町を歩いていると、たまにお祭りを見かけることがある。 
日本では昔から米が重要な農産物【1】であった。その農産物や、その他のこの世の中のすべてのことは、みな神の力によって決められると考えられていた。だから、昔から田植【2】えのときには、米がたくさん取れることを神に祈ってお祭りを行ない、秋になって稲【3】が実ると、神に感謝して秋祭りを行うことになっていたのである。しかし、現在ではどちらかというと、宗教【4】の要素【5】より観光的要素の大きいものも少なくない。 
お祭りの日には、あちこちちょうちんが飾【5】られ、子供たちは神社へ行って太鼓【6】をたたく。またおみこし出され、若い人たちが町中村中をかついで回る。暗くなると大勢の人々が神社に集まる。神社のあたりはたいへんな人出で、人々は回りの人に押されたり足を踏まれ【7】たりする。 
子供たちはきれいな着物を着せられ、父母に手を引かれて神社へお参り【8】に行く。鳥居をくぐると、小さな店がたくさん並んでいる。店にはおもちゃやお菓子などが並べられている。父母は子供にお菓子やおもちゃをねだられる。だから、お祭りになると、子供たちはどんなにうれしいかわからない。   
1. 青い単語の発音は平仮名で書いてください。 
2. 自分がわからない単語を書いて、辞書を使って調べてください。(个人词汇量不同,自己酌情选择。红色字体的是我阅读时出现的障碍词。) 
3. ここで最も言いたいことは何か。(切入主题,请使用汉字和假名20字内表达。) 
4. *通訳: 日本では昔から米が重要な農産物であった。その農産物や、その他のこの世の中のすべてのことは、みな神の力によって決められると考えられていた。だから、昔から田植えのときには、米がたくさん取れることを神に祈ってお祭りを行ない、秋になって稲が実ると、神に感謝して秋祭りを行うことになっていたのである。しかし、現在ではどちらかというと、宗教の要素より観光的要素の大きいものも少なくない。
 
答案:
1 
農産物 のうさんぶつ 
田植  たうえ(这个植字会自动跳成简体字,郁闷) 插秧 
稲 いね とう(字典有两个读音,一个音读一个训读,不过念前者日本人) 
宗教 しゅうきょう 
要素  ようそ 
飾り  かざり 
太鼓  たいこ(鼓,打击乐器) 
踏まれ ふまれ(原形 ふまえる) 踩,踏 
参り まいり(原形 まいる) 参拜神社 
2 
おみこし 神轿。祭祀时神灵所乘坐的轿子,在日本始于奈良时代。 
鳥居 とりい 神社入口处牌坊。日本神社入口处所建的大门 
くぐる 穿过,钻过 
3.日本はいろんな面白い祭りがあります。
 英语
英语 韩语
韩语 法语
法语 德语
德语 西班牙语
西班牙语 意大利语
意大利语 阿拉伯语
阿拉伯语 葡萄牙语
葡萄牙语 越南语
越南语 俄语
俄语 芬兰语
芬兰语 泰语
泰语 丹麦语
丹麦语 对外汉语
对外汉语 
 
   


