日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 夏目漱石 » 正文

硝子戸の中(14)

时间: 2021-01-21    进入日语论坛
核心提示:十四 ついこの間昔(むか)し私の家(うち)へ泥棒の入った時の話を比較的詳(くわ)しく聞いた。 姉がまだ二人とも嫁(かた)づかずに
(单词翻译:双击或拖选)

十四


 ついこの間(むか)し私の(うち)へ泥棒の入った時の話を比較的(くわ)しく聞いた。
 姉がまだ二人とも(かた)づかずにいた時分の事だというから、年代にすると、多分私の生れる前後に当るのだろう、何しろ勤王とか佐幕とかいう荒々しい言葉の流行(はや)ったやかましい頃なのである。
 ある夜一番目の姉が、夜中(よなか)小用(こよう)に起きた(あと)、手を洗うために、潜戸(くぐりど)を開けると、狭い中庭の(すみ)に、壁を()しつけるような(いきおい)で立っている梅の古木の根方(ねがた)が、かっと明るく見えた。姉は思慮をめぐらす(いとま)もないうちに、すぐ潜戸を()めてしまったが、締めたあとで、今目前に見た不思議な明るさをそこに立ちながら考えたのである。
 私の幼心に映ったこの姉の顔は、いまだに思い起そうとすれば、いつでも眼の前に浮ぶくらい(あざや)かである。しかしその幻像はすでに嫁に行って歯を染めたあとの姿であるから、その時縁側(えんがわ)に立って考えていた娘盛りの彼女を、今胸のうちに描き出す事はちょっと困難である。
 広い額、浅黒い皮膚、小さいけれども明確(はっきり)した輪廓(りんかく)を具えている鼻、人並(ひとなみ)より大きい二重瞼(ふたえまぶち)の眼、それから御沢(おさわ)という優しい名、――私はただこれらを綜合(そうごう)して、その場合における姉の姿を想像するだけである。
 しばらく立ったまま考えていた彼女の頭に、この時もしかすると火事じゃないかという懸念(けねん)が起った。それで彼女は思い切ってまた切戸(きりど)を開けて外を(のぞ)こうとする途端(とたん)に、一本の光る抜身(ぬきみ)が、(やみ)の中から、四角に切った潜戸の中へすうと出た。姉は驚いて身を(あと)退()いた。その(ひま)に、覆面をした、龕灯提灯(がんどうぢょうちん)()げた男が、抜刀のまま、()さい潜戸から大勢(うち)の中へ入って来たのだそうである。泥棒の人数(にんず)はたしか八人とか聞いた。
 彼らは、(ひと)(あや)めるために来たのではないから、おとなしくしていてくれさえすれば、家のものに危害は加えない、その代り軍用金を()せと云って、父に迫った。父はないと断った。しかし泥棒はなかなか承知しなかった。今(かど)小倉屋(こくらや)という酒屋へ入って、そこで教えられて来たのだから、隠しても駄目だと云って動かなかった。父は不精無性(ふしょうぶしょう)に、とうとう何枚かの小判を彼らの前に並べた。彼らは金額があまり少な過ぎると思ったものか、それでもなかなか帰ろうとしないので、今まで床の中に寝ていた母が、「あなたの紙入に入っているのもやっておしまいなさい」と忠告した。その紙入の中には五十両ばかりあったとかいう話である。泥棒が出て行ったあとで、「余計な事をいう女だ」と云って、父は母を叱りつけたそうである。
 その事があって以来、私の家では柱を()(くみ)にして、その中へあり金を隠す方法を講じたが、隠すほどの財産もできず、また黒装束(くろそうぞく)を着けた泥棒も、それぎり来ないので、私の生長する時分には、どれが切組(きりくみ)にしてある柱かまるで分らなくなっていた。
 泥棒が出て行く時、「この(うち)は大変(しま)りの好い(うち)だ」と云って()めたそうだが、その締りの好い家を泥棒に教えた小倉屋の半兵衛さんの頭には、あくる日から(かす)(きず)がいくつとなくできた。これは金はありませんと断わるたびに、泥棒がそんなはずがあるものかと云っては、抜身の先でちょいちょい半兵衛さんの頭を突ッついたからだという。それでも半兵衛さんは、「どうしても(うち)にはありません、裏の夏目さんにはたくさんあるから、あすこへいらっしゃい」と強情を張り通して、とうとう金は一文も()られずにしまった。
 私はこの話を(さい)から聞いた。妻はまたそれを私の兄から茶受話(ちゃうけばなし)に聞いたのである。

轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%

热门TAG: