19世紀半ば、さらに「青陽腔」や「徽調」の影響を受け、正規の正本劇が生まれた。黄梅劇は地方劇の一つとして、徐々に世間から知られ、認可された。初期の黄梅劇は、歌と踊りを併用することが特徴で、ありのままの生活模写に力を入れ、特に決まった型はなかった。一部の芝居(例えば『天仙配』の「分別」というくだり)には立ち回りのしぐさもあったが、それは青陽腔や徽調の影響の名残であった。
当時の黄梅劇の役者は、大部分が地元の農民もしくは手工業者で、服装や舞台用道具、楽器の銅鑼や太鼓も寄せ集めたもので、公演前に観衆から借用する時もあった。この段階までの黄梅劇は基本的に農村の労働者の娯楽や発散の場としての文芸にとどまっていた。
黄梅劇の種類は主として「花腔」と「平詞」に別けられる。「花腔」は主に、小規模な芝居を指し、生活の息吹に富んだ民謡の味わいが取り入れられている。逆に「平詞」は正本劇の主要な節で、スケールの大きい叙述や叙情をよく用い、行雲流水のような豊富な味わいがある。
黄梅劇の優れた演目には『天仙配』、『牛郎織女』、『槐蔭記』、『女附馬』、『夫婦観燈』、『打猪草』、『柳樹井』、『藍橋会』、『路遇』等がある。