次の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして、最も適当なものを1.2.3.4から一つ選びなさい。 
世の中には、信じようが信じまいが……という話はいくらでもある。そうして何かとんでもない話を聞いたときは「わたしはそんな話信じないね」ということのほうが多ければ多い人物ほど何か話をしていても面白くない人である――という単純な公式が成り立つような気がする。( )また国によって、あるいは民族によって、そういうふうに思う人が多い国と少ない国、というのがかなり明確にあるような気がする。 
(『活字のサーカス』より) 
問( )に入る最も適当な言葉はどれか。 
1それから 2ところが 3ちなみに 4あるいは 
答案&翻译
正解:1 
在这世界上,相信呢还是不相信呢……如此这般的话有很多。一般来说听到了什么想象不到的话得时候,如果说“我不相信那样的话”的事情越来越多,就会有越来越多的人认为有不论对他说什么都无趣的人——感觉这样单纯的公式就成立了。然后再根据国家,有时也根据民族,这样想的人多的国家和少的国家,感觉有着很明显的区别。 
それから 
0 
其れから 
【接】 
其次;□有(同そして;それに加えて);然后;从那時起(同それに続いて;その後);(催促対方談話時)后来又怎様;講下去 
ところが 
3 
【接】 
然而;可是;不過 
ちなみに 
0 
因 に 
【接】 
順便;附帯(同ついでに) 
あるいは 
2 
或 いは 
【接】 
或;或是;有的;有時 
【副】 
或者;或許
 英语
英语 韩语
韩语 法语
法语 德语
德语 西班牙语
西班牙语 意大利语
意大利语 阿拉伯语
阿拉伯语 葡萄牙语
葡萄牙语 越南语
越南语 俄语
俄语 芬兰语
芬兰语 泰语
泰语 丹麦语
丹麦语 对外汉语
对外汉语 
 
   


