返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日语阅读短文 » 正文

燃えよ剣10

时间: 2020-05-26    进入日语论坛
核心提示:スタスタ坊主一同、旅籠の階下で酒を飲んでいる。土方歳三、かれらの部屋に入ってから、濁酒《どぶ》のにおいに、むッと顔をしか
(单词翻译:双击或拖选)
スタスタ坊主

一同、旅籠の階下で酒を飲んでいる。
土方歳三、かれらの部屋に入ってから、濁酒《どぶ》のにおいに、むッと顔をしかめた。原田左之助のごときは横になり、太鼓腹の上に五合徳利をのせ、鎌首をもたげては、猪口《ちよこ》をすすっている。
「原田君、それが武士の容儀か。起きたまえ」
冷たい眼でいった。歳三にとって、男の酔態ほど不快なものはない。ちなみに、近藤も土方も酒を嗜《たしな》まなかったが、おなじ下戸《げこ》でも近藤は酒席がすきで酒徒にも理解がある。が、土方は、この腸《はらわた》の腐るような匂いが、がまんならなかった。多少嗜むようになったのは京にのぼってからで、はじめて王城の地の美酒をのんだとき、酒とはこういう液体だったのか、とそれまでこの液体にもっていた憎悪を多少解いたほどである。
「ご用ですか」
と原田はいった。
「諸君に、話がある」
と歳三は、自分たちの企図がすでに比留間道場に知られてしまっていることを明かし、すでにこの旅籠のまわりや、宿場の要所々々は甲源一刀流の人数で固められている、と手短かに説明した。
「では、どうするんです」
「逃げるのさ」
「私は、いやだ」
「君は酔っている。だまりたまえ」

そのころ、八王子宿の千人町にある甲源一刀流比留間道場では、近在の門人のほとんどをかりあつめてしまっていた。
百姓、博徒、八王子千人同心、といったような雑多な顔ぶれで、人数は三、四十人もいたろう。それぞれ、木刀、タンポ槍などを持ち、鎖《くさり》の着込みをつけている男もある。もし代官所から故障が出たばあいは、天然理心流との野試合である、という弁明も用意していた。むろん、師範代七里研之助の智恵である。
当の道場主比留間半造はおだやかな男だから、指揮はいっさい、七里まかせだ。
内儀の|おせ《ヽヽ》ん《ヽ》は、風邪と称して寝こんでしまっていた。生きた心地がしなかった。彼女は、「薬屋」を売った。智恵ぶかく告げ口したつもりだから、夫も七里も、彼女がまさかその薬屋と、娘当時に|いき《ヽヽ》さつ《ヽヽ》があったとは、気づいていない。女の狡智は、身をまもるために天から授かったものだ。が、この智恵ぶかい筋書がうまくいったにしても、戯作《げさく》の書き手である彼女は、いまから舞台で進行する芝居そのものはみたくない。
七里研之助は、人数を二手にわけた。相手がいずれに押しかけてくるにしても、これを機会に、連中《ヽヽ》の足腰を一生使いものにならぬほどにたたき折ってしまうつもりでいる。
その点、七里は似ていた。病的な喧嘩ずきは歳三とそっくりであった。七里は剣術道具をつけ、人数の手配りなどをしているときは、眼の色までかわっている。
七里は、一手を千人町の道場に詰めさせて道場主比留間半造をまもらせた。これが主力で二十人。
他の一手は、
明神の森
に、埋伏させている。
これで、天然理心流の五人は、退くも進むも、袋のねずみになる。
——何度もいうが、宿場の往来で闘争におよんではならぬ。上州ではそういうことがあって、一郷剣術|停止《ちようじ》の御沙汰を食いかけたことがある。あくまでも相手を、道場か、明神の森にひきずりこんで討《や》る。
と、七里は門弟衆に注意をした。
「——まさか」
と、歳三は、旅籠江戸屋の階下奥の間でいった。
「比留間の連中が、この殷賑《いんしん》の八王子宿の往来で事はおこすまい。おそらく、われわれが宿場はずれに脱《ぬ》けだしたときが、あの連中の|つけ《ヽヽ》め《ヽ》だろう。つまり、あぶないのは浅川の橋をわたってからだ。渡ってほどなく左手に雑木林がある。土地では明神の森とよんでいる。おれが七里研之助なら、ここへ人数を埋めておきたいところだ。ここがあぶない」
「それで?」
と、原田左之助はいった。
「われわれは、どうするんです」
「いま、云う」
歳三は、ぎょろりと一座を見まわして、
「沖田君」
といった。
「君は藤堂(平助)君、永倉(新八)君と三人で、先発してもらう。この三人は、闇組《くらやみぐみ》になる。提灯はつけない」
「ああ、|祭り《ヽヽ》の《ヽ》喧嘩《ヽヽ》だな」
と、沖田総司は、カンがいい。歳三のうまれた日野宿|郊外《はずれ》には、むかしからそういう喧嘩の戦法があるのだ。
この三多摩地方は、家康の関東入府いらい幕府領として、江戸の大人口をささえる農業地帯にさせられてしまったが、それ以前は、このあたりの農民は合戦といえば具足《ぐそく》を着て、源平以来、精強をほこった「坂東《ばんどう》武者」のすご味をみせたものである。
歳三の土方家も、いまでこそ百姓の親玉になりさがっているが、遠く源平のころは土方次郎《ひじかたのじろう》などという源氏武者も出(東鑑《あずまかがみ》)、戦国のころは多摩十騎衆の一軒(新編風土記)、土方越後、同善四郎、同平左衛門、同弥八郎などは、小田原北条氏の屯田司令官(被官《ひかん》)として、勇を近隣にふるったものである。
この三多摩一帯は、そういう源平武者、戦国武者の末孫だから、気性もあらく、百姓とはいえ、先祖の喧嘩のやりかたや、小競合《こぜりあい》の戦法を伝えてきている。土方歳三が指導したのちの新選組の戦術や、会津戦争、函館戦争のやりかたは、三多摩の土俗戦法から出たものである。
沖田総司が、
——ああ、|祭り《ヽヽ》の《ヽ》喧嘩《ヽヽ》、だな。
といった戦法も、その一つである。
「土方先生」
と原田左之助は不満そうにいった。
「私の名がないようですが」
「君は、おれと一緒さ。つまり、|祭り《ヽヽ》の《ヽ》喧嘩《ヽヽ》という戦法《やりかた》では、君も私も、提灯組、ということになる」
「というと?」
「まあ、私の教えるとおりにやってみることだ。なかなか乙《おつ》で、おもしろいぜ」

旅籠江戸屋のまわりを見張っている比留間道場の連中は、七人である。
これらの連中の任務は、たった一つしかない。
——出たら、どの方角か、告げろ。
とだけ、七里研之助から命じられている。歳三らが千人町(道場)へむかうか、それとも街道を東へ走って江戸へ帰ってしまうか。
(どっちだろう)
と、かれらのたれもが、旅籠の植え込み、天水桶のかげ、むかいの旅籠の土間、などから眼をひからせていたが、やがて戌《いぬ》ノ刻の時鐘が鳴ったあと、風が立った。そのとき、一様に編笠をかぶった三人の武士が出てきた。
沖田、藤堂、永倉の三人である。これが歳三のいう闇組で、提灯をもっていない。
——出た。
と、見張りの連中は色めいた。
夜空はみごとに晴れ、星がひしめきあって輝いている。三人組の編笠は旅籠を出るなり江戸の方面にむかって歩きだした。が、すぐ武士たちの黒い影は街道の闇にまぎれてしまった。
——甲州街道を江戸だ。すぐ千人町へ走って七里どのにそういえ。
と下知《げち》する者があって、使番《つかいばん》の者が軒づたいに走りかけたとき、旅籠江戸屋から面妖《おかし》なものが出てきた。
大坊主である。
こいつが坊かずらをかぶっている、とまでは、暗くて見ぬけなかったが、頭に縄の鉢巻を締め、腰に注連縄《しめなわ》を巻きつけ、背中からムシロを斜めにかつぎ、腰に大きな馬乗り提灯をさしこんでいる。
「さあさ、みなさん、善男善女」
と、歌い、かつ踊りながら歩きはじめた。
これが、かつて伊予(愛媛県)松山藩のさる上士の中間《ちゆうげん》部屋でごろごろしていたころの原田左之助が、当時おぼえた酒席の芸である。
いまでも酔っぱらうとこの隠し芸を出すのだが、口のわるい連中のなかでは、
(原田君、あれは中間部屋で覚えた芸だというが、案外、あれが本業だったのではないか)
と、真顔でいう者もある。それほど、この左之助の芸は堂に入っている。
掌《て》のなかに、単純な楽器が入っていて、これがカチカチと鳴る。楽器といっても竹札《たけふだ》二枚で、これを指ではさんでは離しながら、
「スタスタ、スタスタ、スタスタ坊主の来るときは、……」
とうたうのだ。
——なんだ、あれは。
——スタスタ坊主さ。
と、一人がいった。
むかしは諸国にこういう乞食坊主が歩いていたものだが、いつのほどか廃《すた》れていた。が、ちかごろは、また街道筋に湧《わ》くようにして出てきている。これも攘夷さわぎで、世間が不安になっているあらわれかもしれない。
「スタスタ、スタスタ、スタスタ坊主の来るときは、腰には七九《しちく》の注連《しめ》を張り、頭にシッカと輪をはめて、大日《だいにち》、代僧《だいそう》、代詣《だいまい》り、難行苦行のスタスタ坊主、スタスタ云うてぞ安らいぬ」
と、原田左之助は、踊りながら江戸の方角にむかって歩きはじめた。背中のムシロにはこの男自慢の肥前鍛冶藤原吉広二尺四寸がねむっている。
その背後から歳三が、これも無紋の馬乗り提灯を腰にさし、紺手拭の頬かぶり、薬屋の装束で歩いた。
二人は、浅川の橋を渡った。
渡ると、八王子宿はおわる。あとは星空の下で、黒土の甲州街道が武蔵野の草と林のなかを横切ってえんえんと東へつづくばかりである。
やがて、明神の森に近づいた。
この森の祭神は、山城《やましろ》と近江《おうみ》の国境に横たわる比叡山《ひえいざん》の氏神で、日枝《ひえ》明神という。おそらく、遠い戦国以前にこのあたりに叡山|延暦寺《えんりやくじ》の寺領があって、その寺領守護のためにこの明神が坂東の地まで勧請《かんじよう》されてきたものだろう。
祠《ほこら》は、雑木林につつまれている。欅の枝が街道に屋根をつくるようにして繁り、星の光りをさえぎって、下は洞穴のようにみえる。
「原田君、大声でうたえ」
と、歳三がいった。
「心得ました」
梟《ふくろう》が、啼いている。
——さあさ。
と、原田がうたいだした。
——みなさん、善男善女。スタスタ、スタスタ、スタスタ坊主の、……。
とまでいったとき、横手の森の中から十二、三人の男が出てきて、ぐるりとふたりを取りまいた。
ここまでは、歳三の計算ずみである。
「おい、坊主」
と、一人が提灯をつきつけていった。
「どこへ行く」
「ここは関所かね」
と、原田はいった。喧嘩腰である。歳三はヒヤリとした。ここは下手《したて》に出て、できれば事をおこさずに通過したい。(これは、役者選びを誤ったかな)とおもった。
「こっちから訊こう」
原田左之助は、底さびた声で、
「このあたりは、伊豆の韮山《にらやま》代官支配の飛地《とびち》だときいているが、代官でもかわって、この天下の公道に関所でもできたのか。それともうぬら徒党を組み、みだりに往来を扼《やく》して関銭《せきぜに》をかせぐとあれば、罪は九族まで獄門、天下第一等の悪業だぞ。よく考えて返事をしろ」
「なにをほざきゃがる」
相手はひるんだが、歳三のそばに寄ってきた一群が、
「うぬは、この願人坊主の供《とも》か」
と提灯をつきだしたとき、あっ、と声をあげた者がある。
「こいつだ、薬屋。——」
「どれどれ」
二、三人が、歳三の顔に提灯をつきつけ、舐《な》めるように見はじめた。
「おい、薬屋、頬かぶりをとってみろ」
面ずれのあとを見るためだ。
「へい」
と、歳三は小腰をかがめ、持っていたムシロを左わきにかかえ、あごの結び目を解くふりをしてやにわにムシロの中の刀のツカをにぎって、スッと腰をおとした。
「あっ、なにをしやがる」
飛びのいたはずみに歳三の刀がはねあがって、相手の裏籠手《うらごて》をぬき打ちに斬った。腕が一本、提灯をにぎったまま素っ飛んだ。
そのとき、スタスタ坊主の原田も踏みこんで、わっと刀を横に薙《な》ぎはらった。
みな、ばたばたととびのいた。
「後《あと》へ、後へ」
と下知者が、あわてて叫んだ。
「輪をひろく巻け。相手は二人だ」
しかも、歳三、原田は、これを目印に斬ってくれといわんばかりに、でかでかと大きい提灯を腰にぶらさげている。
「原田君、まだ仕掛けるな」
「なぜです」
「待つんだ」
歳三は、落ちついている。甲源一刀流の連中は、歳三の|わな《ヽヽ》にかかりつつある。
この戦法は、後年、会津戦争のとき、山中で薩長土の官軍をさんざんになやました手である。
実をいうと、沖田、藤堂、永倉の三人の闇組が、沖田は雑木林の中から、藤堂は田圃の中から、永倉は往来の東から、そっと忍び寄っていた。
このあたりの村の若衆が、祭礼の夜など、他村の者と喧嘩をするときには、たいていこの流でやる。
三人はそれぞれの場所で、起きあがった。
「わっ」
とはいわない。人数が知れる。
無言で、ただひたすらに手足を動かし、背後から、木刀で、できるだけすばやく後頭部をなぐってゆくのだ。
藤堂は、三つなぐった。
永倉新八は、右面、左面と交互になぐってまたたく間に六人を昏倒させ、沖田総司は真剣をふるって群れのなかにとびこみ、提灯を切り落しては、一つずつ闇を作った。
その混乱に、歳三と原田左之助は、正面から斬りこみ、籠手ばかりをねらって手あたり次第に斬りまくった。
比留間勢は、どっと西へ崩れた。闇のなかで、しかも背後からの無言の奇襲というのは、よほど大人数かと錯覚させるものだ。
「退《ひ》け」
比留間勢の下知者はわめいた。
わっと算をみだして逃げだしたが、歳三たちも、同時に東にむかって飛ぶように逃げだした。喧嘩は、機《しお》なのだ。ぐずぐずしていれば、千人町からの人数が駈けつけてくるにきまっている。

それから、一月ほど経った。
ある日、まだ日ざかりの時刻に多摩方面の出稽古から帰ってきた近藤が、裏の井戸端で足をすすぎながら、
「その辺に歳《とし》はいるか」
と、大声でよんだ。
歳三が道場から出てきて、のっそり横に立った。
「なにかね」
と歳三はいった。近藤は足の指のまたを洗っている。
「日野宿の佐藤さんのところで、八王子から流れてきたうわさを聞いた」
「どんな?」
歳三は、警戒している。例の一件が近藤の耳に入ったのではないかと、思ったのだ。
「八王子の比留間道場が、当分道場を閉めるてえうわさだ。きいたかね」
「きかないね」
「こいつは愉快だ。早耳の歳三といわれた男が」
近藤は、大口をあけて笑った。
「存外に鈍《どん》だな」
「鈍だとも。いったい、何だって一時はあれほど活気のあった道場を閉めたんだ」
「門弟の質《たち》がわるすぎるんだってよう。あの道場は先代までは、八王子千人同心だけを相手にほそぼそとやっていたんだが、当代になって、上州から流れてきた七里研之助などというえたいの知れぬやつを師範代にかかえたために、道場の品格がくずれた。七里のやつ、道場経営のためと称して、八王子近在から甲州にかけての博徒をあつめて剣術をならわせたものだから、道場の内外でこの連中の喧嘩刃傷沙汰がたえない。とうとう八王子千人|頭《がしら》の原三左衛門どのが仲に立って、道場の風儀をあらためることになった」
「七里は?」
「追われたそうだ」
「ふむ?」
歳三は、複雑な顔をした。
「なんでも」
と、近藤は手拭で足をぬぐいながら、
「道場の連中二、三人をつれて、京へのぼったそうだ。これからの武士は京だ、と吹いてまわっていたらしい。どうせ、流行《はや》りの攘夷浪士にでもなって、公卿《くげ》を神輿《みこし》にかついで公儀こまらせをする気だろう」
(これからの武士は京、か)
歳三は、考えこんだ。
(武士は京。……)
が、このときべつにまとまった思案があったわけではない。
この思案がにわかに現実化したのは翌年の秋、になってからである。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%

[查看全部]  相关评论