ハツクニシラススメラミコト
反乱を平定し、各地のまつろわぬ人々を平定した将軍たち
◆「ハツクニシラススメラミコト」と称えられる
疫病を鎮めたミマキイリヒコは、伯父オホビコ、その子タケヌナカハワケ、武将のヒコ
イマスをそれぞれ高こ志し(北陸)、東国、丹波に遣わしている。
その中のひとりオホビコは北陸に向かう途中、謎めいた歌を歌う少女に出会う。歌の内
容は天皇が殺されるという衝撃的なものだった。不吉なものを感じとったオホビコはとっ
て返し、天皇に奏上。すると天皇は、それは兄のタケハニヤスヒコの反逆を予言するに違
いないとし、オホビコとヒコクニブクを討伐に向かわせた。
オホビコ軍が山やま代しろ国の和わ訶か羅ら河がわに至ると、タケハニヤスヒコの軍勢
が待ち受けていた。タケハニヤスヒコが先に矢を放ったが、誰にも当たらない。次にヒコ
クニブクが矢を放つと、見事タケハニヤスヒコに命中。反乱の首謀者はあっけなく命を落
とした。
それを見たタケハニヤスヒコ軍の兵は、蜘く蛛もの子を散らすように逃げ惑った。そこ
をオホビコ軍に攻め立てられたからたまらない。恐ろしさのあまり糞を漏らし、さらには
逃げ道を塞がれて散々に斬り殺されてしまったという。


その後オホビコは高志を無事平定しながら北上。帰途、東国平定の征旅にあったタケヌ
ナカハワケと出会った。その場所は相あい津づ(会津)と名づけられたという。
この将軍派遣は四し道どう将しよう軍ぐんと呼ばれているが、『古事記』では三道にし
か派遣されていない。『日本書紀』ではもうひとりキビツヒコが西さい海かいに派遣さ
れ、吉き備びを平定している。
かくして諸国が平定された結果、人民は富み栄えた。そこで人民に対して貢物の献上が
命じられ、初の税が取られることになった。こうした事績からミマキイリヒコは「ハツク
ニシラススメラミコト」と称えられたのであった。
英语
韩语
法语
德语
西班牙语
意大利语
阿拉伯语
葡萄牙语
越南语
俄语
芬兰语
泰语
丹麦语
对外汉语



