私は、前の会社にいたときに、この自分の非合理なナショナリズム(国家主义)にしたがって②ささやかな意地悪をしました。同僚の川上さんと話して、本社からきた米国人を(注2)餌食にしました。 
  私たちが顧客と話す日本語を、彼には一切通訳しませんでした。顧客の方は英語を話さないし、私の会社の本社の人のことなど眼中にないのですから、かわいそうな米国人は、二時間ほど、私たちの(注3)議論のうずの中で、ぽかんと(发呆)座っていました。終わってからも、彼が質問したことには答えましたが、一切こっちからは解説しませんでした。ちょっと悪いことをしたかなとは思いましたが。(中略) 
  わざわざこんなことを書いているのは、私たちが、英語を話すときに、「日本語のできない人のために、こっちがわざわざ英語を話してやっているのだ」という気持ちをどこかで持っておくことは、③当然だと考えるからです。この考えは、ある種の正当な優越感といえないでしょうか。これさえなれば、下手でも何でも、堂々と話すことができます。 
(注1)解(げ)せない:納得できない 
(注2)餌食(えじき)にする:ある目的の対象として被害を与える 
(注3)議論のうず:激しい議論のたとえ 
「問」下線①「自分の英語で助けてしまっている」とあるが、どういうことか。 
1 知らない国での生活の世話をしているということ 
2 英語だけで仕事ができるようにしているということ 
3 本社の米国人とチームで働くことが多いということ 
4 無料で通訳することは経済的な援助だということ 
「問」下線②「ささやかな意地悪をしました」とあるが、なぜそうしたのか。 
1 外国人の給料が高いことがおもしろくないから 
2 日本での仕事では日本語が必要だと教えるため 
3 同僚の川上さんがいたずらの好きな人だったため 
4 日本人との仕事で英語を使うのは面倒くさいから 
「問」下線③「当然だと考える」とあるが、なぜそう考えるのか 
1 外国人に楽をさせるのはおかしいから 
2 米国人よりも日本人の方が優秀だから 
3 英語が話せることには価値があるから 
4 自分たちの方が利益を与える側だから 
 英语
英语 韩语
韩语 法语
法语 德语
德语 西班牙语
西班牙语 意大利语
意大利语 阿拉伯语
阿拉伯语 葡萄牙语
葡萄牙语 越南语
越南语 俄语
俄语 芬兰语
芬兰语 泰语
泰语 丹麦语
丹麦语 对外汉语
对外汉语 
 
   


