今までに発見された中でも一番年代が古い笙として、1978年湖北省随県の曾侯乙墓から2400年余り前の笙が数本ほど出土している。 
 笙の歴史は3000年前まで遡る。初期の笙は排簫(はいしょう・中国古来の管楽器)と少し似ているが、リード部分もなく、頭(笙斗のこと)もない、ただヒモで音域が異なる幾つかの竹管を束ねただけのものだった。その後、簧(リード部分のこと)と頭の部分が新たに付けられ、排簫と区別されるようになった。 
 頭はひょうたん、吹き口は木で作られ、長短10数本ある竹管は、馬のひづめのような形をした帯(竹管がバラバラにならないように束ねている金属の輪)でまとめられ、頭のすぐ上にある鏡と呼ばれる部分に空いた穴に差し込まれています。唐の時代後、演奏者たちは笙の頭を木製に変え、その後銅製のものも登場するようになったほか、簧も竹製から銅製へと変わっていった。 
 笙は歴史が長いため、地域ごとに異なるものがある。新中国成立後、絶えず笙の改良が行なわれ、様々な種類の笙が作られた。これらの新しい笙は本来の笙が持つ欠点を補い、新たな可能性を引き出した。 
 音色は明るく心地よいもので、高音域は澄んでいて透明感がある。中音域は柔らかく、低音も響き、音量も比較的大きい。中国古来の管楽器の中で、唯一ハーモニーを演奏できる楽器。他の楽器と合奏する時は楽団全体の音色を調和する役割も果たす。大規模な民族オーケストラでは、ソプラノ、アルト、バス音域の三種類の笙が同時に使われる。
 英语
英语 韩语
韩语 法语
法语 德语
德语 西班牙语
西班牙语 意大利语
意大利语 阿拉伯语
阿拉伯语 葡萄牙语
葡萄牙语 越南语
越南语 俄语
俄语 芬兰语
芬兰语 泰语
泰语 丹麦语
丹麦语 对外汉语
对外汉语 
 
   


