日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日语阅读短文 » 正文

燃えよ剣22

时间: 2020-05-26    进入日语论坛
核心提示:池 田 屋薪木《くろき》買わんせくろき、召しませ 大原女《おはらめ》が沈んだ売り声をあげて河原町通を過ぎたあと、その白い
(单词翻译:双击或拖选)
池 田 屋
 
薪木《くろき》買わんせ
くろき、召しませ
 大原女《おはらめ》が沈んだ売り声をあげて河原町通を過ぎたあと、その白い脚絆《きやはん》を追うようにして、日和雨《そばえ》がはらはらと降ってきた。
「静かですな」
沖田総司がいった。
絵のような、京の午後である。元治《げんじ》元年の六月一日。
祇園会《ぎおんえ》もちかい。
歳三と沖田は、たったいま大原女が通った軒先の二階にいる。
河原町四条の小間物問屋茨木屋四郎兵衛の階上で、薄暗く、かびくさい。二階一ぱいに、品物が積みあげられている。
この二階は河原町通にむかって、|むし《ヽヽ》こ《ヽ》窓がひらいていた。沖田は、そこから街路を見おろしている。
「朝から、三人ですよ。一人は武士、二人は拵《こしら》えは町人体だが、武士くさい」
と、干菓子《ひがし》をたべながらいった。
「そうか」
歳三は、たったいまあがってきたばかりである。
この|むし《ヽヽ》こ《ヽ》窓から見おろすと、河原町通の東側の家並、そこから東へ入る無名小路の人の出入りがよくみえるのだ。
その無名小路を河原町通から入って、家数にすればざっと五、六軒いった右側に、
「枡屋」
という道具屋がある。
そこを見張っている。見張りは沖田だけではない。
監察部の山崎烝、島田|魁《かい》、川島勝司、林信太郎などは、薬売り、修験者《しゆげんじや》などに変装してこの界隈をうろついているし、無名小路を通りぬけた西木屋町の通りにも、原田左之助が、町家を借りて、路上の人の往き来を見張っている。
「しかし、いやだなあ、見張りなんてのは。私の性《しよう》にあいませんよ」
「そうだろう」
沖田は、そういう若者だ。人の非違を見張るというのは、いくら隊務でも性にあうまい。
「まあ、我慢しろ。あす、交替させる」
「必ず?」
菓子を一つ、口に入れた。
のんきな顔だ。
歳三は苦笑して、
「そのかわり、今日一日は懈怠《げたい》してもらってはこまる」
「しかしどうかなあ。いや、私のことじゃないです。枡屋のおやじのことですよ。——風の夜をえらんで」
「ふむ」
「ええ、風の夜にですよ」
沖田は菓子をのみくだし、
「京の市中の各所に火をかけ、数十人狩りあつめの浪人で御所に乱入して禁裡さまを盗み出し、長州へつれて行って倒幕の義軍をあげようというのでしょう? 大体、できることじゃないですよ。そんな途方もないことを考えるというのが、そもそも、ふしぎなあたまをもっている。土方さん、ほんとうは、枡屋、狂人じゃないですか」
「正気だろう。血気の人間があつまって一つの空想を何百日も議論しあっていると、それが空想でなくなって、討幕なんぞ、今日にもあすにも出来あがる気になってくるものだ」
「つまり、狂人になるわけでしょう、集団的に。妙なものだな」
「妙なものだ。が、集団が狂人の相をおびてくると、何を仕出かすかわからない」
「新選組も、同じですな」
沖田はくっくっ笑って、
「土方さんなど、狂人の親玉だ」
「なにを云やがる」
こわい顔をしてみせた。が、沖田は、新選組の隊中で鬼神のように怖れられているこの歳三が、ちっともこわくない。沖田総司という、この明るすぎる若者の眼からみれば、歳三が力めば力むほど、壬生狂言でやる黙劇《パントマイム》の熊坂長範のような滑稽感をおびて映《うつ》ってくるのだろう。
「総司、すこし緊《しま》れよ」
にがい顔でいった。
「その、京に放火して一せいに蜂起するという浪人が、五十や六十人ではない、という情報《ききこみ》もある。これをどう鎮圧するかが、新選組が天下の新選組になれるかどうかの正念場《しようねんば》になる」
「一つ、いかがです」
沖田は、歳三の手に菓子をにぎらせた。歳三はいまいましそうに口へほうりこんで、外へ出た。
そのあと、原田左之助の見張所を訪《と》うて報告をきき、さらには高瀬川沿いの路上で、薬売りに変装した監察、山崎烝とすれちがった。山崎は、眼を伏せて歳三のそばを通りぬけた。うまい。山崎は剣も相当なものだが、もとが大坂高麗橋の鍼医《はりい》の息子だけに、町人姿が堂に入っている。
山崎とすれちがったあと、歳三は木屋町三条で辻駕籠をひろい、壬生へ帰った。

「どうだった」
と、近藤がきいた。
「まだわからん。が、総司も原田も、武士らしいものがあの無名小路にしきりと出入りしているのを見ている」
「しかし、万々、間違いなかろう」
「そうありたい」
もともとは、近藤自身が聞きこんだことなのである。
実は先日、近藤自身が隊士を率いて市中巡察をし、堀川の本圀寺《ほんこくじ》(水戸藩兵の京都駐留所に使われている)の門前まで帰ってきたとき、
「やあ、おめずらしや」
と、近藤の馬前に立ちふさがった一人の武士があった。すわ、刺客か、と隊士が駈け寄ると、武士は一向にあわてず、
「わしです、江戸の山伏町に住んでいた岸淵|兵輔《ひようすけ》です。江戸では、貴道場でさんざんお世話になった……」
「おお」
近藤は、馬から降りた。記憶がある。江戸道場が後楽園に近かったせいで、水戸藩邸の下士がよく遊びにきていたが、岸淵もそのひとりであった。足軽の子、とか聞いていたが、学問も出来、態度も重厚で、とてもそういう軽輩の出とはみえなかった。
いまも、服装こそ質素で、皮色木綿の羽織に洗いざらした馬乗り袴という体《てい》だが、すっかり肥って堂々としている。
「去年から、京都詰めになっています。土方氏、沖田氏、御活躍だそうですな」
「路上ではお話もうけたまわれぬ。壬生へ御光来ねがえませんか」
近藤というのは、こういう人懐《ひとなつ》っこさがある。抱くようにして連れて帰った。
さっそく酒席を設け、歳三も出た。
当節、在洛の武士というのは、二人以上あつまれば、国事を論ずる。そういう緊張した空気を、京の町は持っていた。時代が、沸騰しきっているのである。
昨年八月、いわゆる文久の政変があり、それまで京都政壇を牛耳《ぎゆうじ》っていた長州藩が一夜で政界から失脚し、長州系公卿七人とともに国許へ撤収した。
以来、長州藩の若手はいよいよ過激化し、諸藩脱藩の急進的な浪士はほとんど長州藩に合流し、倒幕挙兵の機をねらっている。
が、薩摩藩、土佐藩、それに会津藩、越前藩という政治感覚の鋭敏な大藩がすべて反長州的感情をもち(この感情には複雑な内容があるが、要するに長州藩の権力奪取活動があまりに過激で時勢から独走しすぎ、結局、長州侯が幕府にとってかわろうとする意図があるのではないかという疑いが濃厚すぎたためである。長州侯自身、その若い家臣団に体《てい》よく乗せられたところがあったらしく、維新後、長州の大殿さまが、おれはいつ将軍になるんだ、と側近にきいたという伝説さえある)、とにかく長州一藩の軍事力では、幕府や、右「公武合体派」の四藩を敵にまわすことができない。
そういう情勢にある。
だから、長州荷担の浪士団をふくめて秘密軍事組織をつくり、それを京に潜入させて一気に町を焼き、土寇的《どこうてき》な勤王一揆をあげようとしている、という風評は、京の町人の耳にまで入っており、さまざまの流言がとび、気の早い連中のなかには田舎へ避難準備をしている者があるくらいだ。長州も追いつめられて、悲痛な立場に立っている。これが成功すれば義軍、失敗すれば全藩|土匪《どひ》の位置におちるだろう。
岸淵兵輔は、情勢をさまざまに論じた。この水戸藩士はごく常識的な公武合体論者で、長州のはねっかえりが、にがにがしくて仕様がないらしい。
その点、近藤も同じだ。
ちかごろ、なかなか弁ずる。滑稽を解せぬ男だから、弁ずると、寸鉄人を刺すような論を吐く。
歳三は、だまっている。歳三にとって、空疎な議論などは、どちらでもよい。かれの情熱は、新選組をして、天下最強の組織にすることだけが、自分の思想を天下に表現する唯一の道だと信じている。武士に口舌は要らない。
この席で岸淵は、意外なことをいった。
「わが藩(水戸)はご存じのように政情の複雑な藩で、藩士はさまざまな考えを持って睨みあっている。だから風説が入りやすいのですが、昨夜、容易ならぬことを耳にした」
それが、枡屋喜右衛門であるという。
道具屋枡屋喜右衛門、じつは長州系志士のなかでも大物の古高《ふるたか》俊太郎(江州物部村の郷士で、毘沙門堂門跡の宮侍)の化けおおせた姿であるという。
「しかも」
と岸淵はいった。
「蜂起のための武器弾薬は、この枡屋の道具蔵にあつめてある。これは本圀寺の水戸藩本陣ではたれでも知っている」
蜂起派も疎漏な計画をしたものである。岸淵が近藤、歳三に告げた同じ日、枡屋の使用人利助という者が、町年寄の家へ、
——おそれながら、
と、右次第を訴え出た。利助はほんの昨今の傭われ者で、蔵に鉄砲、煙硝、刀槍などが積みあげられているのを見て驚き、累が自分にかかるのをおそれて、いちはやく訴人して出たという。
町年寄は、顔知りの定廻り同心へ報らせ、その同心渡辺幸右衛門という男がたまたま新選組出入りであったので、自分の役所には告げず、壬生屯所に一報してきた。
「すぐ、会津藩本陣に報らせよう」
と近藤がいうのを、歳三がおさえた。
「まず新選組独自の手で探索してからのことだ」
もし事実なら、新選組が、壬生の田舎でほそぼそと結盟して以来の大舞台がここに与えられるではないか。
(むざむざ、会津藩や京都見廻組の手柄にすることはないさ)
近藤と歳三が、営々として作りあげてきた新選組の実力を、世に問うことができる。
翌夕刻、探索の連中が帰ってきた。
「臭え」
原田左之助がいった。この男も探索にむかないのか、臭え臭え、というだけである。
沖田はただにやにや笑っていた。山崎、島田、川島といった連中はさすがに監察に席をおくだけに、くわしい聞きこみを報告した。
「すぐ、土方君」
近藤は、出動を命じた。が、歳三は動かなかった。
「新選組の晴舞台だ。局長、あんたが現場に床几《しようぎ》をすえるべきだろう。私は留守をする」
「そうか」
三人の助勤がえらばれた。沖田総司、永倉新八、原田左之助。その組下の隊士あわせて二十数人が動いた。現場についたときは、とっくに日が暮れている。
近藤という男は、やはり常人ではないところがある。
隊士を四手にわけて、無名小路の東西の口および裏口、表口にそれぞれ配置したところまでは普通だが、まず利助に戸をたたかせ、女中があけるや、たった一人でとびこんだ。
暗い。が屋内の様子は、利助から聞いて十分頭の中にある。
二階八畳の間に駈けあがるや、すでに寝ていた古高俊太郎の枕もとに突ったち、
「古高」
とかん高い声で叫んだ。
「そちはひそかに浮浪の者を嘯集《しようしゆう》し、皇城下で謀反《むほん》を企《くわだ》つるやに聞きおよんだ。上意である。縄にかかれ」
「どなたです」
古高も、これまで何度も白刃の下をくぐりぬけてきた男である。落ちついている。むしろ近藤のほうが、うわずった。
「京都守護職会津中将様御支配新選組局長近藤勇」
「あなたが。——」
ちらっと見て、
「支度をする。不浄な縄を受くべき理由はないゆえ、逃げもかくれもせぬ。しばらく猶予をねがいたい」
悠々と寝巻をぬぎ、紋服に着替え、|びん《ヽヽ》を梳《す》きあげ、女中に耳|だら《ヽヽ》い《ヽ》を運ばせて口まですすいでから、
「いずれへ参ればよい」
と立ちあがった。
この間、階下を捜索していた隊士は、古高の同志一同の連判状を発見している。
古高は当夜は壬生屯所の牢に入れられ、翌日、京都所司代の人数に檻送されて、六角の獄に下獄した。この夜から、獄吏の言語に絶する拷問をうけたが、ついに何事も吐かず、のち七月二十日、引き出されて刑死した。
が、事態はすでに古高の白状を必要とせぬまでになっていた。古高の連判状によって、徒党の名が洩れなくわかっている。すでに新選組、会津藩、所司代、町奉行の探索が活溌に動き、その結果、三条界隈に軒をならべている旅館に正体不明の浪人が多数宿泊していることもわかり、とくに三条小橋西詰め旅館池田屋惣兵衛方が、どうやら彼等の動きの中心になっているらしい。池田屋には、山崎が薬屋に化けて宿泊している。
さぐると、ほとんどが長州弁である。
守護職から、各個に捕えてはどうか、という示唆《しさ》がとどいていたが、新選組は動かなかった。山崎から、
「一味はすでに、古高が捕えられたことを知っているらしい」
という報告があったからだ。当然、あわてているはずである。暴発を中止してそれぞれ京から散るか、それとも短兵急に決行するか、善後策が必要なはずだ。そのために、かならず会合をするだろう。
「きっと、会合する」
と、歳三はいった。
近藤は、多少不安だった。
「このまま散らしてしまえば元も子もなくなるぞ」
「ばくちさ」
しかし、長州藩士とその与党は、まったく疎漏だったといっていい。狭い三条界隈の旅館街を、たれがみてもそうとわかる顔つきで、毎日、それぞれの宿泊先を訪ねあっているのである。
——場所は池田屋、日は今夜。
とわかったのは、六月五日である。それも夕刻になってから、山崎の諜報がとどいた。
ところが、おなじころ、町奉行所に依頼してあった密偵から、
「今夜、木屋町の料亭|丹虎《たんとら》(四国屋重兵衛)らしい」
とも、いってきた。丹虎は、従来、長州、土州の連中の使っている料亭で、池田屋よりはるかに可能性が濃かった。
近藤もこの報告には青ざめた。わずかな兵力を二分させることになるのだ。
「歳さん、これもばくちでいくか」
池田屋か、丹虎か、どちらかに兵力を集中させる、と近藤はいうのだ。
「そいつは、まずい。大事を踏んでここは二手に隊をわけよう。しかし」
兵力の按分である。
どちらの場所に可能性が濃いか、ということで人数はきまる。
「山南さん、どう思う」
と、近藤は総長の山南敬助にきいた。
「丹虎でしょう」
といった。妥当な判断である。丹虎はそれほど、倒幕派の巣として有名だった。
「私は、池田屋だと思う」
歳三がいった。理由はない。この男の特有なカンである。
「そうか」
近藤も、少年のころから歳三のカンには一種の信仰のようなものをもっている。
山南は、近藤が歳三の案を採用したことに、露骨に不快な顔をした。近藤はその表情を鋭敏に見てとって、
「山南君にも一理ある。だから、歳さん、あんたは、山南君のいう丹虎のほうをおさえてもらおうか」
といった。うまい馴らし手である。
歳三はうなずいた。
山南もそれとわかって、
「池田屋は私ですか」
といったが、近藤はにこにこして、
「これは私にやらせてもらおう。山南君はまだ霍乱《かくらん》のあとが癒えていない。大事な人を失いたくない」
といった。山南はだまった。山南は長州に対し、やや同情的なことを近藤は知っている。
人数は、丹虎を襲う土方隊が二十数人、池田屋へ討入りする近藤隊が、わずか七、八人。
討入り後、近藤が、江戸にある養父周斎にあてた手紙にこうある。
「折悪敷《おりあしく》、局中病人多にて、僅々三十人、二ケ所の屯所(敵の)に二手に分れ、一ケ所土方歳三を頭とし遣はし(中略)、下拙《げせつ》、僅々の人数引連れ出で」
が、この人数の割りふりは、実に巧妙にできている。小人数の近藤隊には沖田総司、藤堂平助、原田左之助、永倉新八といった隊でも一流の使い手をそろえ、土方隊は、人数は多くても粒からみれば落ちている。
「歳、いいな」
「いい」
薄暮、出動。
池田屋への討入りは、亥《い》ノ刻《こく》(夜十時)であった。近藤の手紙にいう。「(出口の固めにも人数を割いたため)打込み候もの、拙者始め沖田、永倉、藤堂、周平(養子)右五人に御座候。兼て徒党の多勢を相手に火花を散らして一時余《いつときよ》(二時間余)の間、戦闘に及び候ところ、永倉新八の刀は折れ、沖田総司刀の帽子折れ、藤堂平助刀は刃切出|ささ《ヽヽ》ら《ヽ》の如く(中略)、追々《おいおい》、土方歳三駈けつけ、それよりは召捕り申し候(人数がふえたため斬り捨て方針を中止)。実にこれまでたびたび戦ひ候へども、二合と戦ふ者は稀《まれ》に覚え候ひしが」
と、近藤は剣歴を誇りつつ、
「今度の敵、多勢と申しながら、いづれも万夫の勇士、誠に危き命を助かり申し候」
と、結んでいる。
このときの服装は、隊の制服である浅黄色の山形のついた麻羽織を一様に着用し、剣術の皮胴をつけ、下には鎖の着込みを着、頭に鉢金《はちがね》をかぶっている者が多かった。歳三が使用した鉢金は、東京都日野市石田の土方家に残っている。二カ所、刀痕《とうこん》がある。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%