日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日语阅读短文 » 正文

燃えよ剣26

时间: 2020-05-26    进入日语论坛
核心提示:伊東甲子太郎余談だが、筆者どもの高専受験当時、英文和訳の参考書に、通称「小野圭」という、おそらく二十数年にわたってベスト
(单词翻译:双击或拖选)
伊東甲子太郎

余談だが、筆者どもの高専受験当時、英文和訳の参考書に、通称「小野圭」という、おそらく二十数年にわたってベストセラーをつづけた受験用参考書があった。
著者は小野圭次郎氏で、三十代から五十代のひとにとっては懐しい名であるはずだ。小野氏は明治二年福島県の漢方医の子にうまれ、東京高師を出て英語教育界に入り、最後は松山高商教授をつとめ、昭和二十七年十一月、皇太子の立太子式の翌日、八十四歳で亡くなった。
当時、各新聞に訃報《ふほう》が出た。受験生の世界で長年月親しまれていた人だけに、どの新聞も比較的くわしい訃報をかかげたが、しかしこのひとの岳父が新選組隊士鈴木|三樹三郎《みきさぶろう》であり、その義理の伯父が伊東|甲子太郎《かしたろう》であった、とまでは、むろん書かれなかった。
小野氏には奇特なこころざしがあった。「小野圭」の参考書で得た印税を、その父小野良意、それに鈴木三樹三郎、伊東甲子太郎の研究にそそぎ、昭和十五年、それらをまとめて非売品の書物を一冊、出している。いまでは古本の世界でも稀覯本《きこうぼん》に属する。
その伊東甲子太郎。
常陸《ひたち》志筑《しずく》の浪人の子である。すらりとしたいかにも才子肌の美丈夫である。
年少のころ、故郷を出て最初水戸で武芸、学問をまなんだために、水戸的な尊王攘夷思想の洗礼をうけた。水戸藩尊攘党の頭目武田伊賀守(家老。のち耕雲斎と号し、攘夷義勇軍をあげて刑死)とも親交があったというから、伊東の尊攘主義も相当過激なものだったに相違ない。
伊東はいま江戸にいる。
深川佐賀町で道場をひらいている。
門弟がざっと百人、道場としては大きいほうである。
その伊東甲子太郎が、同志、弟子多数をつれて新選組に加盟してもかまわぬという意向をもっている、というはなしを歳三がきいたのは、蛤御門ノ変の直後であった。
歳三は近藤からきいた。
「本当か。——」
歳三も、その高名はきいている。
「本当だ。こう、平助が、手紙で報らせてきた」
と、ちょうど江戸にくだっている助勤藤堂平助からの手紙を、歳三にみせた。
歳三はちらりとみて、
「はて、伊東甲子太郎」
と、うたがわしそうにいった。
「たしかな男かね」
「たしかさ」
近藤は信じやすい。
それに、人手のほしいときだ。池田屋ノ変から蛤御門ノ変、大坂の長州屋敷制圧などの大仕事がこのところ相次いでおこったために、隊士が戦死、負傷、逃亡するなどで、六十人前後に減ってしまっていた。伊東が、門人多数をひきつれて加盟するとあれば、局長近藤は嬉し泣きしてでも迎えたい心境であった。
「どうかなあ」
歳三は、近藤の大きな|あご《ヽヽ》を見つめながらいった。
「歳、気に入らないのかね」
「こいつ、学者だろう」
「結構ではないか。新選組は剣客ばかりの集りで、四書五経、兵書に眼があり、文章の一つも書けるほどの者といえば、山南敬助、武田観柳斎、尾形俊太郎ぐらいのものだ」
「みな、ろくな奴じゃねえよ」
しっぽがどこについているのか、根性がどうすわっているのか、歳三にとって見当のつかない連中である。学問はいい。が、自分の環境に対して思考力がありすぎるという人間ほど、新選組のような勁烈《けいれつ》な組織にとって、不要なものはない。そう信じている。歳三はあくまでも、鉄のような軍事組織に新選組を仕立てたいと思っていた。
が、近藤はちがう。学者好きである。武田観柳斎のような、たれがどうみても腑ぬけたおべっか渡世の口舌武士を、助勤、秘書役、といった処遇で重用しているのも、そのあらわれである。学者、論客は、いまの近藤がいちばんほしがっている装飾品であった。
近藤には、対外活動がある。いまや、京都における幕権の代務者である京都守護職松平容保とさえ、直談《じきだん》している。
諸藩の重役とも、対等以上の立場で話をしている。席上、名だたる論客どもをむこうにまわして、時事、政務を論じている。近藤はいまや一介の剣客ではなく、京都における重要な政客のひとりであった。
それには、身辺に、知的用心棒が要る。武田や尾形程度では、もう役不足であった。
そこへ、降ってわいたようにとびこんできたはなしが、伊東甲子太郎の一件であった。
近藤がとびついたのも、むりはない。
「第一、伊東甲子太郎といえば、北辰一刀流だろう」
「ふむ、天下の大流だ」
天然理心流などの芋流儀とはちがう。
「しかし」
歳三は気に食わない。
北辰一刀流(流祖千葉周作、道場は江戸神田お玉ケ池)といえば、水戸徳川家が最大の保護者で、自然、この門から多数の水戸学派的な尊王攘夷論者が出た。ちょっと指折っても、海保帆平《かいほはんぺい》、千葉重太郎、清河八郎、坂本竜馬といった名前が、歳三の頭にうかぶ。
かれらは、反幕的である。倒幕論者でさえある。いわば、長州式の尊王攘夷主義者とすこしもかわらないではないか。
——伊東はたしかかね。
と歳三がいったのは、ここである。
——たしかさ。
と近藤がいったのは、伊東の学問、武芸のことだ。腕は立つ。凄いほど立つ。
伊東甲子太郎が、はじめ水戸で修めた流儀は神道無念流であったが、江戸に出てからはもっぱら、深川佐賀町の伊東精一について北辰一刀流を学んだ。たちまち奥義《おうぎ》に達し、師範代をゆるされ、精一の娘のうめ子(のち離縁)を妻にして婿入りし、伊東姓を継ぎ、精一病死後、道場をも継いだ。
道場を継いでからは、単に剣術のみを教えず、
——文武教授。
の看板をかかげて、あわせて水戸学を講述したから、門下に、多数の志士が集まった。
伊東はさらに、江戸府内の国士的な学者とさかんに交遊したから、尊攘論者のなかで名が高くなり、諸国の浪士で江戸へ来る者は、
「伊東先生の高説をきかねば」
と、しきりにその門に来遊する。

「近藤さん、これァ、地雷を抱くようなものだよ」
歳三は、いった。
「歳、おめえは、物の好き嫌いがつよすぎる。なぜ北辰一刀流がきらいなのだ」
「剣はきらいではないがね。あの門流には倒幕論者が多すぎる。それが宛然《えんぜん》、いま天下に閥《ばつ》をなしつつある」
「おおげさなことをいうものではない」
「でもないさ。血は水よりも濃いというが、流儀も血とおなじだ。流儀で結ばれた仲というのは、こわい」
当今《いま》でいえば、学閥に似ている。同窓生意識というものである。
新選組の幹部のなかで、北辰一刀流といえば、総長の山南敬助、助勤の藤堂平助のふたりである。どちらも、江戸の近藤道場の食客だった男で、旗揚げ以来の同志である。
ところが、おなじ旗揚げ以来の同志である近藤、土方、沖田、井上、といった天然理心流の育ちからみれば、どこか血がつながっておらず、肌合いがあわない。大げさにいえば知識人と百姓のちがいであり、当今《いま》の世情で比喩《ひゆ》すれば、東京の有名大学と、地方の名もない私学の卒業生ほどの色合いのちがいはあるだろう。
だから、結成当時。
つまり、清河八郎(北辰一刀流)が幕府の要人に説いて官設の浪士団を作るために、江戸その他近国の諸道場に檄《げき》を飛ばしたとき、近藤の天然理心流には、檄さえまわって来なかった。
かろうじて、食客の二人の北辰一刀流出身者(山南、藤堂)が、こういう動きがある旨を同流儀の他道場から聞きこんできて、近藤に、「どうです」と持ちかけたからこそ、こぞって応募することに決したのである。
山南、藤堂らは、大流儀だから、自然、流儀上のつきあいが多い。世間に、顔がある。
歳三は、北辰一刀流の術者の、そういう世間づきあいの広さが気に食わない。もっともこれは理屈ではなく、ひがみだが。
「まあ、そう眼鯨《めくじら》を立てるもんじゃない」
と近藤はいった。
「せっかく、江戸へひとりくだって隊士募集の渡りをつけてまわっている平助(藤堂)が可哀そうだよ」
「平助はいい男だがね」
「あれはいい」
「しかし平助の流儀が気に食わない。平助が伊東甲子太郎以下の多数の北辰一刀流術者を連れて帰れば、もはや新選組は、あの流儀にとられたようなものになるよ」
総長の山南敬助がよろこぶだろう。
同流の伊東が来る。自然、手を組む。なりゆきとして、これはどうなるか。
「新選組は、尊攘倒幕になるだろう」
「まあまあ」
近藤は手をあげた。
「そういうな。伊東がたとえ毒であっても、毒を薬に使うのは、わしの腕だ」
「どうかねえ」
歳三は、あまりぞっとしない表情で、そっと笑った。

藤堂平助は、多少の私用と、隊士募集の公用をかねて、江戸にくだっている。
同流の伊東甲子太郎を、深川佐賀町の道場にたずねた。
藤堂平助という青年は、あるいは以前に数行紹介したかも知れないが、
「伊勢の藤堂侯の落《おと》し胤《だね》だよ」
と自称して冗談ばかり云っているあかるい男である。池田屋の斬り込みのときには頭を斬《や》られてもうだめかといわれたが、何針か縫っただけでめきめきと回復し、蛤御門ノ変では、以前にもました勇敢さで働いた。
近藤は、平助を愛している。古いなじみだし、それに、単純で快活で勇敢なところが、近藤の好みにあっていた。もっとも近藤ならずとも、平助のような若者なら、たれの気にも入るだろう。
ところが、藤堂平助は、古馴染ではあっても近藤道場の|育ち《ヽヽ》ではない。歳三の疑惧する北辰一刀流のほうに、血のつながりがある。平助は、悩んでいたらしい。
「平助が悩んでいる」
といえば、隊のたれもが、笑うだろう。が平助は理屈こそいえない男だが、その思想の底に、水戸学がある。その剣門の影響であり、いわば、血すじといっていいだろう。
(新選組は、幕府の走狗《そうく》になっている。これでは、清河の浪士募集当時、攘夷の先駆になる、といった趣旨が失われてしまっている)
失われたどころか、攘夷の先駆者である長州、土州の過激浪士を池田屋で斬り、さらに蛤御門ノ変で、正面からかれらと戦った。
(約束がちがう)
藤堂は、そう思っている。もっとも、この男は、隊内では毛ほどもその種の不満をもらさなかった。もらせば、歳三に斬られるだけだろう。
蛤御門ノ変後、隊の人数不足が急を告げはじめたとき、近藤は、
「私が江戸へくだって募集してみる。ほかに公用もあることだから」
と洩らした。
藤堂は、おどりあがるようにしていった。
「私に、その露ばらいをさせてください。ひとあしお先に江戸にくだって、諸道場と話をつけておきますから」
近藤は、快諾した。
藤堂は江戸へくだった。おそらく同門の旧知をたどりたどって、深川佐賀町の伊東甲子太郎にわたりをつけたのだろう(伊東はもと、鈴木姓であった。かつては鈴木|大蔵《おおくら》と名乗っていた。藤堂が訪ねたときはすでに伊東姓で、伊東大蔵。京へのぼるとき、この年が元治元年|甲子《ヽヽ》にあたるところから、甲子太郎と改名した。が、煩わしいから、ここでは便宜上、伊東甲子太郎という名で、通すことにする)。
藤堂平助は、伊東を訪ねて、容易ならぬことをいっている。
「近藤、土方は、裏切者です」
といった。伊東はおどろいた。
「どういうわけです」
「いや、先年、かれらは、われわれと同盟を結び、勤王に尽さんと誓ったはずですが、近藤、土方はいたずらに幕府の爪牙《そうが》となって奔走するのみで、最初声明したる報国尽忠の目的などはいつ達せられるかもわかり申さず、同志のなかで憤慨している者も多い」(新選組永倉新八翁遺談などに拠る)
「されば」
と、藤堂は、この快活な若者にしては、信じられぬことをいった。
「このたび近藤が出府してくるのを幸い、これを暗殺し、平素、勤王の志厚い貴殿(伊東)を隊長に戴き、新選組を純粋の勤王党にあらためたいと存じ、近藤にさきだって出府した次第です」
「ほう」
伊東は、微笑している。だまって微笑しているほか、どういう態度もとれないほどの大事であった。
「私を隊長に?」
「左様」
「近藤君を暗殺して?」
「いかにも」
藤堂は、うなずいた。
「………」
伊東は、藤堂平助の血色のいい童顔をみて、この子供っぽい剣客が、どうみても佞弁《ねいべん》の策士であろうとは思えなかった。伊東にも人物をみる眼がある。藤堂の人柄を信じた。
「しかし、藤堂君。とっさのことだし、それに事が重大すぎる。私も、いま進退をきめろ、といわれれば、おことわりするほかない」
「いや、決めて頂きます。私も、こういうことをいうのは、決死の覚悟でいる。もし洩れれば死罪はまぬがれません。もし即座に決めていただかねば、私がここで切腹するか、——それとも」
「この伊東を討ち果たすか」
「そうそう」
藤堂は笑った。が、顔は綻《ほころ》びきれずになかばでこわばった。
じっと、伊東を見つめている。
「いかがです」
「藤堂君」
と伊東は、自分の大刀をひきつけた。藤堂は、はっとした。
「金打《きんちよう》します」
ぱちり、と、つば音を立て、
「私も武士だ。君の言葉を、たれにも洩らさない。胸にだけ刻んでおく。しかし私の力で新選組を勤王党に変えることができるかどうかは、これは別だ」
「伊東先生なら、できます」
「とりあえず、加盟だけは約束しよう。仕事はその上でのことだ。しかしその前に、近藤君と会って、とくと話しあわねばならない」
「なにをです」
「近藤君の心底、素志を、まずきかせて貰う。しかるのち私の意見も述べ、勤王ということで折れあわなくても、せめて攘夷の一事だけでも一致すれば、私は加盟しよう」
伊東は単に勤王どころか、倒幕論者である。が、倒幕、という思想はひとまず隠し、単なる攘夷論者として入隊しようというのだ。
「それに、処遇のこともある。私はどうでもいいが、私の門人、同志のなかには、有為の材が多い。単なる新規隊士というのではこまる」
「当然です。人材、人数の点からいっても、これは、新選組と伊東道場との同格の合併ということになりましょう」
「そうして貰えばありがたい。君のいう、あとの仕事もやりやすくなります」
「じつに愉快」
そのあと、酒になった。
席上、伊東はふと、
「土方君というのが、副長でしたな。これはどういう人物です」
と、きいた。
藤堂の眼が、にわかにいままでと違った光りを帯びた。その名前への怖れが表情に出ているのを伊東は見のがさなかった。
「ほほう、それほどの人物ですか」
「いや、先生」
藤堂は、杯をおいた。
「愚物です」
「といいますと?」
「愚物、としか云いようがありません。王の尊ぶべきを知らず、夷狄《いてき》の恐るべきを知らず、時世の急なるを知らず、かといって覇府《はふ》(幕府)尊ぶべしというほどの理ももたず、ただもうこの男の天地には新選組があるだけで、隊の強化ばかりを考えています」
「そいつは」
伊東は、くびをかしげた。
「真に怖るべき者かもしれぬ。近藤君はなまじい、志士気取りでいるから、私の理をもって説けばどうなるかわかりませんが、その土方という男は、理ではころばぬ」
「そう」
藤堂はうなずいた。
「伊東先生の御卓説をもってしても、まず、石にむかって法を説くようなものです」
「藤堂君、うるさいのはそういう馬鹿者だ。まあ会ってみなければわからないが、将来、この男がひょっとすると、私の思案の手にあまるかもしれない」
「斬る」
藤堂は、手まねをした。
この伊東甲子太郎が、不日《ふじつ》出府してきた近藤と対面したのは、元治元年も、晩秋にちかいころである。
伊東は、入隊を約束した。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%