清明は暦の上では、24節気の一つで、日にちは4月の上旬である。この日になると、人々は祖先を祭ったり、お墓参りをしたり、郊外へ遠足に行ったりする。
一部の地方では、清明節を『鬼節』と言う。清明節の前後にどの家もお墓参りをし、祖先を祭る。お墓の雑草を取ったり、新しい土を添えて、蝋燭と線香を立て、紙銭を焼いたり、祈りを捧げる。
清明節の起源は漢の時代で、明の時代になると墓参りの習慣はピークに達した。紙銭を焼くだけでなく、多くのお供え作ってお墓の前に供えて祀った。
清明節の墓参りの風習は今日にも残されてきた。しかし、形式は簡単になり、家族のほか、人々は集団で、革命烈士の墓地へ花輪や花束と松の枝を捧げて、哀悼の意を表すのだ。
清明節は大地が春を迎える季節で、人々は祖先を祀るほか、郊外へ遠足に行ったりする。これは「踏青」と呼ばれている。清明節の前後、女性達は野良で自生する野菜を取って、餃子や、饅頭の餡にする。新鮮で、美味しいものである。一部の女性は、野生の小花を摘み取って、髪に挿す習慣もある。
この他、凧揚げをしたり、ブランコにのったりする慣わしがある。
清明は、春の田畑を耕す季節に当たる。これについて多くの諺がある。例えば、「清明前後、種瓜種豆」と言う。それは清明節の前後に、瓜や豆の種を植えるという意味だ。また「栽樹莫要過清明、種上棒槌也発青」と言う。これは清明の前は樹を植えるのに一番良い季節だと言う意味だ。