今日は十月五日、前にも述べたようなことがあってから、三日目のことである。
本鬼頭ではいよいよ、千万太戦病死の公報が入ったので、本葬を行なうことになり、今
夜がお通夜だった。こういうとりしきりのいっさいは、千光寺の和尚と、村長の荒木真喜
平と、医者の村瀬幸庵さんの三人が、相談のうえできめるのである。耕助はいまにして、
かれの携えてきた千万太の紹介状のあて名が、なぜこの三人になっていたかわかるのであ
る。この三人こそは、獄門島の三長老であり、本鬼頭にとっては三奉ぶ行ぎようであっ
た。嘉右衛門隠居亡き後は、本鬼頭の大事は、すべてこの三人の合議によって決せられ
る。
石段をおりて、つづら折れを半分ほどくだったところで、耕助は、ばったりと、下から
あがってきた男に会った。
「あ、お寺のお客さん、和尚さんは?」
四十五、六の小づくりの男であった。小づくりではあるが、筋金の入っていそうな体を
した男で、木も綿めんの紋もん付つきを着ていたが、袴はかまははいていなかった。どこ
かで見たような男だと思ったが、とっさのことで耕助には思い出されなかった。風ふう体
ていからおして、鬼頭家からの迎えのものだと思ったので、
「お迎えですか。御苦労さま。和尚さんはいまお支度の最中です。すぐ見えるでしょう」
「そして、あなたは?」
「あちらのほうの鬼頭さんへ」
「分鬼頭へ?」
男はちょっと驚いたように眉まゆをひそめて、
「なにか御用で──?」
「和尚さんに頼まれて、今夜のお通夜のことを知らせにいくんです」
「和尚さんに頼まれて──?」
男はけげんそうに、いよいよ眉をひそめたが、すぐ思いなおしたように、
「それは御苦労さまで。では、またのちほど」
男はくるりと踵きびすをかえすと、すたすたと坂をのぼっていった。そのうしろ姿を見
送って、耕助ははじめて相手を思い出した。島へ来る途中、連絡船のなかで出会った男、
床屋の親方の話によると、この辺きっての潮つくりといわれる竹蔵だった。
ああ、あの男か。あの男なら、もっとあいさつのしようがあったのに。──あまり姿がか
わっていたので、すっかり見違えたのである。
つづら折れをおりきると、耕助は道を左へとった。かれはちょっと、心の騒ぐのをおぼ
えるのである。島へ来てから約二週間、本鬼頭のほうへちょくちょく出入りをしている
が、分鬼頭へ足を踏み入れるのは、今日がはじめてである。
島の駐在所の清水さんは、昨日こんなことをいって注意してくれた。
こういう島へ入ったら、漁師相手の話にもよくよく気をつけなければならない。どこの
漁村も同じことで、網元が二軒あれば二派、三軒あれば三派とわかれて、たがいに鎬しの
ぎをけずるものだが、この島では、網元同士とくに仲が悪いから、二派にわかれた漁師た
ちの、いがみあいもまた格別である。どっちをひいきにしても、どんなとばっちりをくら
うか、知れたものじゃない。だから、私なんざ、当たらず触らず、中立を保っているんで
す。それから清水さんはまたこんなことをいった。本鬼頭の千万さんが死んだので、村長
も幸庵さんも、青息吐息である。これで一さんの身に、もしものことがあってごらんなさ
い。天下は分鬼頭のものになる。そうなっちゃあのふたり、とてもただではすみません。
なにしろ、あのふたりときたら、嘉右衛門さんの息がかかりすぎている。現に儀兵衛さん
は、村長追い出しの下工作として、助役を手なずけているようである。また、県から学校
出の医者をひっぱってくるという話もある。なにしろ都会があのとおりだし、引き揚げや
復員で、よい医者がごろごろあまっていますからな。そこで和尚はどうなのかと耕助が尋
ねると、和尚は大丈夫と、清水さんが語調を強めてこたえるには、和尚さんは大丈夫です
よ。和尚さんは網元以上です。網元が何軒あろうが、どんなにいがみあっていようが、島
の信仰を牛ぎゆう耳じっている和尚は網元のうえに君臨している。村長や幸庵さんの首が
つながっているのも、和尚の信用を博しているからである。和尚は島ではオールマイ
ティーである。しかし他のものは、今後儀兵衛さんやお志保さんの鼻息をうかがわなけれ
ば、うまくやっていけないだろう。
英语
韩语
法语
德语
西班牙语
意大利语
阿拉伯语
葡萄牙语
越南语
俄语
芬兰语
泰语
丹麦语
对外汉语



