【第八章の人々】
天てん武む天てん皇のう
千数百年続く皇室の権威を築いた偉大な王
壬じん申しんの乱で勝利した天智天皇の弟・大おお海あ人ま皇子が、六七三年に即位して
誕生したのが天てん武む天皇である。まず天武天皇は公地公民制を敷き、農民や地方官を
天皇の地位のもとに組み込んだ。そして六八一年には、壬申の乱を前に隠棲を装っていた
地の吉野に、皇后と六人の皇子を集め、草くさ壁かべ皇子を皇太子に立てる。
天皇親政をより強固にするために命じたのが、皇国史の編纂である。これは、天皇によ
る統治の正統性を神話上・歴史上の観点から明らかにするもので、川島皇子、忍おさ壁かべ
皇子らを中心に事業が開始された。『古事記』の編纂も天武天皇の命によるもので、その
序文によれば、「すでに正実に違ひ」た「帝紀」「旧辞」を正すことを目的としたとい
う。そして、およそ三十年後に『古事記』『日本書紀』が完成する。これによって天皇の
地位は万世一系のものとして神格化され、権威が高まることとなった。
天武天皇は、律令法典「浄きよ御み原はら律りつ令りよう」の修定を進めさせ、「八や
色くさの姓かばね」の制度を設けて、皇族、大臣、官人などの身分の区別を明確にした。
また、親王諸王十二階、諸臣四十八階からなる新たな冠位制を創設したため、親王たちで
さえ身分の区別をつけられるようになった。政治に関われるのは、冠位に定められた範囲
内の者だけなのである。
また、寺院や仏舎を各地に建立して人心の安定を図りつつ、伊勢神宮の祭祀も行なわ
せ、日本固有の宗教をもないがしろにしないという姿勢を見せた。
こうして天武天皇は、日本のすべてを律令制のなかに組み込んでいった。もはや、古代
社会の氏族連合の「大王」ではない。「天皇」という称号は、天武天皇によって用いられ
るようになったのである。
その後千年以上も続いて現代まで至る皇室の権威は、天武天皇によって築かれたのであ
る。
英语
韩语
法语
德语
西班牙语
意大利语
阿拉伯语
葡萄牙语
越南语
俄语
芬兰语
泰语
丹麦语
对外汉语



