場主としての経営難が、これで一挙に解決するのである。
「どうだ、歳」
「加盟するとすれば、天然理心流の試衛館はつぶれることになる。事が重大すぎるから、他流儀の山南さん御同席の前では、ちょっとまずかろう」
歳三の意地のわるいところだ。きらいとなれば、その男が地上から消えるまでがまんできない執拗さがある。
「大先生《ごいんきよ》(周斎)がいらっしゃる。ここでとかくを論ずるより、まずその御意見をきくことだ」
「よかろう」
近藤は、すぐ養父の周斎老人に話した。周斎は年寄りだから時勢がわからない。だから山南流の主義や思想で説くよりも、
「将来《すえ》は直参になれます」
と、一言で説明した。周斎はそのひとことでわかった。
「わしは直参《とのさま》の御隠居になれるわけだな」
そのあと、近藤は、道場に、門人と食客を集合させ、山南に説明させた。
「やるか!」
とおどりあがったのは、食客原田左之助である。食える、だけではない。この男は戦うためにうまれてきたような男なのだ。戦国時代なら、槍で千石二千石は楽にかせぎだす武者であったろう。
「沖田君、どうだ」
と近藤はいった。
「私ですか。私は近藤先生と土方さんの往くところなら地獄でも行きますよ。もっとも、極楽のほうが結構ですがね」
「井上君は?」
「参ります」
と、この近藤道場では、先代から用人同然の内弟子として仕えている温和な井上源三郎が、ぼそりといった。
「斎藤君」
「加盟します。ただ整理すべきことがあり明石にもどらねばなりませんので、結盟には遅れるかもしれません」
「永倉君、藤堂君は」
「武士として千載一遇の好機です。加盟します」
あとは、不参加。
総勢、近藤、土方以下九人である。これで道場はつぶれたことになる。
幕府徴募の浪士組は、各道場の系統から応募三百人におよんだが、道場そのものが潰れたのは試衛館だけであった。もっとも徴募による閉鎖というより、小石川で発生した麻疹《はしか》がつぶした、といったほうが正確だが。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%

[查看全部]  相关评论