返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 夏目漱石 » 正文

硝子戸の中(21)

时间: 2021-01-30    进入日语论坛
核心提示:二十一 私の家に関する私の記憶は、惣(そう)じてこういう風に鄙(ひな)びている。そうしてどこかに薄ら寒い憐(あわ)れな影を宿し
(单词翻译:双击或拖选)

二十一


 私の家に関する私の記憶は、(そう)じてこういう風に(ひな)びている。そうしてどこかに薄ら寒い(あわ)れな影を宿している。だから今生き残っている兄から、つい此間(こないだ)、うちの姉達が芝居に行った当時の様子を聴いた時には驚ろいたのである。そんな派出(はで)な暮しをした昔もあったのかと思うと、私はいよいよ夢のような心持になるよりほかはない。
 その頃の芝居小屋はみんな猿若町(さるわかちょう)にあった。電車も(くるま)もない時分に、高田の馬場の下から浅草の観音様の先まで朝早く行き着こうと云うのだから、たいていの事ではなかったらしい。姉達はみんな夜半(よなか)に起きて支度(したく)をした。途中が物騒(ぶっそう)だというので、用心のため、下男がきっと(とも)をして行ったそうである。
 彼らは筑土(つくど)を下りて、柿の木横町から揚場(あげば)へ出て、かねてそこの船宿にあつらえておいた屋根船に乗るのである。私は彼らがいかに予期に()ちた心をもって、のろのろ砲兵工厰(ほうへいこうしょう)の前から御茶の水を通り越して柳橋まで()がれつつ行っただろうと想像する。しかも彼らの道中はけっしてそこで終りを告げる訳に行かないのだから、時間に制限をおかなかったその昔がなおさら回顧の種になる。
 大川へ出た船は、流を(さかのぼ)って吾妻橋(あずまばし)を通り抜けて、今戸(いまど)有明楼(ゆうめいろう)(そば)に着けたものだという。姉達はそこから(あが)って芝居茶屋まで歩いて、それからようやく設けの席につくべく、小屋へ送られて行く。設けの席というのは必ず高土間(たかどま)に限られていた。これは彼らの服装(なり)なり顔なり、髪飾なりが、一般の眼によく着く便利のいい場所なので、派出を好む人達が、争って手に入れたがるからであった。
 幕の間には役者に()いている男が、どうぞ楽屋へお遊びにいらっしゃいましと云って案内に来る。すると姉達はこの縮緬(ちりめん)の模様のある着物の上に(はかま)穿()いた男の(あと)()いて、田之助(たのすけ)とか訥升(とっしょう)とかいう贔屓(ひいき)の役者の部屋へ行って、扇子(せんす)()などを()いて貰って帰ってくる。これが彼らの見栄(みえ)だったのだろう。そうしてその見栄は金の力でなければ買えなかったのである。
 帰りには(もと)来た路を同じ舟で揚場まで漕ぎ戻す。無要心(ぶようじん)だからと云って、下男がまた提灯(ちょうちん)()けて(むかえ)に行く。(うち)へ着くのは今の時計で十二時くらいにはなるのだろう。だから夜半(よなか)から夜半までかかって彼らはようやく芝居を見る事ができたのである。……
 こんな華麗(はなやか)な話を聞くと、私ははたしてそれが自分の宅に起った事か知らんと疑いたくなる。どこか下町の富裕な町家の昔を語られたような気もする。
 もっとも私の家も侍分(さむらいぶん)ではなかった。派出(はで)付合(つきあい)をしなければならない名主(なぬし)という町人であった。私の知っている父は、禿頭(はげあたま)(じい)さんであったが、若い時分には、一中節(いっちゅうぶし)を習ったり、馴染(なじみ)の女に縮緬(ちりめん)積夜具(つみやぐ)をしてやったりしたのだそうである。青山に田地(でんち)があって、そこから上って来る米だけでも、(うち)のものが食うには不足がなかったとか聞いた。現に今生き残っている三番目の兄などは、その米を()く音を始終(しじゅう)聞いたと云っている。私の記憶によると、町内のものがみんなして私の家を呼んで、玄関(げんか)玄関と(とな)えていた。その時分の私には、どういう意味か解らなかったが、今考えると、式台のついた(いか)めしい玄関付の家は、町内にたった一軒しかなかったからだろうと思う。その式台を上った所に、突棒(つくぼう)や、袖搦(そでがらみ)刺股(さつまた)や、また古ぼけた馬上(ばじょう)提灯などが、並んで()けてあった昔なら、私でもまだ覚えている。

轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%

热门TAG: