日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日语阅读短文 » 正文

燃えよ剣23

时间: 2020-05-26    进入日语论坛
核心提示:断章・池田屋歳三は、この池田屋斬り込みにあたって、その前日、綿密に付近を偵察している。この三条大橋は、江戸日本橋から発す
(单词翻译:双击或拖选)
断章・池田屋

歳三は、この池田屋斬り込みにあたって、その前日、綿密に付近を偵察している。
この三条大橋は、江戸日本橋から発する東海道の宿駅で、大橋の東西の往来にははたごやがひしめいている。
池田屋も、その一軒である。
間口三間半、奥行十五間、二階だてで、一階向って右が格子、左が紅殻壁《べんがらかべ》、二階もびっしり京格子ではりめぐらされ、内部から外はみえても、往来から人に見すかされるような構造ではない(いまはない。昭和六年、とりこぼたれ、その敷地あとに、鉄筋コンクリート四層の現在の佐々木旅館がたてられた)。
祇園町に、会所がある。
実成院《じつじよういん》という祇園社の執行《しぎよう》をつとめる寺の門前にあって、このあたりだけは人通りがすくない。近藤、歳三は、ここを攻撃準備点にえらんでいる。赤穂浪士のばあいのそば屋に相当するであろう。
その日、あらかじめ、隊服の羽織、防具などをこの会所に運びこんでおいた。壬生にある隊士たちは、夕刻、市中巡察をよそおって出る者、仲間とつれだって遊びにゆくようなふうを装う者、それぞれ数人ずつ、べつべつに壬生を出発した。
日没後、右会所に集結。

一方池田屋の楼上には、長州、土州、肥後、播州、作州、因州、山城などの藩士、浪士二十数人が、日没後、あつまることになっている。約束は、五ツ(午後八時)だったという。長州の桂小五郎(木戸|孝允《たかよし》)も、来会する予定になっていた。
このこと、孝允の自記には、
「この夜、旅店池田屋に会するの約あり。五ツ時、この屋《おく》に至る。同志未だ来らず。よつて、ひとまづ去つてまた来らんと欲し、対州の別邸に至る」
とある。要するに、定刻には行ったが、たれもまだ来ていなかったため、近所の対馬藩《つしまはん》の京都藩邸(河原町姉小路角)に知人をたずねた、というのである。
「しかるに未だ数刻を経ざるに、新選組にはかに池田屋を襲ふ」
とつづく。
桂は命びろいをしたのだ。この前後にも桂はよく似た好運をひろっている。命冥加《いのちみようが》という点で、維新史上、桂ほどの男はない。
桂がいったん池田屋を去った直後、同志一同が集まってきている。そのおもな者は、
 長州 吉田|稔麿《としまろ》、杉山|松助《まつすけ》、広岡|浪秀《なみひで》、佐伯|稜威雄《みずお》、福原|乙之進《おとのしん》、有吉熊太郎
肥後 宮部|鼎蔵《ていぞう》、松田重助、中津彦太郎、高木元右衛門
土州 |野老《ところ》山《やま》五吉郎、北添|佶麿《よしまろ》、石川潤次郎、藤崎八郎、望月亀弥太
播州 大高忠兵衛、大高又次郎
因州 河田佐久馬
大和 大沢逸平
作州 安藤精之助
江州 西川耕蔵
 といったところで、もし存命すれば、このうちの半分は維新政府の重職についていたろう。一座の首領株は、吉田稔麿、宮部鼎蔵の二人で、当時、第一流の志士とされた。
さっそく、二階で酒宴がはじまった。
議題はまず、
「古高俊太郎をどう奪還する」
ということである。
つぎに予定の計画であった「烈風に乗じて京の各所に火を放ち、御所に乱入して天子を奪って長州に動座し、もし余力あれば京都守護職を襲って容保を斬殺」するという「壮挙」を、古高逮捕によって中止するか、決行するか、ということである。
土州派の連中は過激で、
「相談もくそもあるか。事ここまで来た以上今夜にも決行しよう」
と主張した。
「それは暴挙すぎはしまいか」
こう押しとどめたのは、京都、大和、作州の連中だったらしい。
もっとも多数を占める長州側は、粒選りの過激派ばかりだが、ただ事前に、京都留守居役(京都駐在の藩の外交官)桂小五郎から、釘をさされている。時期ではない、というのである。酒がまわるにつれて、本来の過激論の地金が出てきた。
階下では、薬屋に化けて表の間にとまっている新選組監察山崎烝が、
「ぜひ、配膳を手伝いましょう」
と、台所で働いている。元来、大坂の町家のうまれだから、こういうことは如才がない。主人の池田屋惣兵衛(事件後獄死)まですっかりだまされていた。
山崎は、酒席にまで顔を出して、女中どもの指揮をした。京には、町家の宴席を運営するために配膳屋という独特の商売があって、山崎はいわば臨時の配膳屋を買って出たのである。
宴席は、表二階の奥八畳の間で、なにぶんにも二十数人が着座すると、せまい。みな、膝を半ば立てるようにしてすわった。そのおのおのの左に、佩刀《はいとう》がある。邪魔になる。とくに女中が配膳してまわるとき、よほど気をつけなければ、足に触れるかもしれない。
「いかがでございましょう」
山崎はいった。
「万一、女中《おなご》衆《し》どもがお腰のものに粗忽《そこつ》を致しては大変でございます。次の間にまとめてお置きくださいましては」
「よかろう」
一人が渡した。山崎はうやうやしく捧《ささ》げて次の間におき、あとはろくにあいさつもせずにどんどん隣室へ移し、それをまとめて押入れに収めてしまった。
一座のたれもが、このことに不用心を感じなかった。わずか二十数人で京をあわよくば占領しようという壮士どもが、である。
かれらは、近藤の手紙にもあるように「万夫不当の勇士」ではあったが、計画がおそろしく粗大すぎた。陰謀、反乱を企《くわだ》てるような緻密さは皆無だったといっていい。
かれらは大いに飲み、大いに論じた。しかし酔えば酔うほど、議論がまとまらなくなり、たがいに反駁《はんばく》しあった。それがまたかれらの快感でもあった。考えてみればこれは諸藩の代表的論客をあつめすぎた。
一方、祇園実成院前の会所では、近藤、土方らがいらいらしている。かれらもまた、
「出動は五ツ」
ということで、京都守護職(会津藩)と約束してある。その会津藩、所司代、桑名藩などの人数二千人以上がその時刻を期して一斉に動くはずであったが、動員が鈍重で、まだ市中に一人も出ていない。藩の軍事組織が、三百年の泰平でここまで鈍化してしまっているのである。
「諸藩、頼むに足らず」
歳三が、近藤に決心をうながした。近藤は無言で、立ちあがった。
すでに、午後十時である。
「歳《とし》、木屋町(丹虎)へ行け」
歳三は、鉢金をかぶった。鎖の|しこ《ヽヽ》ろ《ヽ》が肩まで垂れている。異様な軍装である。
「武運を。——」
と歳三は、眼庇《まびさし》の奥で近藤へ微笑《わら》いかけた。近藤も、わらった。少年のころ、多摩川べりで歳三と遊んだ思い出が、ふと近藤の脳裡をかすめた。
だっ、と歳三は暗い路上へ出た。
近藤も、表へ。
ついでながら、歳三の隊はまず木屋町の丹虎を襲ったが、しかし敵がそこにいなかった。
近藤のほうは池田屋へ直進した。
池田屋では、薬屋の山崎が、ひそかに大戸の木錠《もくじよう》をはずしてしまっている。
二階ではすでに酒座がひらかれてから二時間になる。酔が十分にまわっていた。
近藤は、戸をひらいて土間にふみこんだ。つづくのは、沖田総司、藤堂平助、永倉新八、近藤周平、それだけである。あとは、表口、裏口のかためにまわっている。
「亭主はおるか。御用改めであるぞ」
惣兵衛が、あっと仰天《ぎようてん》し、二階への段梯子《だんばしご》を二、三段のぼって、
「お二階のお客様。お見廻りのお役人の調べでございますぞ」
と大声で叫んだ。
その横っ面を近藤は力まかせになぐりつけた。亭主は、土間にころげた。
その亭主の声さえ、二階の連中の耳にはとどかなかった。
ただ土佐の北添佶麿が、遅参している同志がやってきたものと思ったのか、
「あがれ、上だ」
と階段の降り口へ顔を出した。階下から見あげたのは、近藤である。顔が合った。北添があっと身をひこうとしたとき、近藤は階段を二段ずつ駈けあがって、抜きうちに斬っておとした。
佩刀は、虎徹。
永倉新八がこれにつづいて駈けあがった。
階上にあるのは、近藤、永倉の二人きりである。奥の間へすすんだ。
奥の間の連中は、いまになってやっと事態がどういうものであるかがわかった。
が、刀をとろうにも、大刀がない。やむなく小刀をぬいた。室内の戦闘には小太刀のほうがいいという説もあって、あながち不利ではない。
議長格の長州人吉田稔麿はこのとき二十四歳である。吉田松陰の愛弟子《まなでし》で、松陰は、桂小五郎よりもむしろ吉田稔麿を買っていたという。
吉田稔麿は、さすがにこの急場でも十分に回転できる思慮をもっていた。河原町の長州藩邸(いまの京都ホテル)はここから近い。まず援兵をもとめようと思い、近藤、永倉の白刃の間をくぐって階段の降り口へとりついた。
近藤は、ふりかえりざま、肩先へ一刀をあびせた。
吉田は階段からころがり落ちた。階下にいた藤堂平助が一刀をあびせたが屈せずに往来へ出た。そこで原田左之助の刀を腰に受けたが、さらに屈せず、ひた走りに走った。
藩邸の門をたたいた。
「吉田だ、開けろ」
開門された。急を告げた。
「みな、すぐ来い」
とわめいた、が、不運にも藩邸には、病人、足軽、小者が数人居たばかりで、戦うに足るほどの者がいなかった。このとき藩邸の責任者であった留守居役桂小五郎は、それでも走り出ようとする者を押しとどめ、
「前途、亦大事。猥《みだ》りにこの挙に応ずるを許さず」(孝允自記)
といった。桂は、吉田らを見殺しにした。が、それもやむをえなかった。いま動けば長州屋敷だけで数千の幕兵と戦わねばならない。
吉田稔麿はやむなく手槍一本を借り、全身血だらけになりながら、同志が苦闘する池田屋へひきかえし、再び屋内に入り、土間で不幸にも沖田総司と遭遇《そうぐう》した。
繰りだした吉田の槍を、沖田は軽くはらった。そのまま槍の柄へ刀をすーと伝わせながら踏みこんで右袈裟一刀で斬り倒した。
このころ、歳三の隊は池田屋に到着している。歳三は、土間に入った。
すでに浪士側は、大刀を奪って戦う者、手槍を使う者、小太刀を巧妙に使いさばく者など、二十数人が死を決して戦い、藤堂平助などは深手を負って土間にころがっていた。
「平助、死ぬな」
というなり、奥の納戸からとびだしてきた一人を、|かま《ヽヽ》ち《ヽ》に右足をかけざま、逆胴一刀で斬りはなった。屍体がはねあがるようにして土間に落ち、藤堂の上にかぶさった。
二階では、近藤がなお戦っている。近藤の位置は表階段の降り口。
おなじ裏階段の降り口には、永倉新八がいる。降り口の廊下はせまい。ほとんど三尺幅の廊下で、浪士側は、一人ずつ近藤と戦わねばならぬ不利がある。
肥後の宮部鼎蔵が、一同かたまって廊下にあふれ出ようとする同志を制し、室内の広い場所に近藤をひきこんで多勢で討ちとるよう指揮した。
近藤は、敵が廊下に出てこないため、再び座敷に入った。
宮部と、双方中段で対峙《たいじ》した。宮部も数合戦ったが、近藤の比ではなかった。面上を割られ、それでも余力をふるって表階段の降り口までたどりついたが、ちょうど吉田稔麿を斬って駈けあがってきた沖田総司に遭い、さらに数創を受けた。宮部はこれまでとおもったのだろう、
「武士の最期、邪魔すな」
と刀を逆手ににぎって腹に突きたて、そのまま頭から階段をまっさかさまにころげ落ちた。
肥後の松田重助は、二階で戦っていた。得物は、短刀しかなかった。この日、重助は変装して町人の服装だったからである。
そこへ沖田が駈けこんできた。剽悍《ひようかん》できこえた重助は短刀のままで立ちむかったが、たちまち打ちおとされ、左腕を斬られた。そのはずみに同志大高又次郎の屍《しかばね》につまずいて倒れたが、倒れた拍子に、死体が大刀をにぎっているのに気づき、もぎとって再び沖田と戦ったが一合で斬られた(この松田重助の弟山田信道がのち明治二十六年京都府知事になって赴任したとき、闘死者一同の墓碑を一カ所にあつめて大碑石を建てた)。
すでに、池田屋の周辺には、会津、桑名、彦根、松山、加賀、所司代の兵三千人近くがひしひしと取りかこんでいる。
斬りぬけて路上に出た者も、多くは町で斬り死したり、重傷のため捕縛される者も多かった。
土州の望月亀弥太は屋内で新選組隊士二人を斬り、乱刃を駈けぬけて長州藩邸にむかう途中、会津藩兵に追いつかれて、路上、立ったまま腹を切った。
おなじく土州|野老《ところ》山《やま》五吉郎も数創を負いながらやっと屋内を脱し、長州藩邸まで落ちのび、開門をせまったところ門はついにひらかず、そのうち、門前で会津、桑名の兵二十数人にかこまれ、これも門前で立腹《たちばら》を切った。
志士側の即死は七人。生け捕り二十三人におよんだが、重傷のためほどなく落命した者が多い。
かれらはよく戦っている。わずか二十数人で、包囲側に与えた損害のほうがはるかに大きかった。
玉虫左大夫の「官武通紀」の記述によると、幕兵の損害は、次のようである。
会津 即死五人、手負三十四人
彦根 即死四人、手負十四、五人
桑名 即死二人、手負少々
松山、淀 右二藩いずれも少々死人、手負
実際に戦闘したのは新選組で、現場で即死した者は奥沢新三郎、重傷のためほどなく死亡したのは、安藤早太郎、新田革左衛門の二人である。その他、藤堂平助重傷。
斬り込みの最初からあれだけ戦った近藤、沖田は微傷も負わなかった。歳三もむろん、無傷である。
歳三は、この戦闘半ばから駈けつけたのだが、土間から動かなかった。
階上は近藤、階下は歳三が指揮した。べつに事前にとりきめたのではないが、この二人は自然にそういう呼吸になるらしい。
途中、表口の原田左之助が戸口から顔をのぞかせて、
「土方先生、二階は近藤先生と沖田、永倉の両君ぐらいでどうやら苦戦のようだ。土間は私がひきうけますから、様子を見にいらっしゃればどうです」
といった。が、歳三は、動かなかった。副長としては階下をまもって近藤にできるだけ働きやすくさせ、この討入りで近藤の武名をいよいよあげさせようとした。近藤の名をいやが上にも大きくするのが、新選組のために必要だと思っていた。
ときどき、階上から近藤のすさまじい気合が、落ちてくる。
「あの調子なら、大丈夫さ」
と歳三は笑った。
歳三の役目は、ほかにもあった。戦闘がほぼ片づきはじめたころ、会津、桑名の連中がともすれば屋内に入ろうとする。
いわば、敵が崩れたあとの戦場かせぎで、卑怯この上もない。
「なんぞ、御用ですかな」
と歳三はそんな男の前に白刃をさげて立ちはだかった。新選組の実力で買いきったこの戦場に、どういう他人も入れないつもりである。
「おひきとりください」
底光りのするこの男の眼をみては、たれもそれ以上踏みこもうとしなかった。自然、幕兵約三千は路上に脱出してくる連中だけを捕捉する警戒兵となり、戦闘と功績はすべて新選組の買い占め同然のかたちになった。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%