返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 宮沢賢治童話集 » 正文

グスコーブドリの伝記

时间: 2015-08-19    进入日语论坛
核心提示:        一、森 グスコーブドリは、イーハトーブの大きな森のなかに生れました。お父さんは、グスコーナドリという名高
(单词翻译:双击或拖选)
         一、森
 
 グスコーブドリは、イーハトーブの大きな森のなかに生れました。お父さんは、グスコーナドリという名高い木樵りで、どんな巨きな木でも、まるで赤ん坊を寝かしつけるように訳なく伐ってしまう人でした。
 ブドリにはネリという妹があって、二人は毎日森で遊びました。ごしっごしっとお父さんの樹を鋸く音が、やっと聴えるくらいな遠くへも行きました。二人はそこで木苺の実をとって湧水に漬けたり、空を向いてかわるがわる山鳩の啼くまねをしたりしました。するとあちらでもこちらでも、ぽう、ぽう、と鳥が睡そうに鳴き出すのでした。
 お母さんが、家の前の小さな畑に麦を播いているときは、二人はみちにむしろをしいて座って、ブリキ缶で蘭の花を煮たりしました。するとこんどは、もういろいろの鳥が、二人のぱさぱさした頭の上を、まるで挨拶するように啼きながらざあざあざあざあ通りすぎるのでした。
 ブドリが学校へ行くようになりますと、森はひるの間大へんさびしくなりました。そのかわりひるすぎには、ブドリはネリといっしょに、森じゅうの樹の幹に、赤い粘土や消し炭で、樹の名を書いてあるいたり、高く歌ったりしました。
 ホップの蔓が、両方からのびて、門のようになっている白樺の樹には、
「カッコウドリ、トオルベカラズ」と書いたりもしました。
 そして、ブドリは十になり、ネリは七つになりました。ところがどういうわけですか、その年は、お日さまが春から変に白くて、いつもなら雪がとけると間もなく、まっしろな花をつけるこぶしの樹もまるで咲かず、五月になってもたびたび霙がぐしゃぐしゃ降り、七月の末になっても一向に暑さが来ないために去年播いた麦も粒の入らない白い穂しかできず、大抵の果物も、花が咲いただけで落ちてしまったのでした。
 そしてとうとう秋になりましたが、やっぱり栗の木は青いからのいがばかりでしたし、みんなでふだんたべるいちばん大切なオリザという穀物も、一つぶもできませんでした。野原ではもうひどいさわぎになってしまいました。
 ブドリのお父さんもお母さんも、たびたび薪を野原の方へ持って行ったり、冬になってからは何べんも巨きな樹を町へそりで運んだりしたのでしたが、いつもがっかりしたようにして、わずかの麦の粉などもって帰ってくるのでした。それでもどうにかその冬は過ぎて次の春になり、畑には大切にしまって置いた種子も播かれましたが、その年もまたすっかり前の年の通りでした。そして秋になると、とうとうほんとうの饑饉になってしまいました。もうそのころは学校へ来るこどももまるでありませんでした。ブドリのお父さんもお母さんも、すっかり仕事をやめていました。そしてたびたび心配そうに相談しては、かわるがわる町へ出て行って、やっとすこしばかりの黍の粒など持って帰ることもあれば、なんにも持たず顔いろを悪くして帰ってくることもありました。そしてみんなは、こならの実や、葛やわらびの根や、木の柔らかな皮やいろんなものをたべて、その冬をすごしました。けれども春が来たころは、お父さんもお母さんも、何かひどい病気のようでした。
 ある日お父さんは、じっと頭をかかえて、いつまでもいつまでも考えていましたが、俄かに起きあがって、
「おれは森へ行って遊んでくるぞ」と云いながら、よろよろ家を出て行きましたが、まっくらになっても帰って来ませんでした。二人がお母さんにお父さんはどうしたろうときいても、お母さんはだまって二人の顔を見ているばかりでした。
 次の日の晩方になって、森がもう黒く見えるころ、お母さんは俄かに立って、炉に榾をたくさんくべて家じゅうすっかり明るくしました。それから、わたしはお父さんをさがしに行くから、お前たちはうちに居てあの戸棚にある粉を二人ですこしずつたべなさいと云って、やっぱりよろよろ家を出て行きました。二人が泣いてあとから追って行きますと、お母さんはふり向いて、
「何たらいうことをきかないこどもらだ。」と叱るように云いました。そしてまるで足早に、つまずきながら森へ入ってしまいました。二人は何べんも行ったり来たりして、そこらを泣いて廻りました。とうとうこらえ切れなくなって、まっくらな森の中へ入って、いつかのホップの門のあたりや、湧水のあるあたりをあちこちうろうろ歩きながら、お母さんを一晩呼びました。森の樹の間からは、星がちらちら何か云うようにひかり、鳥はたびたびおどろいたように暗の中を飛びましたけれども、どこからも人の声はしませんでした。とうとう二人はぼんやり家へ帰って中へはいりますと、まるで死んだように睡ってしまいました。
 ブドリが眼をさましたのは、その日のひるすぎでした。お母さんの云った粉のことを思いだして戸棚を開けて見ますと、なかには、袋に入れたそば粉やこならの実がまだたくさん入っていました。ブドリはネリをゆり起して二人でその粉をなめ、お父さんたちがいたときのように炉に火をたきました。
 それから、二十日ばかりぼんやり過ぎましたら、ある日戸口で、
「今日は、誰か居るかね。」と言うものがありました。お父さんが帰って来たのかと思ってブドリがはね出して見ますと、それは籠をしょった目の鋭い男でした。その男は籠の中から円い餅をとり出してぽんと投げながら言いました。
「私はこの地方の飢饉を救けに来たものだ。さあ何でも喰べなさい。」二人はしばらく呆れていましたら、「さあ喰べるんだ、食べるんだ。」とまた云いました。二人がこわごわたべはじめますと、男はじっと見ていましたが、
「お前たちはいい子供だ。けれどもいい子供だというだけでは何にもならん。わしと一緒についておいで。尤も男の子は強いし、わしも二人はつれて行けない。おい女の子、おまえはここにいても、もうたべるものがないんだ。おじさんと一緒に町へ行こう。毎日パンを食べさしてやるよ。」そしてぷいっとネリを抱きあげて、せなかの籠へ入れて、そのまま「おおほいほい。おおほいほい。」とどなりながら、風のように家を出て行きました。ネリはおもてではじめてわっと泣き出し、ブドリは、「どろぼう、どろぼう。」と泣きながら叫んで追いかけましたが、男はもう森の横を通ってずうっと向うの草原を走っていて、そこからネリの泣き声が、かすかにふるえて聞えるだけでした。
 ブドリは、泣いてどなって森のはずれまで追いかけて行きましたが、とうとう疲れてばったり倒れてしまいました。
 
        二、てぐす工場
 
 ブドリがふっと眼をひらいたとき、いきなり頭の上で、いやに平べったい声がしました。
「やっと眼がさめたな。まだお前は飢饉のつもりかい。起きておれに手伝わないか。」
 見るとそれは茶いろなきのこしゃっぽをかぶって外套にすぐシャツを着た男で、何か針金でこさえたものをぶらぶら持っているのでした。
「もう飢饉は過ぎたの? 手伝いって何を手伝うの?」ブドリがききました。
「網掛けさ」
「ここへ網を掛けるの?」
「掛けるのさ。」
「網をかけて何にするの?」
「てぐすを飼うのさ。」
 見るとすぐブドリの前の栗の木に、二人の男がはしごをかけてのぼっていて一生けん命何か網を投げたり、それを繰ったりしているようでしたが、網も糸も一向見えませんでした。
「あれでてぐすが飼えるの?」
「飼えるのさ。うるさいこどもだな。おい。縁起でもないぞ。てぐすも飼えないところにどうして工場なんか建てるんだ。飼えるともさ。現におれはじめ沢山のものが、それでくらしを立てているんだ。」
 ブドリはかすれた声で、やっと、「そうですか。」と云いました。
「それにこの森は、すっかりおれが買ってあるんだから、ここで手伝うならいいが、そうでもなければどこかへ行って貰いたいな。もっともお前はどこへ行ったって食うものもなかろうぜ。」
 ブドリは泣き出しそうになりましたが、やっとこらえて云いました。
「そんなら手伝うよ。けれどもどうして網をかけるの?」
「それは勿論教えてやる。こいつをね。」男は手にもった針金の籠のようなものを両手で引き伸ばしました。
「いいか。こういう工合にやるとはしごになるんだ。」
 男は大股に右手の栗の木に歩いて行って、下の枝に引っ掛けました。
「さあ、今度はおまえが、この網をもって上へのぼって行くんだ。さあ、のぼってごらん。」
 男は変なまりのようなものをブドリに渡しました。ブドリは仕方なくそれをもってはしごにとりついて登って行きましたが、はしごの段々がまるで細くて手や足に喰いこんでちぎれてしまいそうでした。
「もっと登るんだ。もっと。もっとさ。そしたらさっきのまりを投げてごらん。栗の木を越すようにさ。そいつを空へ投げるんだよ。何だい。ふるえているのかい。意気地なしだなあ。投げるんだよ。投げるんだよ。そら、投げるんだよ。」
 ブドリは仕方なく力一杯にそれを青空に投げたと思いましたら俄かにお日さまがまっ黒に見えて逆まに下へ落ちました。そしていつか、その男に受けとめられていたのでした。男はブドリを地面におろしながらぶりぶり憤り出しました。
「お前もいくじのないやつだ。何というふにゃふにゃだ。俺が受け止めてやらなかったらお前は今ごろは頭がはじけていたろう。おれはお前の命の恩人だぞ。これからは、失礼なことを云ってはならん。ところで、さあ、こんどはあっちの木へ登れ。も少したったらごはんもたべさせてやるよ。」男はまたブドリへ新しいまりを渡しました。ブドリははしごをもって次の樹へ行ってまりを投げました。
「よし、なかなか上手になった。さあまりは沢山あるぞ。なまけるな。樹も栗の木ならどれでもいいんだ。」
 男はポケットから、まりを十ばかり出してブドリに渡すと、すたすた向うへ行ってしまいました。ブドリはまた三つばかりそれを投げましたが、どうしても息がはあはあしてからだがだるくてたまらなくなりました。もう家へ帰ろうと思って、そっちへ行って見ますと愕いたことには、家にはいつか赤い土管の煙突がついて、戸口には「イーハトーブてぐす工場」という看板がかかっているのでした。そして中からたばこをふかしながら、さっきの男が出て来ました。
「さあこども、たべものをもってきてやったぞ。これを食べて暗くならないうちにもう少し稼ぐんだ。」「ぼくはもういやだよ。うちへ帰るよ。」「うちっていうのはあすこか。あすこはおまえのうちじゃない。おれのてぐす工場だよ。あの家もこの辺の森もみんなおれが買ってあるんだからな。」ブドリはもうやけになって、だまってその男のよこした蒸しパンをむしゃむしゃたべて、またまりを十ばかり投げました。
 その晩ブドリは、昔のじぶんのうち、いまはてぐす工場になっている建物の隅に、小さくなってねむりました。さっきの男は、三四人の知らない人たちと遅くまで炉ばたで火をたいて、何か呑んだりしゃべったりして居ました。次の朝早くから、ブドリは森に出て、昨日のようにはたらきました。
 それから一月ばかりたって、森じゅうの栗の木に網がかかってしまいますと、てぐす飼いの男は、こんどは粟のようなものがいっぱいついた板きれを、どの木にも五六枚ずつ吊させました。そのうちに木は芽を出して森はまっ青になりました。すると、樹につるした板きれから、たくさんの小さな青じろい虫が、糸をつたわって列になって枝へ這いあがって行きました。ブドリたちはこんどは毎日薪とりをさせられました。その薪が、家のまわりに小山のように積み重なり、栗の木が青じろい紐のかたちの花を枝いちめんにつけるころになりますと、あの板から這いあがって行った虫も、ちょうど栗の花のような色とかたちになりました。そして森じゅうの栗の葉は、まるで形もなくその虫に食い荒らされてしまいました。それから間もなく虫は、大きな黄いろな繭を、網の目ごとにかけはじめました。
 するとてぐす飼いの男は、狂気のようになって、ブドリたちを叱りとばして、その繭を籠に集めさせました。それをこんどは片っぱしから鍋に入れてぐらぐら煮て、手で車をまわしながら糸をとりました。夜も昼もがらがらがらがら三つの糸車をまわして糸をとりました。こうしてこしらえた黄いろな糸が小屋に半分ばかりたまったころ、外に置いた繭からは、大きな白い蛾がぽろぽろぽろぽろ飛びだしはじめました。てぐす飼いの男は、まるで鬼みたいな顔つきになって、じぶんも一生けん命糸をとりましたし、野原の方からも四人人を連れてきて働かせました。けれども蛾の方は日ましに多く出るようになって、しまいには森じゅうまるで雪でも飛んでいるようになりました。するとある日、六七台の荷馬車が来て、いままでにできた糸をみんなつけて、町の方へ帰りはじめました。みんなも一人ずつ荷馬車について行きました。いちばんしまいの荷馬車がたつとき、てぐす飼いの男が、ブドリに、
「おい、お前の来春まで食うくらいのものは家の中に置いてやるからな、それまでここで森と工場の番をしているんだぞ。」
と云って変ににやにやしながら、荷馬車についてさっさと行ってしまいました。
 ブドリはぼんやりあとへ残りました。うちの中はまるで汚くて、嵐のあとのようでしたし森は荒れはてて山火事にでもあったようでした。ブドリが次の日、家のなかやまわりを片附けはじめましたらてぐす飼いの男がいつも座っていた所から古いボール紙の函を見附けました。中には十冊ばかりの本がぎっしり入って居りました。開いて見ると、てぐすの絵や機械の図がたくさんある、まるで読めない本もありましたし、いろいろな樹や草の図と名前の書いてあるものもありました。
 ブドリは一生けん命その本のまねをして字を書いたり図をうつしたりしてその冬を暮しました。
 春になりますと亦あの男が六七人のあたらしい手下を連れて、大へん立派ななりをしてやって来ました。そして次の日からすっかり去年のような仕事がはじまりました。
 そして網はみんなかかり、黄いろな板もつるされ、虫は枝に這い上り、ブドリたちはまた、薪作りにかかるころになりました。ある朝、ブドリたちが薪をつくっていましたら俄かにぐらぐらっと地震がはじまりました。それからずうっと遠くでどーんという音がしました。
 しばらくたつと日が変にくらくなり、こまかな灰がばさばさばさばさ降って来て、森はいちめんにまっ白になりました。ブドリたちが呆れて樹の下にしゃがんでいましたら、てぐす飼いの男が大へんあわててやってきました。
「おい、みんな、もうだめだぞ。噴火だ。噴火がはじまったんだ。てぐすはみんな灰をかぶって死んでしまった。みんな早く引き揚げてくれ。おい、ブドリ。お前ここに居たかったら居てもいいが、こんどはたべ物は置いてやらないぞ。それにここに居ても危いからなお前も野原へ出て何か稼ぐ方がいいぜ。」そう云ったかと思うと、もうどんどん走って行ってしまいました。ブドリが工場へ行って見たときはもう誰も居りませんでした。そこでブドリは、しょんぼりとみんなの足痕のついた白い灰をふんで野原の方へ出て行きました。
 
        三、沼ばたけ
 
 ブドリは、いっぱいに灰をかぶった森の間を、町の方へ半日歩きつづけました。灰は風の吹くたびに樹からばさばさ落ちて、まるでけむりか吹雪のようでした。けれどもそれは野原へ近づくほど、だんだん浅く少くなって、ついには樹も緑に見え、みちの足痕も見えないくらいになりました。
 とうとう森を出切ったとき、ブドリは思わず眼をみはりました。野原は眼の前から、遠くのまっしろな雲まで、美しい桃いろと緑と灰いろのカードでできているようでした。そばへ寄って見ると、その桃いろなのには、いちめんにせいの低い花が咲いていて、蜜蜂がいそがしく花から花をわたってあるいていましたし、緑いろなのには小さな穂を出して草がぎっしり生え、灰いろなのは浅い泥の沼でした。そしてどれも、低い幅のせまい土手でくぎられ、人は馬を使ってそれを堀り起したり掻き廻したりしてはたらいていました。
 ブドリがその間を、しばらく歩いて行きますと、道のまん中に、二人の人が、大声で何か喧嘩でもするように云い合っていました。右側の方の鬚の赭い人が云いました。
「何でもかんでも、おれは山師張るときめた。」するとも一人の白い笠をかぶったせいの高いおじいさんがいいました。
「やめろって云ったらやめるもんだ。そんなに肥料うんと入れて、藁はとれるったって、実は一粒もとれるもんでない。」
「うんにゃ、おれの見込みでは、今年は今までの三年分暑いに相違ない。一年で三年分とって見せる。」
「やめろ。やめろ。やめろったら。」
「うんにゃ。やめない。花はみんな埋めてしまったから、こんどは豆玉を六十枚入れてそれから鶏の糞、百駄入れるんだ。急がしったら何のこう忙しくなれば、ささげの蔓でもいいから手伝いに頼みたいもんだ。」
 ブドリは思わず近寄っておじぎをしました。
「そんならぼくを使ってくれませんか。」
 すると二人は、ぎょっとしたように顔をあげて、あごに手をあててしばらくブドリを見ていましたが、赤鬚が俄かに笑い出しました。
「よしよし。お前に馬の指竿とりを頼むからな。すぐおれについて行くんだ。それではまず、のるかそるか、秋まで見ててくれ。さあ行こう。ほんとに、ささげの蔓でもいいから頼みたい時でな。」赤鬚は、ブドリとおじいさんに交る交る云いながら、さっさと先に立って歩きました。あとではおじいさんが、
「年寄りの云うこと聞かないで、いまに泣くんだな。」とつぶやきながら、しばらくこっちを見送っているようすでした。
 それからブドリは、毎日毎日沼ばたけへ入って馬を使って泥を掻き廻しました。一日ごとに桃いろのカードも緑のカードもだんだん潰されて、泥沼に変るのでした。馬はたびたびぴしゃっと泥水をはねあげて、みんなの顔へ打ちつけました。一つの沼ばたけがすめばすぐ次の沼ばたけへ入るのでした。一日がとても永くて、しまいには歩いているのかどうかわからなくなったり、泥が飴のような、水がスープのような気がしたりするのでした。風が何べんも吹いて来て近くの泥水に魚の鱗のような波をたて、遠くの水をブリキいろにして行きました。そらでは、毎日甘くすっぱいような雲が、ゆっくりゆっくりながれていて、それがじつにうらやましそうに見えました。こうして二十日ばかりたちますと、やっと沼ばたけはすっかりどろどろになりました。次の朝から主人はまるで気が立って、あちこちから集まって来た人たちといっしょに、その沼ばたけに緑いろの槍のようなオリザの苗をいちめん植えました。それが十日ばかりで済むと、今度はブドリたちを連れて、今まで手伝って貰った人たちの家へ毎日働きにでかけました。それもやっと一まわり済むと、こんどはまたじぶんの沼ばたけへ戻って来て、毎日毎日草取りをはじめました。ブドリの主人の苗は大きくなってまるで黒いくらいなのに、となりの沼ばたけはぼんやりしたうすい緑いろでしたから、遠くから見ても、二人の沼ばたけははっきり堺まで見わかりました。七日ばかりで草取りが済むとまたほかへ手伝いに行きました。ところがある朝、主人はブドリを連れて、じぶんの沼ばたけを通りながら、俄かに「あっ」と叫んで棒立ちになってしまいました。見ると唇のいろまで水いろになって、ぼんやりまっすぐを見つめているのです。
「病気が出たんだ。」主人がやっと云いました。
「頭でも痛いんですか」ブドリはききました。
「おれでないよ。オリザよ。それ。」主人は前のオリザの株を指さしました。ブドリはしゃがんでしらべて見ますと、なるほどどの葉にも、いままで見たことのない赤い点々がついていました。主人はだまってしおしおと沼ばたけを一まわりしましたが、家へ帰りはじめました。ブドリも心配してついて行きますと、主人はだまって巾を水でしぼって、頭にのせると、そのまま板の間に寝てしまいました。すると間もなく、主人のおかみさんが表からかけ込んで来ました。
「オリザへ病気が出たというのはほんとうかい。」
「ああ、もうだめだよ。」
「どうにかならないのかい。」
「だめだろう。すっかり五年前の通りだ。」
「だから、あたしはあんたに山師をやめろといったんじゃないか。おじいさんもあんなにとめたんじゃないか。」おかみさんはおろおろ泣きはじめました。すると主人が俄かに元気になってむっくり起きあがりました。
「よし。イーハトーブの野原で、指折り数えられる大百姓のおれが、こんなことで参るか。よし。来年こそやるぞ。ブドリ。おまえおれのうちへ来てから、まだ一晩も寝たいくらい寝たことがないな。さあ、五日でも十日でもいいから、ぐうというくらい寝てしまえ。おれはそのあとで、あすこの沼ばたけでおもしろい手品をやって見せるからな。その代り今年の冬は、家じゅうそばばかり食うんだぞ。おまえそばはすきだろうが。」それから主人はさっさと帽子をかぶって外へ出て行ってしまいました。ブドリは主人に云われた通り納屋へ入って睡ろうと思いましたが、何だかやっぱり沼ばたけが苦になって仕方ないので、またのろのろそっちへ行って見ました。するといつ来ていたのか、主人がたった一人腕組みをして土手に立って居りました。見ると沼ばたけには水がいっぱいで、オリザの株は葉をやっと出しているだけ、上にはぎらぎら石油が浮んでいるのでした。主人が云いました。
「いまおれこの病気を蒸し殺してみるとこだ。」
「石油で病気の種が死ぬんですか。」とブドリがききますと、主人は、
「頭から石油に漬けられたら人だって死ぬだ。」と云いながら、ほうと息を吸って首をちぢめました。その時、水下の沼ばたけの持主が、肩をいからして息を切ってかけて来て、大きな声でどなりました。
「何だって油など水へ入れるんだ、みんな流れて来て、おれの方へはいってるぞ。」
 主人は、やけくそに落ちついて答えました。
「何だって油など水へ入れるったって、オリザへ病気ついたから、油など水へ入れるのだ。」
「何だってそんならおれの方へ流すんだ。」
「何だってそんならおまえの方へ流すったって、水は流れるから油もついて流れるのだ。」
「そんなら何だっておれの方へ水来ないように水口とめないんだ。」
「何だっておまえの方へ水行かないように水口とめないかったって、あすこはおれのみな口でないから水とめないのだ。」
 となりの男は、かんかん怒ってしまってもう物も云えず、いきなりがぶがぶ水へはいって、自分の水口に泥を積みあげはじめした。主人はにやりと笑いました。
「あの男むずかしい男でな。こっちで水をとめると、とめたといって怒るからわざと向うにとめさせたのだ。あすこさえとめれば、今夜中に水はすっかり草の頭までかかるからな。さあ帰ろう。」主人はさきに立ってすたすた家へあるきはじめました。
 次の朝ブドリはまた主人と沼ばたけへ行ってみました。主人は水の中から葉を一枚とってしきりにしらべていましたが、やっぱり浮かない顔でした。その次の日もそうでした。その次の日もそうでした。その次の日もそうでした。その次の朝、とうとう主人は決心したように云いました。
「さあブドリ、いよいよここへ蕎麦播きだぞ。おまえあすこへ行って、となりの水口こわして来い。」
 ブドリは云われた通りこわして来ました。石油のはいった水は、恐ろしい勢でとなりの田へ流れて行きます。きっとまた怒ってくるなと思っていますと、ひるごろ例のとなりの持主が、大きな鎌をもってやってきました。
「やあ、何だってひとの田へ石油ながすんだ。」
 主人がまた、腹の底から声を出して答えました。
「石油ながれれば何だって悪いんだ。」
「オリザみんな死ぬでないか。」
「オリザみんな死ぬか、オリザみんな死なないか、まずおれの沼ばたけのオリザ見なよ。今日で四日頭から石油かぶせたんだ。それでもちゃんとこの通りでないか。赤くなったのは病気のためで、勢のいいのは石油のためなんだ。おまえの所など、石油がただオリザの足を通るだけでないか。却っていいかもしれないんだ。」
「石油こやしになるのか。」向うの男は少し顔いろをやわらげました。
「石油こやしになるか石油こやしにならないか知らないが、とにかく石油は油でないか。」「それは石油は油だな。」男はすっかり機嫌を直してわらいました。水はどんどん退き、オリザの株は見る見る根もとまで出て来ました。すっかり赤い斑ができて焼けたようになっています。
「さあおれの所ではもうオリザ刈りをやるぞ。」
 主人は笑いながら云って、それからブドリといっしょに、片っぱしからオリザの株を刈り、跡へすぐ蕎麦を播いて土をかけて歩きました。そしてその年はほんとうに主人の云ったとおり、ブドリの家では蕎麦ばかり食べました。次の春になりますと主人が云いました。
「ブドリ、今年は沼ばたけは去年よりは三分の一減ったからな、仕事はよほど楽だ。その代りおまえは、おれの死んだ息子の読んだ本をこれから一生けん命勉強して、いままでおれを山師だといってわらったやつらを、あっと云わせるような立派なオリザを作る工夫をして呉れ。」そして、いろいろな本を一山ブドリに渡しました。ブドリは仕事のひまに片っぱしからそれを読みました。殊にその中の、クーボーという人の物の考え方を教えた本は面白かったので何べんも読みました。またその人が、イーハトーブの市で一ヶ月の学校をやっているのを知って、大へん行って習いたいと思ったりしました。
 そして早くもその夏、ブドリは大きな手柄をたてました。それは去年と同じ頃、またオリザに病気ができかかったのを、ブドリが木の灰と食塩を使って食いとめたのでした。そして八月のなかばになると、オリザの株はみんなそろって穂を出し、その穂の一枝ごとに小さな白い花が咲き、花はだんだん水いろの籾にかわって、風にゆらゆら波をたてるようになりました。主人はもう得意の絶頂でした。来る人ごとに、
「何のおれも、オリザの山師で四年しくじったけれども、今年は一度に四年前とれる。これもまたなかなかいいもんだ。」などと云って自慢するのでした。
 ところがその次の年はそうは行きませんでした。植え付けの頃からさっぱり雨が降らなかったために、水路は乾いてしまい、沼にはひびが入って、秋のとりいれはやっと冬じゅう食べるくらいでした。来年こそと思ってしましたが次の年もまた同じようなひでりでした。それからも来年こそ来年こそと思いながら、ブドリの主人は、だんだんこやしを入れることができなくなり、馬も売り、沼ばたけもだんだん売ってしまったのでした。
 ある秋の日、主人はブドリにつらそうに云いました。
「ブドリ、おれももとはイーハトーブの大百姓だったし、ずいぶん稼いでも来たのだが、たびたびの寒さと旱魃のために、いまでは沼ばたけも昔の三分一になってしまったし、来年は、もう入れるこやしもないのだ。おれだけでない、来年こやしを買って入れれる人ったらもうイーハトーブにも何人もないだろう。こういうあんばいでは、いつになっておまえにはたらいて貰った礼をするというあてもない。おまえも若いはたらき盛りを、おれのとこで暮してしまってはあんまり気の毒だから、済まないがどうかこれを持って、どこへでも行っていい運を見つけてくれ。」そして主人は一ふくろのお金と新らしい紺で染めた麻の服と赤革の靴とをブドリにくれました。ブドリはいままでの仕事のひどかったことも忘れてしまって、もう何にもいらないから、ここで働いていたいとも思いましたが、考えてみると、居てもやっぱり仕事もそんなにないので、主人に何べんも何べんも礼を云って、六年の間はたらいた沼ばたけと主人に別れて停車場をさして歩きだしました。
 
        四、クーボー大博士
 
 ブドリは二時間ばかり歩いて、停車場へ来ました。それから切符を買って、イーハトーブ行きの汽車に乗りました。汽車はいくつもの沼ばたけをどんどんどんどんうしろへ送りながら、もう一散に走りました。その向うには、たくさんの黒い森が、次から次と形を変えて、やっぱりうしろの方へ残されて行くのでした。ブドリはいろいろな思いで胸がいっぱいでした。早くイーハトーブの市に着いて、あの親切な本を書いたクーボーという人に会い、できるなら、働きながら勉強して、みんながあんなにつらい思いをしないで沼ばたけを作れるよう、また火山の灰だのひでりだの寒さだのを除く工夫をしたいと思うと、汽車さえまどろこくってたまらないくらいでした。汽車はその日のひるすぎ、イーハトーブの市に着きました。停車場を一足出ますと、地面の底から何かのんのん湧くようなひびきやどんよりとしたくらい空気、行ったり来たりする沢山の自働車のあいだに、ブドリはしばらくぼうとしてつっ立ってしまいました。やっと気をとりなおして、そこらの人にクーボー博士の学校へ行くみちをたずねました。すると誰へ訊いても、みんなブドリのあまりまじめな顔を見て、吹き出しそうにしながら、「そんな学校は知らんね。」とか、「もう五六丁行って訊いて見な。」とかいうのでした。そしてブドリがやっと学校をさがしあてたのはもう夕方近くでした。その大きなこわれかかった白い建物の二階で、誰か大きな声でしゃべっていました。
「今日は。」ブドリは高く叫びました。誰も出てきませんでした。「今日はあ。」ブドリはあらん限り高く叫びました。するとすぐ頭の上の二階の窓から、大きな灰いろの頭が出て、めがねが二つぎらりと光りました。それから、
「今授業中だよ。やかましいやつだ。用があるならはいって来い。」とどなりつけて、すぐ顔を引っ込めますと、中では大勢でどっと笑い、その人は構わずまた何か大声でしゃべっています。ブドリはそこで思い切って、なるべく足音をたてないように二階にあがって行きますと、階段のつき当りの扉があいていて、じつに大きな教室が、ブドリのまっ正面にあらわれました。中にはさまざまの服装をした学生がぎっしりです。向うは大きな黒い壁になっていて、そこにたくさんの白い線が引いてあり、さっきのせいの高い眼がねをかけた人が、大きな櫓の形の模型を、あちこち指しながら、さっきのままの高い声で、みんなに説明して居りました。
 ブドリはそれを一目見ると、ああこれは先生の本に書いてあった歴史の歴史ということの模型だなと思いました。先生は笑いながら、一つのとってを廻しました。模型はがちっと鳴って奇体な船のような形になりました。またがちっととってを廻すと、模型はこんどは大きなむかでのような形に変りました。
 みんなはしきりに首をかたむけて、どうもわからんという風にしていましたが、ブドリにはただ面白かったのです。
「そこでこういう図ができる。」先生は黒い壁へ別の込み入った図をどんどん書きました。左手にもチョークをもって、さっさっと書きました。学生たちもみんな一生けん命そのまねをしました。ブドリもふところから、いままで沼ばたけで持っていた汚ない手帳を出して図を書きとりました。先生はもう書いてしまって、壇の上にまっすぐに立って、じろじろ学生たちの席を見まわしています。ブドリも書いてしまって、その図を縦横から見ていますと、ブドリのとなりで一人の学生が、
「あああ。」とあくびをしました。ブドリはそっとききました。「ね、この先生は何て云うんですか。」すると学生はばかにしたように鼻でわらいながら答えました。「クーボー大博士さお前知らなかったのかい。」それからじろじろブドリのようすを見ながら、
「はじめから、この図なんか書けるもんか。ぼくでさえ同じ講義をもう六年もきいているんだ。」と云って、じぶんのノートをふところへしまってしまいました。その時教室に、ぱっと電燈がつきました。もう夕方だったのです。大博士が向うで言いました。
「いまや夕ははるかに来り、拙講もまた全課を了えた。諸君のうちの希望者は、けだしいつもの例により、そのノートをば拙者に示し、更に数箇の試問を受けて、所属を決すべきである。」学生たちはわあと叫んで、みんなばたばたノートをとじました。それからそのまま帰ってしまうものが大部分でしたが、五六十人は一列になって大博士の前をとおりながらノートを開いて見せるのでした。すると大博士はそれを一寸見て、一言か二言質問をして、それから白墨でえりへ、「合」とか、「再来」とか「奮励」とか書くのでした。学生はその間、いかにも心配そうに首をちぢめているのでしたが、それからそっと肩をすぼめて廊下まで出て、友達にそのしるしを読んで貰って、よろこんだりしょげたりするのでした。
 ぐんぐん試験が済んで、いよいよブドリ一人になりました。ブドリがその小さな汚ない手帳を出したとき、クーボー大博士は大きなあくびをやりながら、屈んで眼をぐっと手帳につけるようにしましたので、手帳はあぶなく大博士に吸い込まれそうになりました。
 ところが大博士は、うまそうにこくっと一つ息をして、「よろしい。この図は非常に正しくできている。そのほかのところは、何だ、ははあ、沼ばたけのこやしのことに、馬のたべ物のことかね。では問題を答えなさい。工場の煙突から出るけむりには、どういう色の種類があるか。」
 ブドリは思わず大声に答えました。
「黒、褐、黄、灰、白、無色。それからこれらの混合です。」
 大博士はわらいました。
「無色のけむりは大へんいい。形について云いたまえ。」
「無風で煙が相当あれば、たての棒にもなりますが、さきはだんだんひろがります。雲の非常に低い日は、棒は雲まで昇って行って、そこから横にひろがります。風のある日は、棒は斜めになりますが、その傾きは風の程度に従います。波や幾つもきれになるのは、風のためにもよりますが、一つはけむりや煙突のもつ癖のためです。あまり煙の少ないときは、コルク抜きの形にもなり、煙も重い瓦斯がまじれば、煙突の口から房になって、一方乃至四方に落ちることもあります。」大博士はまたわらいました。
「よろしい。きみはどういう仕事をしているのか。」
「仕事をみつけに来たんです。」
「面白い仕事がある。名刺をあげるから、そこへすぐ行きなさい。」博士は名刺をとり出して何かするする書き込んでブドリに呉れました。ブドリはおじぎをして、戸口を出て行こうとしますと、大博士はちょっと眼で答えて、
「何だ。ごみを焼いてるのかな。」と低くつぶやきながら、テーブルの上にあった鞄に、白墨のかけらや、はんけちや本や、みんな一緒に投げ込んで小脇にかかえ、さっき顔を出した窓から、プイッと外へ飛び出しました。びっくりしてブドリが窓へかけよって見ますといつか大博士は玩具のような小さな飛行船に乗って、じぶんでハンドルをとりながら、もううす青いもやのこめた町の上を、まっすぐに向うへ飛んでいるのでした。ブドリがいよいよ呆れて見ていますと、間もなく大博士は、向うの大きな灰いろの建物の平屋根に着いて船を何かかぎのようなものにつなぐと、そのままぽろっと建物の中へ入って見えなくなってしまいました。
 
        五、イーハトーブ火山局
 
 ブドリが、クーボー大博士から貰った名刺の宛名をたずねて、やっと着いたところは大きな茶いろの建物で、うしろには房のような形をした高い柱が夜のそらにくっきり白く立って居りました。ブドリは玄関に上って呼鈴を押しますと、すぐ人が出て来て、ブドリの出した名刺を受け取り、一目見ると、すぐブドリを突き当りの大きな室へ案内しました。そこにはいままでに見たこともないような大きなテーブルがあって、そのまん中に一人の少し髪の白くなった人のよさそうな立派な人が、きちんと座って耳に受話器をあてながら何か書いていました。そしてブドリの入って来たのを見ると、すぐ横の椅子を指しながらまた続けて何か書きつけています。
 その室の右手の壁いっぱいに、イーハトーブ全体の地図が、美しく色どった巨きな模型に作ってあって、鉄道も町も川も野原もみんな一目でわかるようになって居り、そのまん中を走るせぼねのような山脈と、海岸に沿って縁をとったようになっている山脈、またそれから枝を出して海の中に点々の島をつくっている一列の山山には、みんな赤や橙や黄のあかりがついていて、それが代る代る色が変ったりジーと蝉のように鳴ったり、数字が現われたり消えたりしているのです。下の壁に添った棚には、黒いタイプライターのようなものが三列に百でもきかないくらい並んで、みんなしずかに動いたり鳴ったりしているのでした。ブドリがわれを忘れて見とれて居りますと、その人が受話器をことっと置いてふところから名刺入れを出して、一枚の名刺をブドリに出しながら、
「あなたが、グスコーブドリ君ですか。私はこう云うものです。」と云いました。見ると、イーハトーブ火山局技師ペンネンナームと書いてありました。その人はブドリの挨拶になれないでもじもじしているのを見ると、重ねて親切に云いました。
「さっきクーボー博士から電話があったのでお待ちしていました。まあこれから、ここで仕事しながらしっかり勉強してごらんなさい。ここの仕事は、去年はじまったばかりですが、じつに責任のあるもので、それに半分はいつ噴火するかわからない火山の上で仕事するものなのです。それに火山の癖というものは、なかなか学問でわかることではないのです。われわれはこれからよほどしっかりやらなければならんのです。では今晩はあっちにあなたの泊るところがありますから、そこでゆっくりお休みなさい。あしたこの建物中をすっかり案内しますから。」
 次の朝、ブドリはペンネン老技師に連れられて、建物のなかを一一つれて歩いて貰いさまざまの器械やしかけを詳しく教わりました。その建物のなかのすべての器械はみんなイーハトーブ中の三百幾つかの活火山や休火山に続いていて、それらの火山の煙や灰を噴いたり、鎔岩を流したりしているようすは勿論、みかけはじっとしている古い火山でも、その中の鎔岩や瓦斯のもようから、山の形の変りようまで、みんな数字になったり図になったりして、あらわれて来るのでした。そして烈しい変化のある度に、模型はみんな別々の音で鳴るのでした。
 ブドリはその日からペンネン老技師について、すべての器械の扱い方や観測のしかたを習い、夜も昼も一心に働いたり勉強したりしました。そして二年ばかりたちますとブドリはほかの人たちと一緒に、あちこちの火山へ器械を据え付けに出されたり、据え付けてある器械の悪くなったのを修繕にやられたりもするようになりましたので、もうブドリにはイーハトーブの三百幾つの火山と、その働き具合は掌の中にあるようにわかって来ました。じつにイーハトーブには七十幾つの火山が毎日煙をあげたり、鎔岩を流したりしているのでしたし、五十幾つかの休火山は、いろいろな瓦斯を噴いたり、熱い湯を出したりしていました。そして残りの百六七十の死火山のうちにもいつまた何をはじめるかわからないものもあるのでした。
 ある日ブドリが老技師とならんで仕事をして居りますと、俄かにサンムトリという南の方の海岸にある火山が、むくむく器械に感じ出して来ました。老技師が叫びました。
「ブドリ君。サンムトリは、今朝まで何もなかったね。」
「はい、いままでサンムトリのはたらいたのを見たことがありません。」
「ああ、これはもう噴火が近い。今朝の地震が刺激したのだ。この山の北十キロのところにはサンムトリの市がある。今度爆発すれば、多分山は三分の一、北側をはねとばして、牛や卓子ぐらいの岩は熱い灰や瓦斯といっしょに、どしどしサンムトリ市に落ちてくる。どうでも今のうちにこの海に向いた方へボーリングを入れて傷口をこさえて、瓦斯を抜くか鎔岩を出させるかしなければならない。今すぐ二人で見に行こう。」二人はすぐに支度して、サンムトリ行きの汽車に乗りました。
 
 六、サンムトリ火山
 
 二人は次の朝、サンムトリの市に着き、ひるころサンムトリ火山の頂近く、観測器械を置いてある小屋に登りました。そこは、サンムトリ山の古い噴火口の外輪山が、海の方へ向いて欠けた所で、その小屋の窓からながめますと、海は青や灰いろの幾つもの縞になって見え、その中を汽船は黒いけむりを吐き、銀いろの水脈を引いていくつも滑って居るのでした。
 老技師はしずかにすべての観測機を調べ、それからブドリに云いました。
「きみはこの山はあと何日ぐらいで噴火すると思うか。」
「一月はもたないと思います。」
「一月はもたない。もう十日ももたない。早く工作をしてしまわないと、取り返しのつかないことになる。私はこの山の海に向いた方では、あすこが一番弱いと思う。」老技師は山腹の谷の上のうす緑の草地を指さしました。そこを雲の影がしずかに青く滑っているのでした。「あすこには鎔岩の層が二つしかない。あとは柔らかな火山灰と火山礫の層だ。それにあすこまでは牧場の道も立派にあるから、材料を運ぶことも造作ない。ぼくは工作隊を申請しよう。」老技師は忙しく局へ発信をはじめました。その時脚の下では、つぶやくような微かな音がして、観測小屋はしばらくぎしぎし軋みました。老技師は機械をはなれました。
「局からすぐ工作隊を出すそうだ。工作隊といっても半分決死隊だ。私はいままでに、こんな危険に迫った仕事をしたことがない。」
「十日のうちにできるでしょうか。」
「きっとできる。装置には三日、サンムトリ市の発電所から、電線を引いてくるには五日かかるな。」
 技師はしばらく指を折って考えていましたが、やがて安心したようにまたしずかに云いました。
「とにかくブドリ君。一つ茶をわかして呑もうではないか。あんまりいい景色だから。」
 ブドリは持って来たアルコールランプに火を入れて茶をわかしはじめました。空にはだんだん雲が出て、それに日ももう落ちたのか、海はさびしい灰いろに変り、たくさんの白い波がしらは、一せいに火山の裾に寄せて来ました。
 ふとブドリはすぐ眼の前にいつか見たことのあるおかしな形の小さな飛行船が飛んでいるのを見つけました。老技師もはねあがりました。
「あ、クーボー君がやって来た。」
 ブドリも続いて小屋を飛び出しました。飛行船はもう小屋の左側の大きな岩の壁の上にとまって中からせいの高いクーボー大博士がひらりと飛び下りていました。博士はしばらくその辺の岩の大きなさけ目をさがしていましたが、やっとそれを見つけたと見えて、手早くねじをしめて飛行船をつなぎました。
「お茶をよばれに来たよ。ゆれるかい。」大博士はにやにやわらって云いました。老技師が答えました。
「まだそんなでない。けれどもどうも岩がぽろぽろ上から落ちているらしいんだ。」
 ちょうどその時、山は俄かに怒ったように鳴り出し、ブドリは眼の前が青くなったように思いました。山はぐらぐら続けてゆれました。見るとクーボー大博士も老技師もしゃがんで岩へしがみついていましたし、飛行船も大きな波に乗った船のようにゆっくりゆれて居りました。地震はやっとやみクーボー大博士は、起きあがってすたすたと小屋へ入って行きました。中ではお茶がひっくり返って、アルコールが青くぽかぽか燃えていました。クーボー大博士は機械をすっかり調べて、それから老技師といろいろ談しました。そしてしまいに云いました。
「もうどうしても来年は潮汐発電所を全部作ってしまわなければならない。それができれば今度のような場合にもその日のうちに仕事ができるし、ブドリ君が云っている沼ばたけの肥料も降らせられるんだ。」
「旱魃だってちっともこわくなくなるからな。」ペンネン技師も云いました。ブドリは胸がわくわくしました。山まで踊りあがっているように思いました。じっさい山は、その時烈しくゆれ出して、ブドリは床へ投げ出されていたのです。大博士が云いました。
「やるぞ。やるぞ。いまのはサンムトリの市へも可成感じたにちがない。」
 老技師が云いました。
「今のはぼくらの足もとから、北へ一キロばかり地表下七百米ぐらいの所で、この部屋の六七十倍ぐらいの岩の塊が鎔岩の中へ落ち込んだらしいのだ。ところが瓦斯がいよいよ最後の岩の皮をはね飛ばすまでにはそんな塊を百も二百も、じぶんのからだの中にとらなければならない。」
 大博士はしばらく考えていましたが、「そうだ、僕はこれで失敬しよう。」と云って小屋を出て、いつかひらりと船に乗ってしまいました。老技師とブドリは、大博士があかりを二三度振って挨拶しながら山をまわって向うへ行くのを見送ってまた小屋に入り、かわるがわる眠ったり観測したりしました。そして暁方麓へ工作隊がつきますと、老技師はブドリを一人小屋に残して、昨日指さしたあの草地まで降りて行きました。みんなの声や、鉄の材料の触れ合う音は、下から風が吹き上げるときは、手にとるように聴えました。ペンネン技師からはひっきりなしに、向うの仕事の進み工合も知らせてよこし、瓦斯の圧力や山の形の変りようも尋ねて来ました。それから三日の間は、はげしい地震や地鳴りのなかでブドリの方も、麓の方もほとんど眠るひまさえありませんでした。その四日目の午后、老技師からの発信が云ってきました。
「ブドリ君だな。すっかり支度ができた。急いで降りてきたまえ。観測の器械は一ぺん調べてそのままにして、表は全部持ってくるのだ。もうその小屋は今日の午后にはなくなるんだから。」ブドリはすっかり云われた通りにして山を下りて行きました。そこにはいままで局の倉庫にあった大きな鉄材が、すっかり櫓に組み立っていて、いろいろな機械はもう電流さえ来ればすぐに働き出すばかりになっていました。ペンネン技師の頬はげっそり落ち、工作隊の人たちも青ざめて眼ばかり光らせながら、それでもみんな笑ってブドリに挨拶しました。老技師が云いました。
「では引き上げよう。みんな支度して車に乗り給え。」みんなは大急ぎで二十台の自動車に乗りました。車は列になって山の裾を一散にサンムトリの市に走りました。丁度山と市とのまん中ごろで技師は自動車をとめさせました。「ここへ天幕を張り給え。そしてみんなで眠るんだ。」みんなは、物を一言も云えずにその通りにして倒れるように睡ってしまいました。
 その午后、老技師は受話器を置いて叫びました。「さあ電線は届いたぞ。ブドリ君、初めるよ。」老技師はスイッチを入れました。ブドリたちは、天幕の外に出て、サンムトリの中腹を見つめました。野原には、白百合がいちめん咲き、その向うにはサンムトリが青くひっそり立っていました。
 俄かにサンムトリの左の裾がぐらぐらっとゆれまっ黒なけむりがぱっと立ったと思うとまっすぐに天にのぼって行って、おかしなきのこの形になり、その足もとから黄金色の鎔岩がきらきら流れ出して、見るまにずうっと扇形にひろがりながら海へ入りました。と思うと地面は烈しくぐらぐらゆれ、百合の花もいちめんゆれ、それからごうっというような大きな音が、みんなを倒すくらい強くやってきました。それから風がどうっと吹いて行きました。
「やったやった。」とみんなはそっちに手を延して高く叫びました。この時サンムトリの煙は、崩れるようにそらいっぱいひろがって来ましたが、忽ちそらはまっ暗になって、熱いこいしがぱらぱらぱらぱら降ってきました。みんなは天幕の中にはいって心配そうにしていましたが、ペンネン技師は、時計を見ながら、
「ブドリ君、うまく行った。危険はもう全くない。市の方へは灰をすこし降らせるだけだろう。」と云いました。こいしはだんだん灰にかわりました。それもまもなく薄くなってみんなはまた天幕の外へ飛び出しました。野原はまるで一めん鼠いろになって、灰は一寸ばかり積り、百合の花はみんな折れて灰に埋まり、空は変に緑いろでした。そしてサンムトリの裾には小さな瘤ができて、そこから灰いろの煙が、まだどんどん登って居りました。
 その夕方みんなは、灰やこいしを踏んで、もう一度山へのぼって、新らしい観測の機械を据え着けて帰りました。
 
        七,雲の海
 
 それから四年の間に、クーボー大博士の計画通り、潮汐発電所は、イーハトーブの海岸に沿って、二百も配置されました。イーハトーブをめぐる火山には、観測小屋といっしょに、白く塗られた鉄の櫓が順々に建ちました。
 ブドリは技師心得になって、一年の大部分は火山から火山と廻ってあるいたり、危くなった火山を工作したりしていました。
 次の年の春、イーハトーブの火山局では、次のようなポスターを村や町へ張りました。
「窒素肥料を降らせます。
  今年の夏、雨といっしょに、硝酸アンモニアをみなさんの沼ばたけや蔬菜ばたけに降らせますから、肥料を使う方は、その分を入れて計算してください。分量は百メートル四方につき百二十キログラムです。
 雨もすこしは降らせます。
  旱魃の際には、とにかく作物の枯れないぐらいの雨は降らせることができますから、いままで水が来なくなって作付しなかった沼ばたけも、今年は心配せずに植え付けてください。」
 その年の六月、ブドリはイーハトーブのまん中にあたるイーハトーブ火山の頂上の小屋に居りました。下はいちめん灰いろをした雲の海でした。そのあちこちからイーハトーブ中の火山のいただきが、ちょうど島のように黒く出て居りました。その雲のすぐ上を一隻の飛行船が、船尾からまっ白な煙を噴いて一つの峯から一つの峯へちょうど橋をかけるように飛びまわっていました。そのけむりは、時間がたつほどだんだん太くはっきりなってしずかに下の雲の海に落ちかぶさり、まもなく、いちめんの雲の海にはうす白く光る大きな網が、山から山へ張り亘されました。いつか飛行船はけむりを納めて、しばらく挨拶するように輪を描いていましたが、やがて船首を垂れてしずかに雲の中へ沈んで行ってしまいました。受話器がジーと鳴りました。ペンネン技師の声でした。
「船はいま帰って来た。下の方の支度はすっかりいい。雨はざあざあ降っている。もうよかろうと思う。はじめてくれ給え。」
 ブドリはぼたんを押しました。見る見るさっきのけむりの網は、美しい桃いろや青や紫に、パッパッと眼もさめるようにかがやきながら、点いたり消えたりしました。ブドリはまるでうっとりとしてそれに見とれました。そのうちにだんだん日は暮れて、雲の海もあかりが消えたときは、灰いろか鼠いろかわからないようになりました。
 受話器が鳴りました。
「硝酸アンモニアはもう雨の中へでてきている。量もこれぐらいならちょうどいい。移動のぐあいもいいらしい。あと四時間やれば、もうこの地方は今月中は沢山だろう。つづけてやってくれたまえ。」
 ブドリはもううれしくってはね上りたいくらいでした。この雲の下で昔の赤鬚の主人もとなりの石油がこやしになるかと云った人も、みんなよろこんで雨の音を聞いている。そしてあすの朝は、見違えるように緑いろになったオリザの株を手で撫でたりするだろう、まるで夢のようだと思いながら雲のまっくらになったり、また美しく輝いたりするのを眺めて居りました。ところが短い夏の夜はもう明けるらしかったのです。電光の合間に、東の雲の海のはてがぼんやり黄ばんでいるのでした。
 ところがそれは月が出るのでした。大きな黄いろな月がしずかに登ってくるのでした。そして雲が青く光るときは変に白っぽく見え、桃いろに光るときは何かわらっているように見えるのでした。ブドリは、もうじぶんが誰なのか何をしているのか忘れてしまって、ただぼんやりそれをみつめていました。受話器がジーと鳴りました。
「こっちでは大分雷が鳴りだして来た。網があちこちちぎれたたらしい。あんまり鳴らすとあしたの新聞が悪口を云うからもう十分ばかりでやめよう。」
 ブドリは受話器を置いて耳をすましました。雲の海はあっちでもこっちでもぶつぶつぶつぶつ呟いているのです。よく気をつけて聞くとやっぱりそれはきれぎれの雷の音でした。ブドリはスイッチを切りました。俄かに月のあかりだけになった雲の海は、やっぱりしずかに北へ流れています。ブドリは毛布をからだに巻いてぐっすり睡りました。
 
        八、秋
 
 その年の農作物の収穫は、気候のせいもありましたが、十年の間にもなかったほど、よく出来ましたので、火山局にはあっちからもこっちからも感謝状や激励の手紙が届きました。ブドリははじめてほんとうに生きた甲斐があるように思いました。
 ところがある日、ブドリがタチナという火山へ行った帰り、とりいれの済んでがらんとした沼ばたけの中の小さな村を通りかかりました。ちょうどひるころなので、パンを買おうと思って、一軒の雑貨や菓子を売っている店へ寄って、
「パンはありませんか。」とききました。すると、そこには三人のはだしの人たちが、眼をまっ赤にして酒を呑んで居りましたが、一人が立ち上って、
「パンはあるが、どうも食われないパンでな。石盤だもな。」とおかしなことを云いますと、みんなは面白そうにブドリの顔を見てどっと笑いました。ブドリはいやになって、ぷいっと表へ出ましたら、向うから髪を角刈りにしたせいの高い男が来て、いきなり、
「おい、お前、今年の夏、電気でこやし降らせたブドリだな。」と云いました。
「そうだ。」ブドリは何気なく答えました。その男は高く叫びました。
「火山局のブドリ来たぞ。みんな集れ」
 すると今の家の中やそこらの畑から、七八人の百姓たちが、げらげらわらってかけて来ました。
「この野郎、きさまの電気のお蔭で、おいらのオリザ、みんな倒れてしまったぞ。何してあんなまねしたんだ。」一人が云いました。
 ブドリはしずかに云いました。
「倒れるなんて、きみらは春に出したポスターを見なかったのか。」
「何この野郎。」いきなり一人がブドリの帽子を叩き落しました。それからみんなは寄ってたかってブドリをなぐったりふんだりしました。ブドリはとうとう何が何だかわからなくなって倒れてしまいました。
 気がついて見るとブドリはどこか病院らしい室の白いベッドに寝ていました。枕もとには見舞の電報や、たくさんの手紙がありました。ブドリのからだ中は痛くて熱く、動くことができませんでした。けれどもそれから一週間ばかりたちますと、もうブドリはもとの元気になっていました。そして新聞で、あのときの出来事は、肥料の入れ様をまちがって教えた農業技師が、オリザの倒れたのをみんな火山局のせいにして、ごまかしていたためだということを読んで、大きな声で一人で笑いました。その次の日の午后、病院の小使が入って来て、
「ネリというご婦人のお方が訪ねておいでになりました。」と云いました。ブドリは夢ではないかと思いましたら、まもなく一人の日に焼けた百姓のおかみさんのような人が、おずおずと入って来ました。それはまるで変ってはいましたが、あの森の中から誰かにつれて行かれたネリだったのです。二人はしばらく物も言えませんでしたが、やっとブドリが、その後のことをたずねますと、ネリもぼつぼつとイーハトーブの百姓のことばで、今までのことを談しました。ネリを連れて行ったあの男は、三日ばかりの後、面倒臭くなったのかある小さな牧場の近くへネリを残してどこかへ行ってしまったのでした。
 ネリがそこらを泣いて歩いていますと、その牧場の主人が可哀そうに思って家へ入れて赤ん坊のお守をさせたりしていましたが、だんだんネリは何でも働けるようになったのでとうとう三四年前にその小さな牧場の一番上の息子と結婚したというのでした。そして今年は肥料も降ったので、いつもなら廏肥を遠くの畑まで運び出さなければならず、大へん難儀したのを、近くのかぶらの畑へみんな入れたし、遠くの玉蜀黍もよくできたので、家じゅうみんな悦んでいるというようなことも云いました。またあの森の中へ主人の息子といっしょに何べんも行って見たけれども、家はすっかり壊れていたし、ブドリはどこへ行ったかわからないのでいつもがっかりして帰っていたら、昨日新聞で主人がブドリのけがをしたことを読んだのでやっとこっちへ訪ねて来たということも云いました。ブドリは、直ったらきっとその家へ訪ねて行ってお礼を云う約束をしてネリを帰しました。
 
        九、カルボナード島
 
 それからの五年は、ブドリにはほんとうに楽しいものでした。赤鬚の主人の家にも何べんもお礼に行きました。
 もうよほど年を老っていましたが、やはり非常な元気で、こんどは毛の長い兎を千疋以上飼ったり、赤い甘藍ばかり畑に作ったり、相変らずの山師はやっていましたが、暮しはずうっといいようでした。
 ネリには、可愛らしい男の子が生れました。冬に仕事がひまになると、ネリはその子にすっかりこどもの百姓のようなかたちをさせて、主人といっしょに、ブドリの家に訪ねて来て、泊まって行ったりするのでした。
 ある日、ブドリのところへ、昔てぐす飼いの男にブドリといっしょに使われていた人が訪ねて来て、ブドリたちのお父さんのお墓が森のいちばんはずれの大きな榧の木の下にあるということを教えて行きました。それは、はじめ、てぐす飼いの男が森に来て、森じゅうの樹を見てあるいたとき、ブドリのお父さんたちの冷たくなったからだを見附けて、ブドリに知らせないように、そっと土に埋めて、上へ一本の樺の枝をたてて置いたというのでした。ブドリは、すぐネリたちをつれてそこへ行って、白い石灰岩の墓をたてて、それからもその辺を通るたびにいつも寄ってくるのでした。
 そしてちょうどブドリが二十七の年でした。どうもあの恐ろしい寒い気候がまた来るような模様でした。測候所では、太陽の調子や北の方の海の氷の様子からその年の二月にみんなへそれを予報しました。それが一足ずつだんだん本統になってこぶしの花が咲かなかったり、五月に十日もみぞれが降ったりしますと、みんなはもう、この前の凶作を思い出して生きたそらもありませんでした。クーボー大博士も、たびたび気象や農業の技師たちと相談したり、意見を新聞へ出したりしましたが、やっぱりこの烈しい寒さだけはどうともできないようすでした。
 ところが六月もはじめになって、まだ黄いろなオリザの苗や、芽を出さない樹を見ますと、ブドリはもう居ても立ってもいられませんでした。このままで過ぎるなら、森にも野原にも、ちょうどあの年のブドリの家族のようになる人がたくさんできるのです。ブドリはまるで物も食べずに幾晩も幾晩も考えました。ある晩ブドリは、クーボー大博士のうちを訪ねました。
「先生、気層のなかに炭酸瓦斯が増えて来れば暖くなるのですか。」
「それはなるだろう。地球ができてからいままでの気温は、大抵空気中の炭酸瓦斯の量できまっていたと云われる位だからね。」
「カルボナード火山島が、いま爆発したら、この気候を変える位の炭酸瓦斯を噴くでしょうか。」
「それは僕も計算した。あれがいま爆発すれば、瓦斯はすぐ大循環の上層の風にまじって地球ぜんたいを包むだろう。そして下層の空気や地表からの熱の放散を防ぎ、地球全体を平均で五度位温にするだろうと思う。」
「先生、あれを今すぐ噴かせられないでしょうか。」
「それはできるだろう。けれども、その仕事に行ったもののうち、最後の一人はどうしても遁げられないのでね。」
「先生、私にそれをやらしてください。どうか先生からペンネン先生へお許しの出るようお詞を下さい。」
「それはいけない。きみはまだ若いし、いまのきみの仕事に代れるものはそうはない。」
「私のようなものは、これから沢山できます。私よりもっともっと何でもできる人が、私よりもっと立派にもっと美しく、仕事をしたり笑ったりして行くのですから。」
「その相談は僕はいかん。ペンネン技師に談したまえ。」
 ブドリは帰って来て、ペンネン技師に相談しました。技師はうなずきました。
「それはいい。けれども僕がやろう。僕は今年もう六十三なのだ。ここで死ぬなら全く本望というものだ。」
「先生、けれどもこの仕事はまだあんまり不確かです。一ぺんうまく爆発しても間もなく瓦斯が雨にとられてしまうかもしれませんし、また何もかも思った通りいかないかもしれません。先生が今度お出でになってしまっては、あと何とも工夫がつかなくなると存じます。」老技師はだまって首を垂れてしまいました。
 それから三日の後、火山局の船が、カルボナード島へ急いで行きました。そこへいくつものやぐらは建ち、電線は連結されました。
 すっかり仕度ができると、ブドリはみんなを船で帰してしまって、じぶんは一人島に残りました。
 そしてその次の日、イーハトーブの人たちは、青ぞらが緑いろに濁り、日や月が銅いろになったのを見ました。けれどもそれから三四日たちますと、気候はぐんぐん暖くなってきて、その秋はほぼ普通の作柄になりました。そしてちょうど、このお話のはじまりのようになる筈の、たくさんのブドリのお父さんやお母さんは、たくさんのブドリやネリといっしょに、その冬を暖かいたべものと、明るい薪で楽しく暮すことができたのでした。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%

[查看全部]  相关评论