近づく足音
爪つま先さきあがりの道を、一歩一歩のぼっていくにしたがって、眼前の海がしだいに
ひろくなってくる。十月に入ってから、耕助にも海の色がすっかり変わったような気がす
る。今年は台風もなく、雨も少なかったので、海の澄みかたはまたひとしおだった。広ひ
ろ重しげの藍あいをとかしたような瀬戸の内海は、潮の加減かところどころ、蛇じや紋も
んのような縞しまを織り出していて、そのあいだに、塩し飽あく諸島の島々が碁石のよう
にならんでいる。
耕助は学生時代、鷗おう外がいの「即興詩人」を読んで、イタリアの海の美しさに酔う
たことがあるが、ちかごろ朝夕接する瀬戸内海の風景は、珠玉をつらねた鷗外の文章より
も美しいと思わずにはいられなかった。ただここにはアヌンチャタのような女はいない。
マリアのような可か憐れんな女乞こ食じきもいない。さらに、アントニオのような美少年
は……?
耕助は、そのとき、卒然として、いま会った鵜飼という少年のことを思い出した。水銀
のはげた鏡のうえに、ものの怪けのようにうつった妖あやしいまでに美しい、少年の顔を
思いうかべた。
その少年は、頭を短く刈っていた。生えぎわの美しさは、白粉おしろいをつけた子役の
額のように、蒼あおくかすんで、におっていた。肌は白くて、上質の練り絹のような、お
んもらとした光沢を持っていた。瞳ひとみは、黒くて、ふかく澄んでいたが、その底に、
なんとなく頼りなげなうったえを秘めている。鏡の中の耕助と、眼を見交わして、とっさ
に反らした瞳のなかには、刹せつ那なの動揺がひらめいた。あの眼つきなのである。あれ
が女の保護欲をそそるのである。
耕助はなんとなくため息をついた。そして一歩一歩、かみしめて味わうように、だらだ
ら坂を踏みしめながら、いま見た少年のことを考える。
少年は縞しま物ものの対ついの羽は織おりと袷あわせを着て、紫しぼりの兵へ児こ帯お
びをひろびろとしめていた。そういう姿がとんと歌か舞ぶ伎き役者のようであったが、役
者ほどの軽薄さはなかった。それは当人自身が、そういう姿にはじらいを感じているから
であろう。まじまじと──それはけっして悪意でも軽けい蔑べつでもなかったのだが──耕
助に見つめられて、真っ赤になった少年の様子には、世にも切なげなはじらいの色があっ
た。してみると、と、耕助は考える。ああいう役者のような姿も、当人自身の好みではな
いのだろう。当人の好みでないとすれば──そこで耕助は、さっき床屋の親方の、最後に
いったことばを思い出した。そしてもう一度かれはほっとため息をついた。
この島へ来てから、おれはどうも驚かされることが多いようだ、と、耕助は考える。ま
ず最初が早苗さんだ、と、耕助は指を折る。つぎにゴーゴンの三姉妹と、耕助はさらに指
を折り、そのつぎが、寺へたずねてきた、お志保さんの、 ろうたき年とし増ま女おんなの
美しさだ、と、耕助は三本目の指を折る。そして今日のあの美少年。──と四本目の指を
折った耕助は、さて、五本目にはどういう驚きが待ちうけているのだろうか。……と、そ
う考えた拍子に千万太の最後のあのことばが、また背柱をつらぬいて走る戦せん慄りつと
ともに、頭のどこかでつぶやき出した。
島へ行ってくれ……獄門島へ行ってくれ……妹たちが殺される……いとこが……いとこ
が……
窒息しそうな復員船の一室である。耐えがたい熱気と臭気。枯こ瘦そうしつくした千万
太の顔、苦く悶もん、うわごと、すさまじい最後の嘆願。……
 英语
英语 韩语
韩语 法语
法语 德语
德语 西班牙语
西班牙语 意大利语
意大利语 阿拉伯语
阿拉伯语 葡萄牙语
葡萄牙语 越南语
越南语 俄语
俄语 芬兰语
芬兰语 泰语
泰语 丹麦语
丹麦语 对外汉语
对外汉语 
 
   


